ベリーダンサーの為のペルビックEX | KUNIの熱くダンスを愛するブログ

KUNIの熱くダンスを愛するブログ

ベリーダンスインストラクター、ベリーダンサーとして活動する私が想っていることを書いています。
その他、出演情報や、レッスンのことなど!!


今月から始めます!

ベリーダンサーの為のペルビックEX

10月スケジュール
10/9(日) 13:00〜14:00 高田馬場ワークル

10/23(日)12:00〜13:00高田馬場ワークル


一回2000円
ただし、お試し価格で初回は1500円で受講出来ます!


・動きやすい格好でお越しください。足を開いたり色々なポーズをするので、スカートは避けた方がいいです。
・仰向けやうつ伏せで行うポーズもある為、ヨガマットかバスタオルなどお持ち頂くといいと思います。



毎回テーマに沿って進めていきます。
第一回は、「腰、股関節の可動域を上げる」をテーマに進めていきます。

第二回は、「姿勢改善!美しい立ち姿を手に入れる」をテーマに進めていきます。




{D32C6692-2094-46CF-AC3F-96AE66970E27}



まず、ペルビックとは骨盤の意味。

骨盤は、坐骨、恥骨、仙骨、腸骨、尾骨から成る骨の集合体で、足の骨と背中の骨の間で体を支える役割をしています。

骨盤の中には、色々な筋肉が背骨や肋骨と繋がったり、足の骨と繋がったりして、立ったり歩いたり座ったりする時にもバランスを取る役割を担っています。

骨盤は、先ほど述べた5つの骨から成っていますが、実はこの骨たちは生まれた時は別々の独立した骨なのです!
赤ちゃんて股関節がすごく柔らかいですよね!!

生まれてから、15歳〜20歳までの間にカルシウムの沈殿によって、骨と骨が繋がり骨盤になるのだそうです。

ベリーダンスを踊る時に、骨盤の動きは物凄く重要ですよね!

私は、自分がベリーダンスを踊る時シミーをする時に左右の足の長さが違ったり、骨盤の前後のバランスが悪かったり、肩の高さが違うことでとても苦労してきました。

この資格を取得する際、師事した松永尚子先生の教えに従い、ダンスのスキルが格段に上がったので、自分でも驚きですが、これからももっともっと学び、実践していきたいと思いました!

そして、今これらをシェアする時期が来たのだと感じています。

{B691174D-30FC-46FD-AF62-6454E208A80C}

筋肉や身体の仕組みを詳しく解説します



どうして私は頑張ってるのに上手にならないのだろう?

筋肉の使い方がイマイチよくわからないなぁ。

なんて思っている方はぜひこの機会に受講してみてください!
身体は、意識をすることで変えて行けます。



今までやっていた練習で成果が上がらない場合は、他のアプローチが必要な時かもしれませんね!

ぜひ受講してみてください!
きっと、あなたのダンスライフにプラスになることが沢山ありますよ!!


{9D1B165F-05E2-412D-9376-A9A88DA8294A}




ご予約やお問い合わせは、
kunimasa925@gmail.com
まで

①お名前
②希望日
③連絡先
を明記の上、ご連絡ください。

尚、お席に限りがありますので、予約制とさせていただきます。


メールの拒否設定をしている方は、あらかじめこちらからのメールが届くよう設定の変更をお願いいたします。


【レッスンの注意事項】
必ず目をお通し下さい。

・レッスンは時間通りに行いますので、お時間前に余裕を持ってお越し下さい。欠席の連絡ですが、レッスンに入ると携帯を見られないので、連絡はお早めにお願いいたします。

・レッスンは予約制となります。当日のキャンセルはキャンセル料としてレッスン代と同じ金額を頂くかたちになりますので、ご了承のうえご予約をお願いいたします。


・レッスン中の怪我やトラブルは責任を負いかねますので、各自自己管理(体調や貴重品など)をお願いいたします。決して無理だけはなさらないようにお願いいたします。



【講師プロフィール】
KUNI
2013年 リネアボー代表松永尚子に師事、リネアボー公認ペルビックストレッチ指導者養成クラスを卒業し、ペルビックストレッチトレーナー資格を取得。
同年、首都圏のフィットネスクラブやプライベートレッスンでペルビックストレッチ、エクササイズを担当する。担当レッスン中で参加者の姿勢改善や内臓脱を治癒するなどの成果を上げる。
2015年、指導者としてのスキルアップを目指し、ペルビックストレッチマスタートレーナー資格を取得する。
現在、ベリーダンサーとして活動しながら、自身の経験を活かし、フィットネスクラブやダンサーを対象としたストレッチやエクササイズを広めるべく活動中。



ペルビックストレッチについての過去の記事はこちらをご覧ください。