【告知】 2012年3月17日(土)午後2時から、世界銀行東京事務所(内幸町)で「東北復興を考える~スリランカ津波復興支援の経験から」というセミナーをやります。世銀のスリランカ津波復興支援の経験と教訓を紹介し、それを参考に東北復興について皆さんと一緒に考えたいと思っています。
申し込みはコチラから→ http://bit.ly/wEPLRM
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >> 2012年02月27日(月)
テーマ:ジャパン通信
福島県内の仮設住宅を訪問していると、実に多彩な仮設住宅があることに気づきます。上の写真を見ていただければ分かるでしょうが、プレハブもあれば、木造もあり、ロッジ風のもありました。デザインや建材だけでなく、例えば規模も様々で、ひとつの仮設住宅団地に数十世帯しかない小規模な所もあれば、数百世帯が集まっている大きな所もあるのです。商店街や医療施設などへのアクセスや交通の便も、立地場所によって違いがあります。いくつかの仮設住宅の中に入らせてもらいましたが、防寒や防音対策などにも差があって、はっきり言って、どこの仮設住宅に入居するかによって不公平感は否めません。ただ、福島県内だけで十万人近くが避難を余儀なくされていて、これだけの人数分の仮設住宅をなるべく早く建設しなければならなかった事情、土地や資金の制約などを考えると、仮設住宅の計画や建設に携わった自治体関係者の努力には頭が下がる思いです。なるべく公平にと言うのは簡単ですが、それを実行するのは限りなく困難なことに違いありません。
仮設住宅への入居の仕方は、大抵の場合、どこに入りたいかという希望を第二希望とか第三希望まで出して、抽選で決まるそうです。多くは同じ被災自治体の人達が、同じ仮設住宅団地に割り振られるそうで、元のコミュニティをできるだけ維持しようという一定の狙いはあるのでしょう。原発事故の影響で、福島県内では行政区域の枠を超えて仮設住宅に入っている人がほとんどです。例えば、双葉町の仮設住宅が福島市にあったり、富岡町の仮設住宅が郡山市にあるといった具合です。仮設役場と自分の町の仮設住宅団地を結ぶバスを運行させている被災自治体もありました。
多くの仮設住宅団地では、自治会を組織して自治会長を置き、被災者の要望をまとめたり、役所との連絡を担当しているようでした。福島県内の仮設住宅に入っている人達は、高齢者がとても多いのですが、一人暮らしの高齢者も多いようで、そういう人たちのケアをどうするのかというのは、個々の仮設自治会にとって大きな課題でしょう。規模が大きい仮設住宅団地内には、仮設の高齢者福祉施設や仮設店舗などもありました。
仮設住宅に入っている被災者にインタビューをする機会もありましたが、寒さや水道の凍結などの問題以外に、物置などの収納スペースの少なさや、風呂の追い炊きができなくて困るという声も聞きました。そういった仮設の住環境の問題以上に、特に原発事故のために避難している方たちは、将来の見通しが全く立たないことに苛立ちと怒りと不安を感じているということでした。自分の故郷の町に帰れるのか帰れないのか、帰れるとしたらいつなのか、帰れないとしたら何処に住めばいいのか。正にこれこそが、原発避難者にとっての一番の問題なのです。2012年02月20日(月)
テーマ:ジャパン通信 あの大震災以前にも除染なる言葉は存在したのだろうか?少なくとも僕自身は聞いたことがありませんでした。でも、いま福島にいると、この除染という言葉を見たり聞いたりしない日はありません。福島駅のそばには、除染を担当する環境省の新しい事務所がオープンしたようですし(↓)、先日乗ったタクシーの運転手さんも、「除染を請け負う業者が大量に福島に集まり始め、市内のホテルはどこも混んでいる」と言っていました。除染については僕もまだ勉強中でよく分からない部分が多いのですが、一応これまでに得た情報を基に問題点を整理しておこうと思います。他にも除染を巡る問題点があれば教えて下さい。
