初めて来てくれた方のために、まずは、「シドモア」という女性について紹介します。
前回の記事でご存じの方は、ここを飛ばして先に進んでください。
春になると、ワシントンで「桜祭り」が開かれます」
これは、日米友好親善のシンボルとなっている大事なイベントです。
この桜祭りの始まりをたどると、「シドモア」といアメリカ人女性に行きつきます。
1885年、ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事であったエリ
ザ・シドモアは初の日本旅行からアメリカに帰国し、公共施設・公有地庁のアメリカ陸軍管理者に対して埋め立てが行われたポトマック川河畔沿いに桜の木を植えることを提案した。この提案は拒否されたが、シドモアはすべての管理者にその後24年間提案し続けている(ウィキペディア)
シドモアのこの提案が、全米桜祭りが開かれるきっかけとなりました。
明治時代に日本を訪れたシドモアは、桜の美しさに魅了され、このように褒め称えています。
世界の花の中でも、サクラの花、日本の桜ほど愛され、褒めら
れ、崇(あが)められている花は他にありません。それはたんなる国
の花ではなく、清廉(せいれん)と騎士道と名誉の象徴であり、少なく
ても二000年の間、はためく情熱をもって尊重されてきた春の祭典の
紋章(シンボル)なのです(シドモア日本紀行 講談社学術文庫)
今回の記事では、彼女の目に映った明治の日本を紹介します。
以下のこの色の文章は、「シドモア日本紀行 講談社学術文庫」からの引用になります。
ちなみに、シドモアが日本にいた1885年には、こんなことが起きています(ウィキペディアからの引用)。
2月9日 - 日本人移民がハワイ王国 へ到着
3月1日 - 日本鉄道 : 品川線開通(品川 - 澁谷 - 内藤新宿 - 板橋 - 赤羽 )
3月30日 - 清仏戦争 : 仏フェリー 政府瓦解
4月18日 - 日本(伊藤博文 )と清国(李鴻章 )間で天津条約 締結
5月9日 - 日本銀行券 発行開始(拾圓券 )
7月16日 宇都宮駅で日本初の駅弁 を販売(にぎりめし2個+たくあん,5銭)
12月22日 太政官 制度廃止・内閣 制度創設
伊藤博文 が初代内閣総理大臣 に就任(第1次伊藤内閣 )
ここからが、シドモアの旅になります。
○刺身
「欧米では生きた魚を宴会に出す風習はめったになく、これは日本の因習の残滓です。ほどなく魚の切り身が、背中からつまみ上げられ一同に配られました。私たちにとって、この実演は、恐ろしい人喰いの儀式の一種に見えましたが、美食家は切り身をつまみながら、『実においしい』と感激あふれる声を発しました。」
今で、日本にいる外国人なら、ほとんどの人が刺身を食べられると思います。ベジタリアンはのぞいて、「生魚が食べられない」という外国人を日本で探す方が難しいのではないかと思います。
その意味で、「生魚を見て驚く外国人」というのは、貴重な記述かもしれません。
生きた魚を食べることは、それに慣れていない外国人からは、「恐ろしい人喰いの儀式」に見えるみたいですね。
・中国の生魚料理
ところで、この魚を生で食べることは、中国にもあったそうです。
中国の言葉で、「羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹く」というものがあります。
「熱い吸い物を飲んでやけどをしたのにこりて、冷たいなますも吹いてさますという意。前の失敗にこりて必要以上の用心をすることのたとえ。(大辞泉)」
この膾(なます)という生魚の料理は、どんな料理かは分かりませんが、これは中国には、食文化としては定着しなかったようです。
・食文化について
日本人が外国に行けば、当然、日本にはない文化に出会います。
異文化の中で、最も受け入れにくいものの一つが、食習慣です。
タイのマッサマンカレーやインドのサモサなどであれば、日本人なら誰でもおいしく食べることができます。
でも、クモはどうでしょうか?
