- 前ページ
- 次ページ
-
31 Jul
-
ぽ ポケット
ぽ ポケット♪ ポケットの中には ビスケットがひとつ ポケットをたたくと ビスケットがふたつ たたいてみるたび びすけっとがふえる ♪子どもたちが好きなこの歌ですがくまちゃんは いつも子どもたちと歌いながらひとつのビスケットが たたくたびに割れて数が増えていっているのとちゃうのと心の中で 突っ込んでいます。(^^ゞふしぎなポッケは 絶対ほしいです。手を入れると 何でもほしい物が出て来るなんて。考えただけでわくわくいたします。ポッケに入る大きさでほしいもの。考えてみました。宝石 貴金属 お金。おやつ 切符(出来れば航空券) 本いや もう 何でもいいです。手に入れば。なんて。でもね ようく考えてみると 形の無いいろんなものが一番大事なのよね。健康 自由 愛情 おもいやり 感謝 喜びそれらは ポッケをまさぐらなくても みんながちゃんと手にしているものなのでした。持っていることを忘れて ものばかりほしがっていてはそのたいせつさやありがたさを見失ってしまいます。きょうも くまちゃんのポッケには メモのきれっぱしぐらいしか入ってないけれど おかげさまで 幸せです。
-
-
30 Jul
-
29 Jul
-
28 Jul
-
27 Jul
-
ぱ パニック
ぱ パニック人間って 特別な事態になったときにその人の生き方や考え方がでるのだとおもいます。特に とんでもない事態になったときに素性が出ると考えます。泣いたりわめいたりする人。冷静に考えて行動できる人。他人を巻き添えにする人。他人もことも考えてあげれる人。この年でくまちゃんも いろいろ自分の経験や見聞きしたことがありますがテレビなどでも 事件や事故でうろたえている人の中に感情に押し流されるままでなく 冷静な人を見ると感動してしまいます。サリン事件のときに 犯人扱いされたKさんなんてすごかったですよね。あ まだまだ 書きたいけれど仕事の時間です。今日も めいっぱい がんばります。
-
-
26 Jul
-
ぼ ぼとぼちいこか
ぼ ぼちぼちいこかこの絵本何回読んだことでしょう。 関西人独特の言葉で 現代人の癒し系の本といえるでしょう。大阪弁というほうが シックリくるのですがその中には ぼちぼちという言葉以外にも癒しの言葉がおおいともおもいます。実家のとなりのおばあちゃんは お風呂上りにかならず 「 ええあんばいや。 極楽や。 」黒い扇風機のまえで そういうのが日課でした。「 いちびりなや 」 「てんごしなや 」子ども時代 はめをはずすと そういって 大人に叱られたものです。大人の会話で 「 もうかりまっか 」ときかれると「 ぼちぼちでんな」 「 さよか 」 と会話する。「 さっぱりでんな 」 「 ぼとぼち いきなはれ 」 「 おおきに」 とも。たこ焼きやお好み焼き きつねうどんをぎょうさんたべて人とのコミュニケーションに 上手に笑いというエッセンスをいれる大阪人は みんな 言葉のキャッチボールが上手です。子ども心に 大人ってこんなふうに 人生をのりきるんやなと学んでいったような気もします。くまちゃんの 持論 【笑いが一番】 さあ 今日も 明るく行きましょう。
-
-
25 Jul
-
24 Jul
-
23 Jul
-
び 微妙
び 微妙前にも書いたんですがこの微妙って言葉を今の子はよく 使います。どうおもうのって聞いているのに このような返事でかえす子がいます。その微妙さをはっきり伝えなきゃ分からないじゃないのといらいらします。あ くまちゃんとうとう 暑さで参っているのでしょうか?昨日の暑さも厳しかったですが 皆さんに暑中お見舞いもうしあげます。土用干し うなぎを食べて がんばろうっと。昨日 バスケ話を書いたら 高校の10期上のバスケ部の先輩から電話があって 私の学年の名簿を出してほしいと頼まれました。このお電話をいただいた方とは 面識もないのですが同じバスケット部であったというだけで 話が盛り上がりました。名簿が出来上がったら 過去から現在のバスケット部だったメンバーで集まるのでしょうか?すごいことだなっておもいます。個人情報云々があるので さあ みんなに了解をとって名簿を出すことにいたします。 ややこしい時代です。
