staffの辻です。

昨日も京都では気温も上がり良い天気でした。

先日に引き続き、昨日もお寺巡りに出かけてきました。

今回訪れたのは京都鴨川のほとりにあります

『本能寺』へ行って参りました。



歴史上の出来事で『本能寺の変』で思い出す方が

多いのではないかと思いますが、『法華宗本門流の大本山』であることを

意外と知られていないのではないでしょうか。


1415年に日隆聖人によって油小路高辻と五条坊門の間に

『本応寺』を建立し開山されました。そして日蓮大聖人の念願である

人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化されました。

実は1432年までは寺名を「本応寺」と使い

1433年から現在まで「本能寺」として使用されています。

その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より

付けられているそうです。


実際には本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」が

「去」のような字に替えられています。

これは本能寺が5度も火災に遭っているため、

「『ヒ』(火)が『去』る」という意味で

字形を変えているといわれているそうです。



大寶殿には織田信長公のお位牌や太刀等を見る事が可能で

間近で歴史を感じる事が出来ます。


京仏壇はやしのスタッフブログ-<総門の写真>



表門と呼ばれ明治12年恭明院の門を移築されたそうです。

京都の繁華街の中に立地している「本能寺」

アクセスもとても便利ですので皆さんも

一度訪れてみてはいかがでしょうか。ニコニコ


また、他の寺院へも訪れて

ご紹介したいと思います。