子どもHAPPY化計画のブログ

子どもHAPPY化計画のブログ

子どもHAPPYな社会は大人も子どももHAPPYな社会

Amebaでブログを始めよう!

子どもHAPPY化計画 佐藤です。


冬眠から目覚めてから早2か月近く、なんと、もう「こどもの日」です。


この間に、ずっと使用してきたブログデザインがなくなってしまいましたので、これを機にシンプルなデザインに変更しました。新しいデザインもよろしくお願いします。


さて、今日は「こどもの日」こいのぼりです。当然のことながら祝日で、「こどもの日」と「こども」を平仮名で書きます。


この「こども」という表記ですが、「こども」、「子ども」、「子供」という表記がありますね。


平成25年6月に制定された「子どもの貧困対策の推進に関する法律(子ども貧困対策法)」(平成26年1月施行)は、「子ども」と書きますが、同法の制定を受け平成26年8月に閣議決定された「子供の貧困対策に関する大綱」は「子供」と書きます。


とっても紛らわしいんですが、子どもの貧困対策法が制定された平成25年6月以降、文部科学省が公文書等で使用する表記を「子供」と統一したことから、大綱では「子供」という表記になったようです。


文部科学省は、「子供」という表記に差別表現はないとして「子供」と統一したようでうすが、「こども」の表記については、

「子ども」という表記は柔かい印象があるが「交ぜ書き」だから熟語として正しくない

とか

「子供」という熟語自体が「供え物」というイメージを与えるからよろしくない

とか、まあ、諸説あるようです。

詳しくは→J-CAST


気になったので、「交ぜ書き」について調べてみたところ、文化庁が、「補てん」、「ばん回」、「伴りょ」のように,漢語の一部を仮名書きにする「交ぜ書き」は、読みにくかったり、意味を把握しにくかったりするなどの問題があるので、同音の漢字に置き換える、全体を仮名書きにする、別の語に言い換えるよう、注意を促してました。

詳しくは文化庁


そもそも、 「子供」の表記は1973年の内閣訓令で漢字表記とされているそうです。な~んだ。

ただ、「こどもの日」は「こども」と平仮名で表記します。

でもって、「子どもHAPPY化計画」は、これまで通り「子どもHAPPY化計画」と表記します。ただし、ブログ中は、出典がある場合は出典先の表記に従います。


おまけですが、「子ども」の「子」という漢字は、もともとは小さい子どもを描いた象形文字ですが、分解すると、「一」と「了」になるので、始まりから終わり、つまり物事のすべてを表している字だという説もあるようです。筆順は「了」のあとに「一」なのlで、終わりがあって始まるということになるでしょうか。

なるほどね~。


さて、前置きがあまりに長くなりましたが、本題です。


総務省統計局では、5月5日の「こどもの日」にちなんで、平成27年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)を推計し、公表しまた。なお、総務省は「こども」と表記しています。

詳しくは→総務省


要約は以下のとおり。


こどもの数は1617万人、昭和57年から34年連続の減少で過去最低。男女別では、男子が828万人、女子が788万人で、男子が女子より40万人多いそうです。

また、こどもの割合は12.7%で41年連続の低下、こちらも過去最低です。一方で65歳以上の高齢者は26.4%とこちらは過去最高です。

昨年の同じブログ→こちら


ちなみに、こどもの割合は諸外国と比較しても最低だそうです。参考までに

ドイツ13.1%

イタリア13.4%

韓国14.3%

ロシア 15.9%

中国16.5%

王女誕生に湧くイギリス17.6%

少子化対策先進国といわれるフランス18.6%

アメリカ19.3%

タイ19.7%


日本では、子どもの数が減って少数になるから、保育園が迷惑施設 ってことになるのかなとか思ったりしました。


では、また!

子どもHAPPY化計画 佐藤です。


冬眠から目覚めました!

年末年始、考えられないほどどの忙しさで、ブログが自主休業の形になってしまいましたが、ブログ再開します!!今後とも、よろしくお願いします。


さて、先週土曜7日は、下記のシンポジウムに参加しました。




主催は日本弁護士連合会。テーマは「母子家庭における子どもの貧困~その原因と実効的施策を考える」でした。


基調講演は、国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩氏。阿部氏が「子どもの貧困-日本の不公平を考える」(岩波新書) を発刊したのは2008年(平成20年)、子どもの貧困がメディアに注目されるきっかけとなった著書でもあります。

発刊の翌年である2009年には厚労省が初めて相対的貧困率を公表し、2013年(平成25年)6月には「子どもの貧困対策法」が施行され、1年後となる昨年(2014年)、「子供の貧困対策大綱」が閣議決定されました。


パネルディスカッションのパネリストは、シングルマザーズフォーラムの理事長赤石千衣子や「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人の山野良一氏など、そうそうたるメンバーでした。


