こんにちは。くろわです。
 
 
 
最近「好きなことを仕事にする」という言葉をよく聞きます。
 
 
 
 
自分の好きなことを生かして仕事をするためのセミナーも流行っているようです。
 
 
 
 
大きな経済成長も見込めず、物が溢れている世の中では、人生の中で大きく占める仕事に対する考え方が変わってきています。
 
 
 
 
収入ももちろん大切ですが、自身の「やりがい」や「納得感」を重視する人が増えています。
 
 
 
人間は皆幸せを求めていると思いますが、
 
 
 
それでは、好きなことを仕事にしたら幸せになれるのでしょうか・・・?
 
 
 
 
私はそのためには「好きなこと」の定義がそれぞれできていることが大切だと考えます。
 
 
 
 
多くの人にとって好きなこととは「楽しい」ことだと思います。
 
 
 
 
友達と遊んだり、旅行したり、ドライブしたり・・・。
 
 
 
 
 
ただ、好きなことを仕事に関連づけて考えるときには別の視点が必要になります。
 
 
 
それは「続けられること」です。
 
 
 
 
 
仕事は毎日反復継続するものです。
 
 
 
旅行やドライブなどの気分転換はたまにやるから楽しいのであって、毎日だと飽きてきます。
 
 
 
また、パン作りが趣味の人がパン屋を始める場合、
 
 
 
その人は「作りたいパン」ではなくて「売れるパン」を作る必要があります。
 
 
 
こう考えると、好きなことをそのまま仕事にすればいいかというと、そうではないようです。
 
 
 
「続けられることを仕事にする」ということも大切ですが、
 
 
 
自分にとって何が続けられることかわからない人もいると思います。
 
 
 
 
 
だから私はとりあえず「何でもやってみる」というチャレンジ精神が大事なのかなと思います。
 
 
 
 
「やりがい」や「納得感」って後からついてくることも多いです。
 
 
 
まず人のお役に立って感謝されると、自己肯定感が満たされるし最初は苦手だった仕事も意外と楽しく感じることができます。
 
 
 
たった一度の人生、自分の好きなことで満たしたい気持ちはよくわかります。
 
 
 
ただ、それに縛られすぎて可能性を狭めてしまうことの方がもったいないです。
 
 
 
私もそんな時期がありました。
 
 
 
難病になったからこそいろんな夢を叶えたいと思いました。
 
 
 
 
でも、急がば回れという有名な言葉もあります。
 
 
 
 
 
悲しいことですが、想いがすぐに成就することは少ないです。
 
 
 
 
 
だからこそ、本当に叶えたいことがあるなら近道よりも確実な道を選びましょう。
 
 
 
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
 

こんにちは。くろわです。

 

 

 

日に日にコロナウイルスの影響で休校になったりイベントが自粛・延期になったりと、人々の心に不安の影を落としています。

 

 

 

デマの拡散によってトイレットペーパーが買い占められるという問題も起きています。

 

 

 

こうした人々の動きは世相を反映しているといえます。

 

 

 

メディアの情報をそのまま受け取り、踊らされてしまう人は不安を抱えています。

 

 

 

心が不安定だから、皆と一緒の行動をすることで精神的な安定を保とうとします。

 

 

 

 

自分はそんな時に、情報を咀嚼し自分で考えて「行動しない」という決断ができる人でありたいと思います。

 

 

 

 

これは、今の情勢に限ったことではありません。

 

 

 

 

自分で目標を掲げてそれに向けて地道に努力を続けている時。

 

 

 

 

ゴールに近ければ近いほど誘惑が増えます。

 

 

 

 

そして不安になります。

 

 

 

 

 

 

なぜなら、本当に大切なものは目に見えないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強もそうですが、成果が出るまでには時間がかかります。

 

 

 

 

 

 

反復練習の繰り返しで記憶は定着します。

 

 

 

 

しかし、英単語を10覚えても、翌日には半分は忘れている。

 

 

 

 

そんな経験が誰しもあります。

 

 

 

 

そうすると、「自分のやり方は間違っていたのではないか」

 

