タダゼミ杉並理科チームの瀬戸山です☆★
前回に引き続き、2017年度の都立高校入試問題の理科の問題講評・解説をしていきます!

 

今回は地学分野を扱う大問3と生物分野を扱う大問4についてです!
●大問1・2についての記事は→コチラ
●大問5・6についての記事は→コチラ

 

 

まずは大問3について、わたくし瀬戸山による解説です!

大問3

いや~今年は出題されると踏んでいました!天気の単元!
タダゼミでも冬期講習でかなりの時間を費やして、天気の学習を行いました!
そのときのプリントをちょっとだけお見せします↓

 

さてこの問題はたくさんの情報を正確に読み取れるかにかかっています。
例えば図1・2は、グラフから気温・湿度・気圧、記号から天気・風量・風向が一気に分かっちゃうのです。すごーい!
他の大問と比較するとかなり易しかったのでは?点の稼ぎどころです!

 

問1
図1の天気図記号から天気を読み取ればいいだけの問題です。

絶対に正答しなきゃいけない問題!
10月1日は、12時がくもりであることを除けば一日中雨です。雲が多いですね。
10月2日は、晴れから快晴に天気が変化しています。雲は少ないですね。
よって答は
(ちなみに24時の記号は”天気不明”の意味です。知らなくても大丈夫ですよ。)

 

問2
前線Aは寒冷前線ですね!

寒冷前線の通過時・通過後の天気の変化、ちゃんと覚えていますか(^^)?
寒冷前線が通過すると強い雨が短時間降ります
通過後は、風が北寄りに変わり、気温が急に低下します
それを覚えていれば実は図2を読み解かなくても答がであることが分かっちゃいますね。

 

ちなみに図3・4中の寒冷前線(前線A)と温暖前線をともなった低気圧は温帯低気圧ですね。
タダゼミでも以下のプリントを使ってしっかり学習しました。要チェックです。


問3
日本付近には偏西風と呼ばれる強い西寄りの風が一年中吹いています。
それにより低気圧や移動性高気圧は西から東へと移動するんでしたよね!
前線Aの動きに注目すると分かりやすいですね。答はです!

 

 

 

続きまして大問4について、タダゼミ杉並ののんちゃんによる分析です!


 

大問4
情報量が多く、パズルのような問題が続きました。

例年よりも情報を整理しなければならない問題が目立ち、全体的に少し難しく感じました。
しかし、持っているべき知識量はそれほど多くはないため得点したい問題もあります。

 

全体的に必要であった知識をまとめておきます。
ちょうどタダゼミの授業の最終回で確認したところでした!

 

まず試薬についての知識です。

ヨウ素液デンプンの有無を、ベネジクト液の有無を調べるのに用いられる液体です。
ヨウ素液はデンプンがあると赤褐色から青紫色に変色し、ベネジクト液は糖の存在下で赤褐色沈殿を生じることも覚えておきたいです。

 

次に消化酵素についての知識です。
デンプンは唾液に含まれるアミラーゼによってブドウ糖がいくつか結合した物質(麦芽糖)に分解され、その後、膵臓や小腸から分泌される消化酵素によってブドウ糖にまで分解されます。

 

問1
上記の知識を整理すると正解を導けます。

 

問2
75℃のときも0℃のときも試験管中にデンプンが存在し、糖が存在しないことが表から分かるため、いずれの温度でもデンプンは唾液によって分解されていないと考えられます。

従って、正解はになります。

 

問3

消化酵素に関する知識があれば正解がであることが分かります。

 

問4

①ではデンプンの分子が薄い膜を透過しないことを確かめ、②ではブドウ糖がいくつか結合した物質の分子が薄い膜を透過することを確かめています。

そのため、①ではデンプンを分解させないようにデンプン溶液と一緒に入れるのは唾液ではなく水になります((1)ア)。

デンプンの分子は膜を透過しないので袋の外にある液にはデンプンが存在せずヨウ素液の色変化は観察されません((2)イ)。

②ではブドウ糖がいくつか結合した物質に注目したいのでデンプン溶液に唾液を加えてデンプンを分解します((3)イ)。

ブドウ糖がいくつか結合した物質は膜を透過するので袋の外にある液にはブドウ糖がいくつか結合した物質が存在しベネジクト液を加えると赤褐色沈殿が生じます((4)ア)。

①と②の作業が実験においてどのような意味を持つのかを考える必要があり、難しい問題でした。

 


のんちゃん、ありがとうございました!
次回は大問5・6についてです!