カンボジアを旅したとき、食堂で、クモのフライを出されたことがありました。
これが、その「クモのフライ」
これは、ダメでした。
タランチュラぐらいの大きさのクモがそのままの姿で揚げられています。
味がダメというのではなく、見た目でもう、食べられませんでした。
国によっては、ウジ虫やゴキブリ、サルの脳みそを食べるところもあります。
結局、「日本の食文化の中での異文化」なら、楽しいです。
「この残酷な儀式を興味本位に容認し、その行為を黙認した罪悪感にさいなまれ、私たちは数日間ボーっとなりました。」
こんな西洋人が、100年後の今、どうやって、生魚を食べられるようになったのか不思議です。
日本では、100年たってもクモのフライは食べられるようにはならないと思います。食文化を受け入れるのは難しいですから。
そういえば、韓国で生きたタコを食べさせられたオランダ人のことを思い出しました。
こちらの記事です。
興味があったら、ご覧ください。
「数百年前、ポルトガル人は日本人にカステラの作り方を教えましたが、今ではこの道に秀でたニューイングランドの主婦の腕前すら乗り越えました。」
外国から来たものを、日本風に変えてしまうのが、日本の特徴です。
「天ぷら」もポルトガル語を由来とするポルトガル料理という説があります。
ポルトガル語の temperar (動詞:「調味料を加える」「油を使用して硬くする」の意。三人称単数で tempera) または tempero (調理あるいは調味料の意)であるとする説(ウィキペディア)
刺身もそうかもしれません。
もとは、膾という料理を、日本風の別の物に変えたものが刺身かもしれません。
ちなみに、「カステラ」以外にも、日本語になっているポルトガル語は、たくさんあります。
ボタン、カルタ、カッパ、襦袢(じゅばん)、金平糖(こんぺいとう)、パン、コップなどなど。
京都の先斗町(ぽんと)もそうでですね。
○奈良の印象
「オー、奈良よ!古き良き都、仏教の発祥地、いまなお聖なる巡礼メッカ、この森は敬虔なる信者の杖からリンリン鳴る鈴の音、祈禱のつぶやき、楼門の賽銭箱でカチンと鳴る音が谺します。
静寂と夢の場所、理想郷、そこには幼子と小鹿が一緒に戯れ、角にある鹿は人の手渡しで食べ、恐れもせず人間のような優しい瞳で見上げます。」
現在の奈良は、たくさんの観光客が訪れる日本有数の観光地ですが、地明治の初めごろの奈良は、信者が巡礼に訪れるような場所だったようです。
「参拝者の大部分は、鈴と数珠と杖をもち、遠く離れた地方からてくてく歩いてくる巡礼で占められ、白い上着、ワラジ、袖なし外套、笠のいでたちは数百年以来の古い習慣です、」
今の奈良からは、ちょっと想像できないです。
明治は遠くなりました。
・「メッカ」について
シドモアの記述にあった「メッカ」というものについて、少し書きたいと思います。常識としても知っておいて場所ものです。
「アラビア半島西側のヒジャーズ地方に位置するイスラーム教第1の聖地。(世界史用語集 山川出版)」
イスラム教は、ムハンマドがアッラー(神)の啓示を受けて広めた宗教です。
ムハンマドが生まれたのは、570年ごろで、聖徳太子が574年(日本史用語集による)なので、ほぼ同じ年ですね。
だから、日本で仏教が広がっていた時代に、アラビア半島でも、イスラム教が広まっていたことになります。
この「メッカ」が、イスラム教徒にとって、世界で最も大事な場所で「神聖な地」とされています。
○奈良の鹿殴打事件
ところで、江戸時代は禁止とされていたキリスト教の信仰は、明治時代から許可されるようになりました。
これは、浦上信徒弾圧事件がきっかけです。
浦上信徒弾圧事件
「1868~73年。長崎浦上のキリシタンが、1865年の大浦天主堂落成の時、フランス人宣教師に信仰を告白。1868年には公然とキリシタンを表明したため、政府が村民3400人余人を捕えて各地に流罪した事件(日本史用語集 山川出版)」
江戸時代に踏み絵などをしてキリスト教徒を見つ出そうとしてきたのですが、それでも約250年の間、キリスト教の信仰を守り続けていたことが驚きです。
見つかれば、殺されるでしょうから、本当に、密かに信仰していたはずです。
ちなみに、この時、明治政府に捕まったキリシタンたちは、ヨーロッパからの抗議があって、釈放されました。
そして、1873年からは、キリスト教の布教が黙認されるようになりました(切支丹禁制高札廃止)。
このことで、思うぬ被害を受けたのが、奈良の鹿でした。
「奈良のペットの温和さは、もちろん日本民族に親しまれ、長いあいだ神々や庶民に愛され保護され、乱暴も受けずにきたことに帰されます。でも、たった一度だけ鹿は怪我をしました。なんと、若い日本のキリスト教改宗者が、鹿を異教のシンボルとして殴ったのです!」
こんな日本人がいたということに驚きです。
キリスト教に改宗した日本人ということですから、その前までは、現在の日本人と同じような感じだったと思います。
仏教徒にして神道の信者、でも無宗教といった具合。
極端に変わるものだなと思います。
これも、明治という激変の時代を表している例かもしれません。
ところで、シドモアは、この奈良をとても気に入った様子です。
春日大社のところでは、こんな感想を書いています。
「誌的で哲学的で瞑想的な人間、あるいは怠惰な人間にとって(!?)、大社の暮らしほど意に適った生活はありません。いそぐ必要もなく、目新しさも、事件を追うせわしさも、この奈良近辺とは無縁です。奈良はどこにいても、いつも午後のまどろみの中に心の平安を感じる場所なのです。」
ブログランキングに参加しています。
良かったら、下のボタンを押してください。
とても、励みになります。
*一番下にあるボタンも押してもらえると、うれしいです。
このブログには、姉妹編があります。良かったら、こちらも、ご覧ください。
・英会話ブログ「英会話で『ええ会話』」
今、英会話のレッスンで、ネイティブ・スピーカーに習ったことを復習代わりに、ここで紹介しています。
中学レベルの英語が中心で、旅行や日常会話が内容になっています。
ただで、レッスンが受けれるようなもので、お得ですよ。
・旅行ブログ「ゆかしき世界」
私が今まで26ヵ国を旅してきた経験から、「見て、聞いて、感じた」を書いています。