-
-
22 Jul
-
ば バスケットボール
ば バスケットボール今の小学生のように ミニバスなんてなかったので中一の部活動から バスケットボールに入りました。理由は 友達のお姉さんが 二人ともバスケに入っていて私も入るから 入ろうと誘われたからです。走る 飛ぶ 投げる フェイント どれも 超ハードで初日から バテバテでした。「えらいとこにはいったもんや」の 後悔もあるけれど友達が一緒なので ずっとやめずに行きました。身長も少しは高くなるかもの期待があったのに伸びる気配すらありましぇん。練習の合間に 水も飲ませてもらえなかったのに倒れもせず 声を出さないと先輩から叱られるのでつま先立ちでいつも 声を出していました。夏休みも毎日通っていましたね。高校に行ったら 同じ中学出身の先輩が キャプテンをされていて 放課後の私のクラスに誘いに来てくださいました。もしかしたら 優遇されるかもなんて 甘い考えで入りました。今からおもうと その先輩のメンバーが少なく 私たちの学年の方が人数も多く えらそうにしていたのでないかと反省。 ごめんなさい。大学では さすがに バスケ以外もやりたいとテニスに入部したものの やっぱり バスケがしたくなってとめて下さる先輩には悪かったけれど バスケに入りなおし。4年の時には コーチもさせてもらい 大変勉強になりました。その後 結婚して 子どもが出来ても近くのバスケに入ったり 毎週土曜日に大阪まで大学のOBやOGでやっている練習に通いました。ズバリ 今の私の半分以上は バスケが影響しているしやっていなかったら 全然違う人生だったとおもうのです。バスケの魅力はいろいろあるけれど コーチがいつも「チームプレイが 大事」と 言っておられました。練習もきつかったけれど 【継続は力なり】を実感いたしました。人間関係も たくさん教わりました。 財産です。今 サッカーや野球 いろんなスポーツをしている人たちこの夏も 暑いけれど エールを送ります。
-
-
21 Jul
-
ど ドラゴンフルーツ
ど ドラゴンフルーツとっても 不思議系の果物 昨日 いただきました。 名まえもそのかたちも かわっているし、南国系のものという感じです。ビタミン 食物繊維 ミネラルなどをふくんでいるそうな。黒いつぶつぶの歯ごたえがあって ほのかな自然なあまみがあります。この形状を利用して 中の果肉をつぶして ゼリーにしてつめて 冷やして食べるとよいともかいてます。まあ くまちゃん 面倒くさいので スプーンですくってそのまま たべちゃいましたけどね。お店で見てもわざわざ 買っては来ないだろうとおもうのでいただいた方に感謝です。ドラゴンか。ブルースー・リーをおもいだいました。もえよ ドラゴン。あちゃーーー。いつの時代にも 一世風靡する人にはオーラがありますね。
-
-
20 Jul
-
で 電話
で 電話今は携帯電話の普及もあって 家にかけて本人を呼び出してもらうというようなことも少なくなくなってしまいましたね。むかしは 「 ○○さん いますか?」と ドキドキしながら ダイヤルを回したものです。だから 家族も子どもの交友関係が把握できてました。今は もう 「○○ さんいますか?」なんてかかってきたら セールスか勧誘だとバレバレです。先日も 娘の名まえでかかってきたので「どういうご用件ですか?」と聞くと「 ○○さん いないですか?」と 失礼なので「 私が○○です。」と 言ってやりました。「 がちゃん」 見事に切られました。今の 電話しか知らない子どもたち 黒電話使えないらしいです。 ジーコジーコ 指でまわす電話 子機もなく その場で話す電話。レトロで 懐かしいです。呼び出しのベルが鳴る前 なんか一呼吸あったような気がしませんか?うれしいことも 残念なことも運んでくれてあの 黒電話。 今も 上のこの部屋には置物として ディスプレイされています。懐かしいですね。