で、シンポジウムに参加した私の感想は・・・


期待が大きかっただけに残念だったので、あえて多くを語ろうと思いません。詳細は割愛します。


ただ、「児童扶養手当」の拡充は、母子家庭の貧困を救済する一つの手段にはなりうるけれど、絶対的な解決策ではなく、対処療法でしかありえないと断言します。

それが「実効的施策」といえるのだろうか疑問に思うシンポジウムでありました。


パネリストから「母子家庭における子どもの貧困というテーマには違和感がある。母子家庭が貧困だからこそ、子どもも貧困なのではないか。」と意見が出されたことだけは救いでした。


子どもや未成年の少年少女を取り巻く事件や事故の背景に「母子家庭」であることが取沙汰されます。母子家庭の多くが困難な状況にあることは否定しませんが、母子家庭だからという一言で済まされないよう、本当の意味での「実効的施策」を考えるときが来ていると思います。シンポジウムに参加して強くそう思いました。


相対的貧困が「相対的」である限り、貧困率がゼロになることはないでしょう。もっと実質的な数値にも目を配らないといけないだろうなと思います。とはいうものの、日本の母子家庭の相対的貧困率は50%を下回ったことはありません。そういう意味では、「母子家庭の貧困」は深刻な問題であるといえます。


(参考)厚生労働省HPより

児童扶養手当:離婚によるひとり親世帯等、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与するため、当該児童について手当を支給し、児童の福祉の増進を図る。(平成22年8月より父子家庭も対象)


子ども一人を扶養している母子家庭の場合、平均約月収10万円で満額4万1,020円(平成27年3月現在)が月額で支給されます。収入が増えると支給額は逓減され(一部支給で9,680円)、およそ年収365万円(子ども一人を扶養している場合)を超えると支給されなくなります。なお、養育費が支払われている場合はその8割が所得(収入)加算されます。


平成25年度末は107万人(うち半数以上が全部受給者)を超え、母子家庭の8割以上が経済的支援を必要としている状況です。


詳しくは→厚生労働省HP母子家庭等関係


梅 梅 梅 梅 梅


私の忙しさもちょっとだけ一段落、時々ブログを更新していきますので、これからもよろしくお願いしkます。

子どもHAPPY化計画 佐藤です。


すっかりご無沙汰している間に、秋は深まり、東京は木枯らし1号が吹きました。なんと、昨年より15日も早いそうです。


東京に木枯らしが吹いた日、札幌は初雪が降ったそうですが、10日ほど前、私が札幌に行ったときは、紅葉まっさかりでした。少し時間がとれたので、余市と小樽に足を延ばしてきました。


写真は余市のニッカウィスキーの蒸留所です。青い空が高く気持ちの良い日でした。ウィスキーも3杯まで試飲できます。


余市は、ニッカウィスキーの創業者の竹鶴政孝の妻のリタ(ドラマ「マッサン」ではエリー)の出身地でもあるスコットランドの気候によく似ていたそうで、この地でウィスキーを作るため、醸造所を作ったのだそうです。


国際結婚へのハードルの高い時代、海を越え、故郷と決別して、見知らぬ地で新しい事業を興す、逆境もまたエネルギーに変える力が二人にはあったのでしょう。大変なこともたくさんあったに違いないけれど、なんだか、少しうらやましい気もしました。


朝のテレビドラマといえば、マッサンの前は「アンと花子」でした。毎朝見ることはできませんでしたが、時間のあるときは見ていました。


山梨の貧しい家に生まれ、東京の女学校で英語を学び、故郷での教師生活をへて翻訳家の道に進んだヒロイン・花子は、震災や戦争を乗り越え、子どもたちに夢と希望を送り届ていきます(NHKオンラインでの番組紹介から)


アンと花子の主人公である村岡花子は、成績が悪ければ給費が打ち切られてしまう給費生として女学校での教育を受けました。優秀ではあったかもしれませんが、きっと人の何倍もの努力を重ねたことでしょう。


でも、それも、教育があってこそかもしれません。教育という環境になければ、花子も努力ができなかったかもしれない。


教育と言えば、教育の重要性を訴えた少女がいます。今年ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユサフザイさんです。テロに屈しなかった少女です。


彼女は、2013年7月12日に国連本部でスピーチをしています。スピーチの最後はこう締めくくられています。


本とペンを手に取り、全世界の無学、貧困、テロに立ち向かいましょう。それこそ私たちにとって最も強力な武器だからです。

1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペンが、世界を変えられるのです。

教育以外に解決策はありません。教育こそ最優先です。


この言葉を16歳(テロに遭ったのは15歳)の少女に言わせなければならないことの重みを全世界の大人は感じなければならないし、そして学ばなければなりません。


マララさんのスピーチ全文は→国連広報センター

こちらも→ハフィントンポスト


それでは、ごきげんよう、さようなら。また、次回!!