今回の記事では、「北畠親房(きたばたけ ちかふさ)」の「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」を紹介します。

これまでの記事と同じ記述も出てきます。

ご承知ください。

 この本は、鎌倉時代の日本人が、世界や日本をどのように認識していたかを理解することに役立ちます。



 初めてこの記事に来られた方のために、改めて、人物とその書を紹介するところから始めたいと思います。

すでに、知っている方は、先に進んでください。





     「北畠親房(ウィキペディア)」


 「1293~1354 後醍醐・後村上天皇に仕えた南朝の重臣。吉野や常陸小田城などで作戦を指揮し、南朝勢力の保持・拡充に努めた(日本史用語集)」



 「神皇正統記」


 「北畠親房が常陸小田城で北朝と対戦しながら執筆した歴史書。1339年成立。『大日本国は神国なり』に始まり、神代より後村上天皇までの皇位継承の経緯を述べており、大義名分論に基づいて、南朝の正統性を主張している(日本史用語集)」



 以下の文(茶色)は、「神皇正統記(慈円 北畠親房 日本の名著9 中央公論社)」からの引用になります。

前回までの記事で、親房が、日本と天竺(インド)と中国との違いをこのように表していることを紹介しました。


「日神すなわち天照大神がながくその伝統を伝えて君臨している。わ

が国だけにこのことであって他国にはこのような例はない」



 それを具体的に他国と比較した記述が、以下のものになります。


 ・わが国は天祖以来皇位の継承に乱れはなく皇統が一筋であっ

  て、この点は天竺とちがうところである。


 ・中国では天子の氏姓・王朝の交替は三十六に及んでいるか

  ら、乱れのはげしさは言語道断というほかはない

 

南北朝時代、 親房は、南北に分かれていた日本で、南朝の正統性を主張するためにこの神皇正統記を書きました。


当然、天皇ただ一人が、日本の真の支配者であると考えています。



 けれど、親房は、天皇を神のような存在として絶対視し、一切の批判をしなかったわけではありません。

 神皇正統記では、天皇であっても、「日本を治めるための資格」があると考えていたのです。

 それを見てみましょう。

 次の文で出てくる「天子」とは、天皇のことです。



 ・これまでにもたびたび述べてきたことではあるが、天日嗣

 (あまひつぎ)の皇位を継承し、正統の天子たるべき人には、

 そえだけの資格がそなわっていなければならない。


  天下の万民はすべて神の子である。神は万民の生活を安らか

 にすることを本願としている。したがって天皇の位がいかに尊

 いものであるからといって、天子一人が喜び、万民がこれに泣

 くということは、天も許さず神も祝福を与えはしない。



 親房は、「日本に住むすべての人間が安らかに生活できる」ことを神が望んでいると考えていることが分かります。

そして、天皇の地位がどれほど高いといっても、天皇だけが喜ぶようになってはいけない、と述べています。


 おそらく、親房が考えた天皇の資格とは、「神が望むように、日本人が平和で穏やかな暮らしができるように努めること」だった思います。

 これは、いくら天皇であっても、日本を「自分のもの」と考えてはいけないと言っているようなものですね。

 この逆の状態が、一部の中国の皇帝になります。
 中国を私物化して「自分が豪華な生活をするために、万民を泣くほど苦しめる」ということを、中国皇帝はよく行っていました。

 親房は、その害を知っていたからこそ、もし、天皇もそのようにしたら、「天も許さず神も祝福を与えはしない」と、天皇を戒めているのだと思います。

 そして、この書は、これまで「発行禁止」とならずに、現在まで伝わっているます。

ということは、今までの日本人にとっても、親房の考えは「正しい」と認識されていたと考えていいでしょう。


 神皇正統記の冒頭は、このような言葉から始まります。



 ・大日本は神国である。天祖国常立尊(あまつみおやくにのと

 たこたちのみこと)がはじめてこの国の基をひらき、日神すな

 わち天照大神がながくその伝統を伝えて君臨している。わが国

 だけにこのことであって他国にはこのような例はない。



 これまでの日本の歴史では、天皇が途中で別の人に代わることもなく、平成の現在まで同じ家系で続いています。

 

 ということは、歴代の天皇は、日本を「自分のものにする」ということはなく、親房が言った「天皇の資格」をもっていたということだったのでしょうか。


 また、天皇の資格に続いて親房は、天皇に仕える臣下については、このように書いています。


 ・天皇に仕える臣下としては、君をあがめ民をあわれみ、天を

 仰いでもわが心の汚さゆえにその光に浴することができないの

 ではないかと恐れ、雨露の恵みを見ても自分の行ないが正しく

 ないためにその恩恵に与(あずか)ることができないのではな

 いかと反省するようでなければならぬ。

 


 この時代の臣下とは、現在の日本では、主権のある国民に仕える政治家や公務員に当たるでしょう。

 ぜひ、政治家や公務員の方たちにも一読していただきたい文ですね!

 ただ、こうした親房の考え方を知ると、神皇正統記には、不思議に見える文章があります。

 承久の乱で幕府軍の指揮をとった北条泰時についての記述です。

 

次回で、そのことについて書きます。

ブログランキングに参加しています。
良かったら、下のボタンを押してください。
励みになります。








このブログには、姉妹編があります。

良かったら、こちらも、ご覧ください。


・英会話ブログ英会話で『ええ会話』」
 
 今、ネイティブから習っているレッスンを復習代わりに、ここで紹介しています。
 内容は、中学レベルの英語が中心です。
 ただで、レッスンが受けれるようなもので、お得ですよ。

 

* 英会話で「ええ会話」⑯ これって英語で言うと? 

 「ロンドンでは、ラーメンが一杯2000円くらいします」前編  



・旅行ブログゆかしき世界

 
 私が今まで26ヵ国を旅してきた経験から、「見て、聞いて、感じた」を書いています。


* 世界で日本とインドだけが行うこと ~平和について~

「北畠親房(きたばたけ ちかふさ)」の「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」を紹介します。