-
-
19 Jul
-
づ づきん づつう
づ づきん づつう本当は ずきん 頭巾 ずつう 頭痛でしかへんかんできましぇん。頭に かんけいするから づでいいんとちゃうの。むかしは それでよかったんちゃうの。連休もおわり 結局 仕事もしてさあ 今週始まります。仕事以外に 今週はいっぱい予定もいれてしまいこの暑さで ばてないかとも一応心配していますが。ぼちぼちいったらいいのになんだか 夏はテンションがさらに上がる。夏生まれ 母も 私も 子ども二人も。夏には 相当 縁が深いらしい。暑さで食欲減退したことなど いっぺんもない。夏の野菜も 果物もおいしい。汗を だーッとかくのも 結構 好き。草をかって シャワー浴びて 満足。よっしゃ。 きょうも がんばる。
-
-
18 Jul
-
ぢ ぢから
ぢ ぢからばかぢから めぢから そこぢから力にもいろいろありますね。昨日 受けたあかすりとオイルマッサージは究極に気持ちよかったのです。友人お勧めのかんさん という東洋系の女性を指名してやってもらったかいがありました。マッサージの前に天然かけ流しのお湯で体をたっぷり ふやかして ジェットバスや腰湯 露天にサウナ うたた寝湯 など入れるだけ お湯につかりました。かんさんのあかすりもマッサージも力加減が絶妙で 心身ともにリラックス。もう 本当に天国。病み付きになりそう。 くまちゃんが奈良から出かけてきたというので「 精一杯がんばります。」と 気合も十分でした。今週 いい仕事が出来そうな予感がいたします。
-
-
17 Jul
-
16 Jul
-
ぞ ぞっとする話。
ぞ ぞっとする話。そこそこ長く生きていると そんなことも経験しています。あれはなんやったんやろといまでも 不思議でこわいことも。科学で解明できないことも 絶対あるとおもってますこわいといえば 免許取りたてで仕事上 出かけていって道が分からなくなって どんどん狭いところにいってしまいユーターンどころか もう まっすぐも後ろもいけなくなって半泣きで バックしながらずるずる あともどり。もう ひとつも そのころ 坂の上の信号でとまっていたら後ろに ややこしい方の運転とおぼしきそれらしい立派な車がぴたっと止まりました。その頃 ノークラの車でなく 坂道発進が 教習所でも大嫌いだったから 後ろの車が怖くて 余計 ずるずる下がっていく。もう ぶつかると思いきや 後ろが下がってくれたのはいいのだがそのあとの山道をぴたっと くっついてくるではありませんか。速度を速めれば 向こうも 緩めれば向こうも。脇によって 抜かしてもらいたいのによれる道幅がない。かれこれ 15分ほど 生きた心地がしない。ハンドルを握っている手が ガチガチ。この山のなかで ○○されてしまうのやな。短い人生やったな。もうちょっと たのしいこともええこともしたかったな。心の中で いろんな人に別れを告げていたとき広い道にやっと出れました。その車はわが車の横にぴたっとでてきて 「 今日は これぐらいにしといたるわ。気つけぃ。」そんな風なニュアンスで 後は 煙のように消えてしまいました。しばらくは 夢にもみたし 車の運転が出来なくなったのでした。20年以上もまえの 若かりし頃のことでした。ぞっとは そのほかにもいろいろあるんやけれどもう お話会の時間なので また こんど。
-
-
15 Jul
-
ぜ 全自動洗濯機
