インドキシル硫酸と腎障害 | 生活習慣病の予防

インドキシル硫酸と腎障害

病院内の持ち回り勉強会で、腎臓内科のF医師が担当した回が大変おもしろかったのでメモ。


1.尿毒素について


尿毒素とは、腎機能低下とともに血中濃度が上昇し、測定可能であり、その濃度上昇が臨床症状と関連しており、実験系でもその関連が立証されているもの。

現在80種類あまりが同定されているらしい。


2.尿素窒素、クレアチニンは尿毒素か? →結論; 否


BUN、Creは腎機能障害の指標だが、血中の尿素窒素、クレアチニンそのものが尿毒素ではないようだ。

1972年にMayo Clinicで、ヒトでの実験で(今は許されないだろう)、尿素窒素を静脈注入して血中濃度がどこまで上がると嘔気などの尿毒症症状が出るか調べたことがあるそうだ(1972 Mayo Clinic Proc)。500では症状が出ず、1000を超えると症状が出たそうな。

デキサメサゾン(ステロイド剤)には添加物としてクレアチニンが入っているそうな。デキサメサゾンを静脈注射し、その上流で採血するとクレアチニンが異常高値になるという(Pseudo acute injury secondary to intravenous dexamethasone. 2015 AJKD.)。しかしそれで尿毒症症状が出るということはない。


3.インドキシル硫酸~代表的な尿毒素


腸内細菌叢がトリプトファンを代謝するとインドールが生成し、それが体内に吸収され肝臓で代謝されるとインドキシル硫酸(IS)が生成する。インドキシル硫酸の略号は、最近中東で暴れまわっている凶悪テロ組織を想起させる禍々しい略号だな…。

腎機能低下とともにISの血中濃度は上昇し、腸内細菌叢で生成される証拠としては腸切した透析患者ではISが通常レベルになっているという報告もある(2011JASN)。5/6腎摘ラットにISを投与すると腎硬化を起こすとの報告もある。ISは酸化ストレスを惹起しエリスロポエチン産生を抑制することで腎毒性を発揮するようだ。腸管滅菌するとISを抑制できる(2009 PNAS)、他にオリゴ糖投与でIS抑制とか、ビフィズス菌投与でIS抑制(でもラックBではダメ)などの報告もあるという。