 

 

 

 

「他のやり方が良かったのではないか」

 

 

 

 

と不安になってしまいます。

 

 

 

 

より良いやり方を探すことは大切ですが、自分が不安だからとあれこれ手を出してしまうと手段が目的化してしまって、目標を達成することは難しくなります。

 

 

 

 

 

私も経験があるのですが、学生時代に試験日に近づくにつれて欲しい参考書が多くなることがありました。

 

 

 

 

自分が不安だから形あるもの(他の参考書)が欲しくなる。

 

 

 

 

形あるものを得ることで心の安定を保とうとする。

(参考書買っただけで頭が良くなった気がしますよね笑)

 

 

 

 

人間は不安に陥ったときに本当の心の姿が現れます。

 

 

 

 

周りや形あるものに飛びつくのか。

 

 

 

 

自分のこれまでの努力を信じて突き進むのか。

 

 

 

 

不安な時こそこれまでの自分を信じることが大切です。

 

 

 

 

そして、目標を達成する過程で不安に駆られたときは「きっとゴールが近いから不安になっているんだな」と考えて、衝動的な行動をぐっと抑えてましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

こんにちは。くろわです。

 

 

 

 

巷ではコロナウイルスの影響で休校やイベントが中止になったりしていますね。

 

 

 

免疫力の低い身としてはしっかり予防をしたいと思いますが、毎日の通勤等考えると予防にも限界があるなと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

今日は「諦める」ということについて書きます。

 

 

 

 

 

 

人は夢を叶えるために、人生において多くの目標を立てます。

 

 

 

 

 

 

目標達成に向けて努力することはとても大切なことです。

 

 

 

 

 

 

同時に、努力の過程でどうしようもない事が起きたり、目標を叶えることが難しいと感じたら、時には潔く「諦める」ことも重要です。

 

 

 

 

 

 

私の中でこの「諦める」という言葉は、放棄やギブアップなどマイナスイメージが強くてなかなか受け入れることができないでいました。

 

 

 

 

 

 

辞典によると諦の意味は「明らか・明らかにする」に近いようです。

 

 

 

 

 

 

そのため、諦めるということは「ありのままの自分を受け入れる(明らかにする)」という意味にも取れますね。

 

 

 

 

 

 

 

前に進むためには必要なことで、むしろプラスのイメージにも取れます。

 

 

 

 

 

 

 

この意味を知ってから、最近は「諦める」ことに対する抵抗感が薄れた気がしています。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、元オリンピック選手の為末大さんは「諦める力」という本を書いています。

 

 

 

 

 

どうしてもマイナスイメージがつきがちな「諦める」という行為ですが、

 

 

 

一方で「諦めない」ことは一歩間違うと「執着」になります。

 

 

 

 

 

執着はその人の思考を固定化していまい、柔軟な発想ができなくなります。

 

 

 

 

 

諦めないことがその人にとって良いことなのか、悪いことなのかは自分で判断する必要がありますね。

 

 

 

 

 

私も病気になって諦めたことがたくさんあります。

 

 

 

 

 

もちろん諦めていないこともあります。

 

 

 

 

 

諦めないことも大切ですが、諦めるときにはそのことに対して罪悪感を持つ必要はないと思います。

 

 

 

 

 

 

日本人は真面目な性格であることもあって、つい自分を責めがちです。

 

 

 

 

 

 

ありのままの自分を受け入れるということは簡単なことではありません。

 

 

 

 

 

でも、それを難しくしているのも自分だったりするので要は気づくタイミングなのかなとも思います。

 

 

 

 

 

 

いろいろ抱え込んで身体を壊すくらいなら、どんどん諦めて重い荷物を下ろすのもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

こんにちは。くろわです。

 

 

 

 

最近、赤いスポーツシューズを買いました。

 

 

 

 

 

デザインが気に入っていてよく履いています。

 

 

 

 

 

 

色も目立つためか、最近気づいたことがあります。

 

 

 

 

 

人は気分が乗らないときや落ち込んでいる時下を向きがちです。

 

 

 

 

 

