江戸時代の夢 富くじの一等当選金額は? | パパ覚

江戸時代の夢 富くじの一等当選金額は?

菅直人首相の伸子夫人が、20年かけてこんなになった日本を、1、2年で首相が変身させるなんて思わないでほしい・・・・ とつぶやいてましたね。


これは、1、2年で効果がでるわけないし、効果が出るまで何年かかるかなんて保証できない。 でも、このままつづけた方がいいですよ。短期でやめると返って損すしますよ。 って意味か?

詐欺師のクレーム対応のようだ・・・ 


そんなせちがない世の中ですが、宝くじさえ当たれば・・・と思うのは今も昔もあまり変わりがなかったようです。


さて、今回はそんな宝くじ(富くじ)のお話。


パパ覚


富くじは、現在の宝くじのようなものです。


富くじ発祥の年は1575年(天正3年)に始まる「富会」で、場所は大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院、瀧安寺(りゅうあんじ)とされています。


これがブームになったのが江戸時代。


人々は番号の書かれた富札を買い、抽選でその番号が当たれば賞金を手に入れられるという仕組みは今と変わりありません。


江戸時代には、富くじは民間でも行われており、幕府は民間の富くじを厳しく取り締まっていました。


しかし、享保年間(1716~1736年)に、寺社にだけは富くじを扱える許可を与えたのです。


これは幕府からの助成金を打ち切るかわりに、富くじの収益を寺社の修繕などに使わせるという目的があった為です。


そのなかでも谷中の感応寺や湯島天神、目黒不動尊は「江戸の三富」と呼ばれ、たいそうなにぎわいを見せたといいます。


さて、では今回のお話の本題、これほど人々を熱狂させた富くじの賞金は、いったいいくらだったのでしょうか?


もっとも一般的だったのは、一等賞金100両というものです。


現在のお金に換算すると、500万~600万円といったところですね。


二等は一等の半額の50両、三等はまたその半額……と続いていき、100等まで当たることになっていました。


一方、富くじ1枚の値段はというと、およそ500文(現在でいうと一万円ぐらい)でした。


これは庶民にとってはけっこうな高額で、おいそれとは買えません。


そこで、1人50文ずつを出し合って共同で1枚を購入することも多かっようです。


やがて富くじ熱はピートアップしていき、一等賞金が1000両というケースもあったようです。


時代を問わず、庶民はくじに一獲千金の夢を託したんですね。


さて、次回なんですが、今回の記事に1000両という単位がでてきました。


千両といえば、千両箱 千両箱といえば・・・ 越後谷おぬしも悪よのぅ・・・ (ん?ちがう?w


って脳内変換されてしまったので、この越後谷がお代官様に差し上げた お菓子(ワイロ)っていくらぐらい?なんてのはどうでしょう。


ではまた。