1. 除染技術と除染効果: 最初の疑問は、そもそも除染技術というものが確立されているのかどうかということ。そして、除染をやってどれほどの効果があるのかということ。高圧洗浄機で道路や建物を洗い流したところで、側溝から川へ海へと放射能が場所を変えるだけ。あるいは表土を剥ぎ取っても、それをどこに処分するかという問題が残ります。ただ、日常の生活空間における放射線量を下げるという意味においては一定の効果があるのでしょうね。福島市の2月の広報に、市内の18公園を除染した結果が出ていましたが、除染前と除染後で線量は最大で93%ほど低減し、ほとんどが70%以上の低減率ということでした。あと、地域における除染の進め方もまちまちなようです。例えば、線量の高い地区から除染を始めればいいのか。住宅地から除染を始めればいいのか。あるいは飯舘村などは、雨や風により放射性物質が高地から低地へと流れることが予想されるので、高地から除染を始めることを提案しています。どういう技術で、どういう方法と順番でやれば一番効果があるのかというのも、これから蓄積される経験次第といったところでしょうか。
2. 除染従事者の健康管理: 次に気になるのが、除染従事者の健康への影響です。特に福島で時々耳にするのが、町内会で除染活動をしたり、ボランティアによる除染をするというもの。こういった、いわゆる素人が除染をする場合に、きちんと防御服を着用させたり、長期的な健康管理やモニタリングができるのかというのは心配ですね。それに素人にやらせたら、除染の質だって下がるでしょう。そういうこともあるので、僕自身は誰にでも除染をやらせることには少なからず懐疑的です。
3. 住民の意向: 次は、そもそも除染を住民が望んでいるのかということ。これは意見が分かれるところでしょう。原発事故で避難している住民にしてみれば、できれば故郷に帰りたいというのは当然の感情です。農家にしたって、除染で放射能の影響が消えるなら、農地を除染して農業を再開したいでしょう。でも先日の報道では、避難生活を強いられている住民の8割が「除染は効果がない」と思っているようですし、「除染に膨大な金をかけるくらいなら、賠償額を増やせ」という声も度々聞きました。結局は、地域、地域できめ細かく住民の意見を聞き、除染対策に反映させていくしかないのでしょう。
4. コストと調達・発注方法: 福島県内の自治体は、どこも新年度予算が例年より大幅にアップ。その主な理由が除染のコストです。報道によると、南相馬市では除染コストが向こう2年間で400億円だそうです。こういった除染コストを誰が負担すべきなのか(本来は東電なのでしょうが)という問題と共に、どういう発注方法ならばコストを抑えて効果を最大限にできるのかということにも関心があります。競争を担保し、地元雇用を増やし、業者の技術開発を促すような発注方法が理想です。僕が考えていたのはアウトプット・ベースの契約です。「何ヘクタールの表土を削り、何戸の建物を洗い流して金額はいくら」という契約ではなく、「線量がいくら下がれば金額はいくら」というような契約。こういうの、どこかで試してみませんか。これだと、入札不調になりますかね。
5. 処分場の未確定: 最後になりますが、何と言っても一番の問題は、除染をした後の汚染土や汚染物質の処分場が決まっていないということではないでしょうか。一応、中間貯蔵施設は福島県双葉郡内に設置するという方向性が示されているようですが、最終処分場は候補地さえも未確定の状態です。中間貯蔵施設の位置選定だって容易には決まらないでしょうし、ましてや最終処分場を決めるのはもっと難しいでしょう。この問題を放置したままで除染を大規模に実施することは、少し危険じゃないかと思うのです。 2012年01月22日(日)
テーマ:ジャパン通信 先週の火曜日から福島で働き始めました。三月中旬までの福島滞在中、このブログは最低でも週一回くらいのペースで更新できればと思っています。リアルタイムの情報は、ツイッター
の方で発信するつもりです。
