マイページ
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
Ameba新規登録(無料)
あるシステム屋のひとりごと
起業したのは良いのですが、なかなか事業を軌道に乗せれない新米経営者です。一応IT関係企業らしいことを中心に投稿していくつもりです。
TOP
ルーム
なう
ピグの部屋
メッセージを送る
アメンバーになる
プレゼントを贈る
システム屋オススメ!楽天市場店
ブログ内検索
プロフィール
プロフィール
|
ピグの部屋
ペタ
ニックネーム:
システム屋
性別:男性
血液型:B型
[ランキング]
全体ブログランキング
407,851位 ↑
読者になる
メッセージを送る
アメンバーになる
[
記事作成・編集
]
このブログの読者
このブログの更新情報が届きます
読者数13人
[
一覧を見る
]
バストアップ ダイエット日記~理想のボディを手に入れて毎日を楽しく生きる~
( by eikaiwa-eigoさん )
小さなシステム会社の独り言
( by pslabocompanyさん )
あしたばグループ スタッフブログ
( by keieihoumuさん )
毎日が日曜日
( by katsupdさん )
かべきんブログ <別館>
( by ghs4gjさん )
ブログ画像一覧を見る
このブログの読者になる(チェック)
<<
前のページへ
最新
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
最初
次のページへ
>>
2011-12-23 22:59:59
転勤族の話
テーマ:
ひとりごと
こんばんは、システム屋です。
一般的に転勤族と言われている方から聞いた話です。
以降A氏とします。
転勤族にとって定説とも言える「
家を建てると転勤になる
」というジンクス。
A氏曰く、新居に越してきてから1年以内に辞令が出るというパターンが一番多いのだとか。
結果、家を建てたばかりというのもあって、殆どの人が単身赴任することになるらしい。
その単身赴任の中でも一番かわいそうなのが、家を建てている最中に転勤になってしまったパターン。
たまに自宅に帰っても、住んだことのない家に帰るわけですから、全く落ち着かなく他人の家に居る気分になってしまうとのこと。
数少ない、家族のだんらんが妙に緊張してしまい、赴任先のアパートの方が気が休まるらしい。
こういったことを頻繁に見てきたA氏は、「
転勤族は家を建ててはダメだ
」と部下や後輩に布教しているらしい。(笑)
実際A氏は家を建てる気が全く無いとのこと。
さらにA氏は「
転勤族の嫁は、看護婦、医療事務、保育士等が良い
」と独身者に説いているという。
理由を聞くと、
「
どんな場所に転勤になっても、それらの職であれば直ぐに再就職できる。
」
「
うちの給料じゃ嫁さんにも働いてもらわないと生活がきつい。
今の就職難な時代でも、それらなら引く手あまたで大丈夫。
」
とのこと。
システム屋は転勤に縁が無いのでこの切実さはわかりませんが、実際に経験している方々はどのように思われますか
ほいじゃあの
広島ブログ
ランキングに参加しています。
1日に1回ポチッとしてもらえると、励みになります。
コメントする
リブログする
ツイート
2011-12-22 22:25:06
冬バージョン
テーマ:
ビフォーアフター
こんばんは、システム屋です。
ブログデザインを
秋バージョン
から
冬バージョン
に変更しました。
本当はもっと早い時期に変更しようとしていたのですが、今日になってしまいました。
あわよくば
クリスマスバージョン
も作ろうと思っていたのですが、それも挫折してしまいました。
さて、年が明ければすぐに
春
がやってきます。
春バージョン
の準備をそろそろはじめなくては・・・。
ほいじゃあの
広島ブログ
ランキングに参加しています。
1日に1回ポチッとしてもらえると、励みになります。
コメントする
リブログする
ツイート
2011-12-11 22:55:11
危機感と達成感
テーマ:
ひとりごと
こんばんは、システム屋です。
少々寂しい話になりますが、事業をしていると何かのタイミングで仕事が切れてしまう時というのがあります。
仕事が全く切れることがないという羨ましい方々もいらっしゃいますが、システム屋の場合、時々切
れることがあります。
そういった状況になった時には、例え短期間であっても今後の資金繰りや生活等についていろいろ悩んだりしてしまいます。
それとは別に作業としてはあるのですが、直接売上に繋がらないような仕事というものがあります。
例えば瑕疵責任範囲のトラブル対応のようなものです。
この場合、直接売上には繋がりませんが、作業完了後には妙な達成感のようなものを感じてしまいます。
実はこれが問題なのですが、前述した例は、どちらも結果的には売上が無いという状況に変わりないにも関わらず、前者は危機感を感じ易く、後者は妙に安心してしまうという傾向があります。
危機感を感じているうちは、問題点の改善や投資等といった対応策を考え、次の行動に繋げることが出来るのですが、安心してしまうと妙な自己満足に浸ってしまって次の行動に出ることが出来ません。
ところでこの類の話ですが、少なくともシステム屋が取引させて頂いている企業では珍しくない話の様で、経営者の方がよく「
従業員に対して危機感をどのように持たせるかが難しいと
」悩んでいらっしゃるようです。
危機感を持たせるために危機感を煽るという方もいらっしゃいますが、殆どの場合逆効果の様です。
皆さんのところはどのようにされているのでしょうか
ほいじゃあの
広島ブログ
ランキングに参加しています。
1日に1回ポチッとしてもらえると、励みになります。
コメントする
リブログする
ツイート
<<
前のページへ
最新
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログの読者になる(チェック)
月別
------------
2012年12月 ( 1 )
2012年08月 ( 1 )
2012年06月 ( 2 )
2012年04月 ( 1 )
2012年03月 ( 2 )
2012年01月 ( 5 )
2011年12月 ( 5 )
2011年11月 ( 17 )
2011年10月 ( 12 )
2011年09月 ( 3 )
2011年08月 ( 17 )
2011年07月 ( 1 )
2011年04月 ( 1 )
2011年01月 ( 6 )
2010年12月 ( 2 )
2010年11月 ( 2 )
2010年10月 ( 31 )
2010年09月 ( 10 )
テーマ
------------
ひとりごと ( 44 )
広島東洋カープ ( 5 )
ビフォーアフター ( 18 )
ブログ ( 17 )
小さい会社の作り方 ( 35 )
最新の記事
だまされた振り作戦!
生命保険
サントリー BOSS VEGAS
梅雨入り
情報弱者
これもクラウド
春バージョン
ヘルメットアイス
シェア理論
これで良いの?
[
一覧を見る
]
[
画像一覧を見る
]
※著作権についてのご注意
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
スパムを報告
お問い合わせ
利用規約
ヘルプ