先月末より公私ともに過密で

ご無沙汰してしまいました。申し訳ございません。


掲題の、寝屋川市平成24年度決算について

ご説明をいたします。


一般会計、特別会計の合算で

単年度でも、過年度からの通算でも、黒字を確保しています。

官庁会計の黒字は損益ではなく、「お金が入った・出た」の収支です)


この点においては

寝屋川市財政は紛れもなく「健全」と言えます。

過年度からの行財政改革の賜物です。


では、市財政はバラ色か?と問われると

「そうではありません」とお答えしなければなりません。


地方交付税(※)の減額が

容易に想定できるからであります。


自主財源の比率が高い自治体は

地方交付税への依存度合が低いのですが

本市の場合は、その依存度合が高いです。


また、地方交付税の代替措置として起債している

「臨時財政対策債」が、起債額、償還額ともに

年々増加している点も見逃せません。


つまり、本市の財政構造は

国政の変化に影響を受けやすのです。


その影響をして、なお

「足腰の強い財政体質の構築」と

「市民福祉の向上」を両立するために

ひとりの議会人として

予算上、どのようなことを訴えるべきか。


これは、具体の例を引用して

次のブログにて私見を申し述べます。


(※)追伸:地方交付税について


国税5税(所得税、法人税、消費税、酒税、たばこ税)の

一定割合を、国⇒地方自治体へ交付するもの。


交付税額の算定は以下の通り。


全国一律のルールで

自治体の人口構成や、地理的条件などを打ち込み

その自治体に「標準的に必要な財政需要額(A)」をはじき出します。


他方、その自治体に「標準的にあるであろう収入額(B)」を

算出します。


概ねこの(A)と(B(の、75%))の差額を、

国が地方交付税として、自治体に交付しています。

10/15(火)~17(木)までの3日間

平成24年度の決算審査が行われました。


決算は議員27名全員ではなく

決算審査特別委員会(10名)で行われます。


小生も今年、決算審査委員に当たっておりましたので

3日間の集中審議を行ってまいりました。



株式会社では

1年間の「営業成績」として決算が最重要。

営利目的の組織ですから、利益を出して「配当」すること

あるいは「株主資本の充実を図ること」が求められます。


他方、市役所は

営利目的の組織ではありません。

「一年間の市税、交付税、補助金等」は

基本的に「一年間の行政サービス」において活用します。

年度間の受益・負担の公平性を保つためです。


ゆえに、官庁会計は

「入るお金」「出るお金」の収支均衡が基本です。

(不測の事態への備えや、目的をもって積み立てる基金はあります)


黒字に越したことはなく、慢性赤字はNGですが

その表面上の収支に固執するよりは

黒字、赤字の要因(中身)を精査し

財政健全性の本質を見抜くことが、もっと大切です。


~なお、民間企業の黒字・赤字は「損益」

 官庁会計の黒字・赤字は「収支(お金の出入)」

 この両者を混同する議論があまりに多いので

 余談ですが追記いたします。


寝屋川市政に新風を! 井川晃一


膨大な資料に、埋もれそうになりながらも…

市役所の、すべての事業をぶっ通しで質疑し

頭の中にインデックス(目次)ができたような気がします。


では、肝心の平成24年度決算がどのようであったか。

長くなりますので…次回のブログでご紹介します。

市政報告(9月議会)を完成させようと思っているのですが…

グラフ作成でいきなり躓いてしまい、ブログで気分転換している状況です。


そして、毎度のことなんですが

一般質問の写真が悪い。

撮るひとではなく、被写体(つまり私)の問題です。


下を向いていたり、

ひょっとこ面のような顔をしていたり、


寝屋川市政に新風を! 井川晃一


と、いう全14枚のラインナップ中

ただ一つ、ちゃんとした写真がありました。

よかったです。笑


寝屋川市政に新風を! 井川晃一


声色も重要です。

私のはやや甲高く、早口といわれます。


早口なのは

再質問の時間が10分しか与えられておらず

「想い」と「情報」を圧縮しなければならないからですが

声が甲高いのは

気持ちの余裕の有無かもしれません。



…などと、徒然なるままに書き綴りつつ

掲題のとおり

不退転の気持ちで、本日報告を仕上げます。