美しい吾妻連峰を臨み、「うつくしま」とも呼ばれる福島に来て五日ほど経ちました。まずは、なるべく色んな人に会って色んな話を聞き、状況を把握することに努めています。その中から優先順位の高い課題を見つけ、自分の専門と経験から何ができるのかを決めて取り組みたいと思っています。今までは、僕を受け入れていただいた福島大学の関係者をはじめ、福島で支援活動をしているいくつかのNPO、福島市内の幼稚園の先生、伊達市の農村地域の団体などなどにお会いしました。ただ自分が福島に滞在するのは数ヶ月という短い期間のため、悠長なことは言ってられません。大した支援は何もできずに帰ることになるのではないかという危惧は、ワシントンを発つ前から持っています。既に焦っています。
福島市内は、避難区域になっていない市町村の中では、放射線量が比較的高い状態が続いています。でも、多少マスクをしている人の割合が多いかなと思うくらいで、市内の様子は一見ふつうの生活と何ら変わらないように見受けられました。ただ、色んな人の話を聞くと、やはり様々な思いや不安・ストレスを抱えて暮らしていることに改めて気づかされます。避難すべきなのか、子供に何を食べさせるべきなのか、子供をどこで遊ばせればいいのか、放射線量を下げるために庭の木を切るべきなのか、芝生をはがすべきなのか等々、あの震災以来、そういう問題に福島の人たちは日常的に悩まされているのです。自主避難を決めた人、一度は避難したけれど戻って来た人、福島に残ること決めた人、それぞれの事情を抱えながら、それぞれの決断。僕のような部外者が、その難しい決断にああだこうだと言う資格はありません。それぞれの決断は全て正しいのですから。 2012年01月12日(木)
テーマ:ワシントン通信
皆さん、ご無沙汰しています。今年はもう少しブログを書こうと思うので、どうか宜しくお願いします。さて、昨年の3月11日以来、ずうっと東北のことばかりを想って過ごして来ました。自分は、地球人、アジア人、日本人、東北人、青森県人、八戸人ですが、その中でも「自分は東北人なんだ」とあの大震災以来、強く意識しています。遠くにいて何もできない無力感を抱え、自分には何ができるのか、何をするべきなのかと悩みながら、何とか東北に戻って復興の一助になれないものだろうかと模索していました。
それがこの度、縁あって福島大学に震災後に設立された災害復興研究所で福島復興のお手伝いをさせていただくことになりました。日曜日にワシントンを発って福島に向かいます。今回は、世銀の業務とは全く関係なく、世銀の仕事を休んで、個人のミッションとして働かせていただくのです。休暇を取って行く都合上ほんの数ヶ月だけで申し訳ないのですが、福島の皆さん、どうか宜しくお願いします。2011年10月31日(月)
テーマ:ワシントン通信 ひと月以上の長い出張に出ていて、ワシントンに帰って来たのが10月29日の夜でした。気がつけば10月31日のハロウィンまで、もう日がない。今年のJack-O-Lantern(カボチャの提灯)はどうしようか。去年
やおととし
のように手の込んだデザインだと、細部を慎重に削ったりするので一つのカボチャを彫り上げるのに3時間くらいもかかるのです。時差ぼけも疲労もあるし、とてもじゃないけど今年は3時間もかけてカボチャを彫る気は起きないなあ。
ということで、今年はこれにしました(↓)。先日亡くなったアップルのスティーブ・ジョブズ氏を追悼する意味も込めて、カボチャの中のリンゴ。これだと、カボチャの中味を取り出す作業も含めて、全工程で一時間かかりませんでした。

2011年09月03日(土)
テーマ:ジャパン通信 日本での夏休みの終盤、宮城県の被災地を駆け足で周ることができました。名取市、仙台市、多賀城市、七ヶ浜町、塩釜市など。初日は七ヶ浜町に住む被災した友人を訪ね、彼に七ヶ浜町と塩釜市を中心に案内してもらいました。翌日は、仙台市役所に勤める知人のご厚意に甘えて、大被害を受けた海岸沿いの浄水場、放射性物質を含む下水汚泥の一時貯留場、瓦礫の仮置き場、建設が進む瓦礫の焼却施設、被災した荒浜小学校と壊滅した周辺住宅地などを視察させていただきました。
