毎月第3木曜日は、ニコ生の日!
…なのですが、本日は諸事情によりお休み。
申し訳ありません。
振替放送として、今月は3月30日19時より。
また、近くになったら、お知らせしますね。
そのときはタイトルも新しく
『ニコ生劇場★われらニッポンマモルンダー』と
なります。
お楽しみに~。
さて、せっかくなので、今日は何の日?
十六団子の日~!
主に東北地方で行われている伝統行事で、
冬の間、山に帰っていた田の神様が
里の田んぼに戻ってくるのを、
お団子を16個供えてお迎えする行事なのだとか。
10月16日には、また山に帰っていく神様を
16個のお団子を供えてお送りするそうです。
いい風景でしょうねえ。見たいなあ。
古来、日本人は「神様は山にいる」という発想なのですよね。
家族も死んだら、神様になって山に行って、
お彼岸やお盆になると一時戻ってくる、という考え方。
八百万に神を感じ、また
山に囲まれている日本らしい死生観だなとも思います。
先日の満月の日、Facebookに偶然、お赤飯の写真をアップしたら、
私の古事記の先生から
「昔は、新月と満月のときはお赤飯を炊いて、神棚にお供えしていたんですよ」
とのコメントをいただきました。
そんなこと知らず、ひとりで食べちゃいましたけど…汗。
自然と信仰と生活が融合していた、
ひと昔前の日本人の生活に憧れます。