でも、下を向いたときにお気に入りの靴が目に入ると、少し気分が上がって、目線も上がるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是非皆さんも試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

こんにちは。くろわです。

 

 

 

 

 

前回、難病を発症してからの生き方・考え方について記事を書きました。

全ては○○から始まる

 

 

 

 

 

 

私はクローン病になった当初、症状があまりなかったことから深く意識していませんでしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気と共存しながらいかに人生を楽しく過ごすか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということを考えることはとても大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万物の生命には限りがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうならば、できるだけ実りの多い人生にしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は次第にそのことについて考え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

大切なのは、

 

 

 

 

 

 

自分にとってどういう状態が望ましい人生であるか

 

 

 

 

 

 

 

 

ということを真剣に考えること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は病気になったことで、後悔しない人生を送りたい、やりたいことをやる人生にしたいと考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうするとやりたいことを決める、とか目標を明確にする、ということに意識が向きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、実はそれと同じくらい大切なことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはやらないことを決めるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全ての人に平等に与えられるのが時間です。

 

 

 

 

 

 

 

その時間の密度を上げるにはどうすればいいのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

例えば睡眠時間が1日7時間とするなら、残りの時間は17時間です。

 

 

 

 

 

 

その時間をできるだけ充実した時間にするにはやらないことを決める必要があるのです。

 

 

 

 

 

皆さんは大切な休みの日にだらだらと過ごして後悔したことはありませんか。

(たまにはそういう日も必要ですけどね)

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、難病患者が健康に気を使って十分な睡眠を取ることを考えれば、他の人よりも自由な時間は少ないかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ、やらないことを決めて時間の密度を高めることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

こんにちは。くろわです。

 


最近、知人の親戚がクローン病を発症したと聞きました。

 

 

クローン病は今や4万人を超えて、潰瘍性大腸炎や過敏性大腸炎などを含むIBDを発症する人もめずらしくなくなりました。









難病を発症した時、人は目の前が真っ暗になります。








 

だから、そんな人達に少しでも役に立つように

 

 

 

難病を発症してからの生き方・考え方について記事をいくつか書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

前の記事にも書きましたが、世の中には人生を劇的に変える方法が2つあります。

 

 

 

 

夢をかなえるゾウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのひとつめが絶望的な不幸に遭遇すること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はこれが真理だと思っています。

 

 

 

 

 

別にこれは病気に限ったことではありません。

 

 

 


 

 

 

 

志望校に合格できなかった

 

 

絶対に勝ちたい試合で勝てなかった

 

 

大好きな人から振られた

 

 

etc・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生が変わる時、全ては圧倒的な挫折や絶望から始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそこから立ち上がるときのエネルギーが自分を大きく変えます。

 

 

 

 

 

 

 

もう一度やろう

 

 

 

 

 

 

そう決めたときに人は変われると思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対にそこまで願わなければ叶うものも叶いません。

 

 

 

 

 

もう立ち上がれない・・・

 

 

 

 

そこからもう一度立ち上がる

 

 

 

 

 

 

 

人生はその繰り返しです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく、ドラマでも不幸に遭遇して主人公が「もう終わりだ」と思う場面がありますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、多分始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も難病になったことで人生が変わりました。

 

 

 

 

踏み出せた一歩もあるし失ったものもあります。

 

 

 

 

でも、それが全部今のかけがえのない自分を作っています。

 

 

 

 

起きてしまったことは仕方がありません。

 

 

 

 

人は難病になったとき、生命に限りがあることを知ります。

 

 

 

 

人は誰しも世の中の不幸に心を痛めながらも「自分は大丈夫」と思う生き物です。

 

 

 

その自分にいきなり突きつけられた難病という現実。

 

 

 

去年、潰瘍性大腸炎を発症した北川悦吏子さんが印象的なことを話されていました。

 

 

 

 

 

 

 

難病に絡め取られる人生ではなく、

自分が夢中になれるものを見つけてほしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難病になってしまった

 

 

 

 

 

 

一見不幸にしか見えない出来事

 

 

 

 

 

 

でも、それは同時に

 