田んぼに転がる多くの車、陸に打ち上げられた船、破壊された電車の車両、点灯しない信号機、根こそぎ流された松の大木、まだヘドロの臭う沿岸街区、校庭の仮設住宅、仮置き場の巨大な瓦礫の山、そして、基礎だけが残された住宅の庭で咲き続けるヒマワリの花々。ニュースやインターネットで見てはいましたが、実際に自分の目で見ると、やはりショックは大きいです。呆然として言葉も出ず、悲しくて写真を撮る気にもなれませんでした。宮城県の被災現場で唯一撮った写真がこれです(↓)。これは、七ヶ浜の海岸に打ち上げられた韓国籍の貨物用コンテナ。仙台港から津波で流されてここまで来たと思われます。
仙台市の被災現場を視察しながら、仙台市の方々のお話をいろいろと伺う機会もありました。様々な困難を抱えながらも復興の現場で奮闘する彼らとの対話を通じて、復興の組織体型、復興財源、復興施設の計画と維持管理体制、復興代替え案のコスト・ベネフィット、復興施設のエネルギー効率と代替えエネルギー源、段階的復興計画の必要性、復興プロセスの内外への情報発信などなどについて深く考えさせられました。そして、やはり被災者と地元自治体を復興の主役にしていかなければいけないと改めて思ったのです。仙台は、必ずや災害復興の世界的先進事例になるはずです。その仙台市役所の正面には、「ともに、前へ 仙台~3・11からの再生~」という文字が掲げられていました(↓)。そう、ともに前へ進もう。

2011年09月01日(木)
テーマ:ジャパン通信 既に日本での休暇を終えてワシントンに戻っていますが、もう東北のことしか考えられなくなっている自分がいます。もう少し、ふるさと東北のことを書かせて下さい。
妻の実家が仙台にあるので、毎年夏の帰国時には必ず仙台に行きます。今年も当然行きましたが、いつもの仙台とはやはり違いました。まず、仙台駅ではこのトキムネくん(↑)が出迎えてくれましたが、これは、震災への想いを込めて沢山の小さな折鶴で作られたものでした。その他、仙台駅には「東北復興支援・みちのく旨いもの市」や「ボランティア・インフォメーション・センター」が開設されていました。
駅構内の売店では、仙台あぶら麩、仙台味噌、松島湾のアカモク、塩釜の藻塩など宮城県の名産品を詰め込んだ「復興序章」という名の土産が売られていましたし、南三陸町の「水たこ」販売の近くには、放射能不検出という検査結果(検査機関:東北大学)を大きく貼り出していました。僕は、宮城県産大豆100%使用の「復興祈願!元気豆」を買ったのです。

仙台のホテルにあった七夕飾りの短冊も、今年は震災関係の願いを書いたものが多かったですね。僕は、右上の短冊を見て以来、「会いたい人には会っておく。行きたい所には行っておく。食べたい物は食べておく」という言葉が頭から離れません。 2011年08月27日(土)
テーマ:ジャパン通信
ふるさと八戸に滞在中、沿岸部を中心に八戸の被災現場を視察する機会がありました。上の写真は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島(かぶしま)。ご覧のように蕪島の前の公衆トイレが破壊された他にも、今年は津波による塩害で蕪の花が咲かなかったと聞きました。この資料によれば、八戸の被害状況は死者・行方不明者2名、重軽傷者17名、全壊住宅217棟、半壊住宅910棟、住宅以外の全半壊の建物984棟、大小の漁船被害256隻、その他にも港湾、水産業関連施設、防波堤などにも大きな被害が出ています。
ただ八戸市は行政機関が被害を受けずにしっかりと機能していることもあり、復興に向けて着実に動き出しているようです。復興への序章が始まっているのです。先日は、八戸市復興計画(原案)も公表され、現在市民からのコメントを募っています。僕自身、ふるさと八戸の復興に関しては、あまり心配していません。むしろ八戸市は仙台市とともに、東北の復興を牽引する立場にあると思うのです。早く復興して、より被害の大きかった他の三陸の自治体に対して援軍を出すべし。しかしながら、放射能の海洋汚染による八戸の水産業への影響に関しては、今後も注意深く見守る必要があるのかもしれませんが。1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >> 