ぜ 全自動洗濯機今頃 そんな風に言うのもなんだかなですが。小さい頃いえにあった 洗濯機には脱水機がなくローラーのようなところに洗濯物を入れてくるくる手で回し ぺしゃんこにして 絞ったというかんじでした。気をつけないと ボタンがつぶれたりしました。そのうち 洗濯機の進化が 全自動になりスイッチひとつで 同じところで洗って 脱水して 乾かしてまでやってのけたりするようになりました。もう 人間ってすごいとおもうけれど その昔洗濯板で ごしごし 手で洗って手で絞って パンパン伸ばして 物干しに干したこともあったな。 靴下や小物用にかって使ってた洗濯板 最近 活躍していない。今日は なんだか 洗濯板でごしごしやりたい気分。絵本「せんたくかあちゃん」の世界 もいいな。石鹸つけて こすって またこすって 汚れがおちるのを目で確かめながら やってみよう。もちろん 今日の洗濯物全部そんなことしたら 日が暮れてしまう。むかしのひとは 家事に費やす時間 たくさんだったんやろな。えらいなと 感心するなまけものくまちゃんです。
-
-
14 Jul
-
ず ずーっと ずっとだいすきだよ
ず ずーっとずっとだいすきだよ この絵本がだいすきです。 おはなし会でもよく 読みます。 家族でかっていた犬のエルフィーが死んだ。 みんなで悲しんだ。でも みんなは エルフィーに すきっていってやらなかったからなんだ。 ぼくだって かなしくてたまらなかったけど いくらか きもちがらくだった。 だってまいばん エルフィーに 「ずーっと だいすきだよ」 って いってやってたからね。 くまちゃんの父親の年代の人は 「 愛している 」 とか 「 好きだ 」 なんて口が裂けても いいません。 (いや 裂けるぐらいなら いうかもしれないけれど) 言ったら 男の価値が落ちるとでもおもっているのか 男たるものはという 教育を受けたからかもしれません。 だから そんな方が もう一度この絵本を手にしてみると そうか 今まで何も言ったことがないなと 周りにいる家族に せめて 「ありがとう 」といえる優しい気持ちになれるかもしれません。 くまちゃんも ギスギスした感情に翻弄されるときに この本を開いてみます。 ほんとうに 絵本はすばらしいですね。
-
-
13 Jul
-
じ じまん
じ 自慢腕自慢 のど自慢 身内自慢自慢するものこれといってございません。打たれても打たれてもおきあがる不屈の精神これは あるかもしれません。結構 しぶとく食いつくかもしれません。あ 自慢でなくて 欠点ともいえる?そうしてみると物事には 両面があってのんびりが 落ち着いている優しいが 優柔不断だったり見方によって ずいぶん違うものです。それに 自慢って なんか 独りよがりのニュアンスがありますね。今日は 自慢を考えてみよう。自慢 自分で漫才をする。あ これ 出来るかも。絶対 やりたい。あ もう いますぐやりたいくらい。あ たのしい。 考えるだけで にやけてしまう。こんなひとりあそびのできるくまちゃんです。自慢になってへんな。 もう お出かけの時間です。
-
-
12 Jul
-
ざ 座右の銘
ざ 座右の銘0.2と0.3 それは 左右の目。くまちゃんの座右の銘は 「いきおいとタイミング」それから 「やってみよう やってみなければわからない」です。万事 そこから スタートです。そのあとから ゆっくり 反省して 次にまた 動きます。攻撃は最大の防御であるを実践しています。動きながら 考え 軌道修正なんて毎度のこと。周りをみながら まわりの声も聞きながら やっぱり 走ります。体がうごき 心が何かをキャッチし 言葉や 行動に結びつきそれが何かを生み出す。人のためになる。そんなことが自然に出来たらいいですね。今日も一日 がんばりましょう。皆さんの座右の銘は なんでしょうね。
-