 

 

 

 

 

 

 

人生のターニングポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラスに変わるかマイナスに変わるかはその人次第

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうせならプラスに変わったほうがいい

 

 

 

 

 

 

 

 

その力が皆さんにはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

こんにちは。くろわです。

 

 

先日、とある人のインタビュー記事を読んでいたときに「夢をかなえるゾウ」の本の話が出てきたので

 

 

そういえば読んだことなかったなと思い、さっそく購入して読んでみました。

 

 

 

 

 

 

「夢をかなえるゾウ」は2007年に発刊され大ヒットした自己啓発本で、ドラマ化もされています。

 

 

 

 

 

内容は、平凡なサラリーマンが「神様」を名乗る謎の生物・ガネーシャの指南によって自らの人生を変えていく物語です。

 

 

現在は文庫化されていて3冊あるようです。

 

 

 

 

 

 



皆さんは叶えたい夢がありますか?



この本には叶えたい夢があっても物事を続けられず、自分は変われないと思っている人には是非読んでほしい本です。



 

 

 

本の中ではガネーシャから課題が与えられ、それを実行する人で徐々に主人公が変わっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で「人生を劇的に変える方法」が2つ紹介されています。

 

 

 

 

 

 

 

ひとつめは絶望的な不幸に遭遇すること。

 

 

 

 

ただの不幸ではなくて、悩んだり、もう死んでしまいたいと思うくらいの不幸です。

 

 

 

 

例えば100万円の借金を背負うことになっても、まあなんとかなると思う人が多いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも3億円の借金を背負うことになったら・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう言い訳してられないですよね。

 

 

人間はそのような環境に身を置くとこれまでのやり方を変えざるを得なくなるため、結果として人生が劇的に変わるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、そんな不幸を自分から作り出すのは難しいですよね。

 

 

 

つまり、本当に人生を変えたいならそれくらいインパクトのある事件が必要ということなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ふたつめは「誰かに才能を認められること」です。

 

 

 

 

 

 

 

人は誰かに才能を認められると嬉しくなって能動的に行動しようとします。

 

 

ひとつめの絶望的な不幸に遭遇することとは対照的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、本によると仕事を一生懸命頑張っても(それはそれで大切なことですが)人生を変えるような出来事にはつながらないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで紹介されているのが「応募すること」。

 

応募と言っても懸賞ハガキを出すことではありません。

 

 

 

「応募する」とは「自分の能力をアピールすること」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かのコンテストにでるもよし、資格試験を受けるもよし。

 

 

求人雑誌をみたり、転職活動をするのも応募の一つでしょう。

 

 

とにかく、自分の才能が他人に判断されるような環境に身を置くことが大事なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆自分の才能が判断されるのって怖いですよね。

 

 

 

 

 

 

でも、可能性を感じるところで努力を続けることは才能が認められることにつながります。

 

 

人はそれを「奇跡」と呼ぶかもしれませんが、奇跡を起こす力が「応募する(行動する)」にはあるのでしょうね。

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

こんにちは。くろわです。

 

 

先週、腸トレを始めますとブログに書きましたが、きっかけとなった本があるので紹介します。

 

 

 

 

 

著者の藤田紘一郎先生は免疫や腸研究の第一人者です。

 

 

私は社会人になってからクローン病を発症して、数回の入院・手術をしています。

 

 

大変なこともあったのですが、今になって思うことは健康コストの重要性です。

 

 

体調を崩すと仕事を休むことになるし、入院・手術となると経済的な負担も大きなものになります。

 

 

そして例えば、体調を崩す→入院→転職というサイクルになり、

 

 

ある程度の仕事の経験を積む前に職場を変わることになると

 

 

給料も上がりにくくなるため、生涯年収にも影響します。

 

 

健康が一番といいますが、ホントですね。

 

 

また、モチベーションの管理という面でも腸の機能は重要です。

 

 

私もやる気が出ずに何もする気が起きない時がありますが、

 

 

「これって体調不良も影響しているのでは?」と思っていました。

 

 

腸はやる気やストレス耐性にも関係しているのです。

 

 

 

 

この本には

 

 

うつうつとしてやる気が出ない、幸せを感じられない

 

 

疲れやすく、風邪を引きやすい

 

 

今までの自分を変えたい

 

 

等のひとたちのために腸の機能の重要性、腸を整える方法が載っています。

 

 

 

ヨーグルトや納豆などの発酵食品が身体に良いと言われていますが、

 

 

本では「身体によいものも取りすぎるとかえって悪くなる」と紹介されています。

 

 

 

 

健康には、食事・運動・睡眠が大切なので

 

 

食事だけで全てが改善できるわけではありませんが

 

 

「食べ物リテラシー」を学ぶことの大切さを教えてくれる本です。

 

 

良かったら読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

こんばんは。くろわです。

 

 

久しぶりのブログ投稿になります。

 

 

正月から風邪を引いてしまい、治るのに時間がかかりました。

 

 

これも免疫が落ちているからなのか・・・。

 

 

そのこともあり、自分の体調と健康的な食生活についてもう一度考えてみました。

 

 

これまでは食事制限を守っていたこともありますが、徐々に適当になっていました。

 

 

また、その食事制限も自己流の部分が多く、参考となる指標(例えば脂質は1日30g以下が望ましい等)をあまり気にしていませんでした。

 

 

このままでいけないと思い、腸トレ(腸のトレーニング)を始めることにしました。

 

 

 

 

といっても特に難しいことではなく、本やブログの情報を参考にしながら無理のない範囲で食生活を改めようということです。

 

 

私は毎日の生活で大切なのは、運動・食事・睡眠だと思っています。

 

 

中でも食事が一番大切です。

 

 

 

皆さんはセロトニンって聞いたことありますか?

 

 

セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれています。

 

 

セロトニンは気分や感情をコントロールして心の安定を保つ物質と言われています。

 

 

うつ病にかかった人は、脳内のセロトニンやドーパミンなどの脳内伝達物質の分泌量が減少していることが多いそうです。

 

 

しかも、人間の体内に存在するセロトニンの9割は小腸に分泌されるのです。

 

 

 

 

びっくりですよね。

 

 

だから、腸を気遣い食生活を考えることは大切だと感じています。

 

 

毎日を楽しく生活するためにはもちろんマインドや行動も大切ですが、そもそも身体が健康でないと気持ちもおっくうになるし、行動を習慣化することもできません。

 

 

今年は「健康経営元年」として健康で楽しい生活を送りたいと思います。

 

 

参考になった本もそのうち紹介しますね。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

お久しぶりです。くろわです。

 

 

ブログ全然更新できなくてすみません・・・(+o+)

 

 

(かおちゃん、ブログリレー書けなくてごめんね)

 

 

おかげさまで、忙しいながらも何とか過ごしております。

 

 

 

 

今回はイベントのお知らせです。

 

 

5/18(土)にヤンセンファーマ社主催のIBDのイベントがあります。


◆IBDとはたらくプロジェクト キックオフイベント
 「自分らしくはたらく」を考える
https://www.ibd-life.jp/ibd_event2019.html


私は昨年このイベントに参加しました。

 

 

会場に100名程の参加者で満席状態。


就労がテーマだったので、同年代のIBD患者が多かったです。

 

 

やはり難病患者にとっての「就労」は関心が高いですね。

 

 

今回は、脚本家の北川悦吏子さん(潰瘍性大腸炎)のゲストトークがあります。

 

 

北川悦吏子さんは昨年のNHK連続テレビ小説「半分、青い」をはじめ、数々の脚本を担当している有名な方です。

 

 

北川さんが潰瘍性大腸炎を抱えながらも日々の困難をどのように乗り越えたのか・・・。

 

 

参加は無料で、当日はWEBで閲覧することもできます。

 

 

実は私もパネルディスカッションに参加します。
 

 

当日は、「自分らしくはたらく」ことを通して「自分らしい生き方」を選ぶことの大切さをお話できればと思います。

 

 

 

是非、ご都合が良ければ参加してください!!

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。