発達・成長のための3つのヒント | コーチングでビジネス現場を元気に!株式会社かのん

コーチングでビジネス現場を元気に!株式会社かのん

コーチングでビジネス現場を元気に!
発達の土台を強くして、自立した人材を育てる
株式会社かのんのブログです。
四国(香川・愛媛・高知・徳島)の研修・人材育成

ブレインジムを知り、発達支援コーチになった私は、
ようやく、思考優先の自分から開放され、
脳・心・身体のバランスとつながりを感じつつあります。

子ども達の支援を通して、
今後は、発達の凸凹のあるオトナや、
「お困り感」を感じていなくても、
もっと、人間的に成長したいと願う全ての人に
この「叡智」を伝えていければと願っています。

その活動の一環として、もうすぐ、ある小学校で、
「統合遊び」の研修をさせていただくのですが、
1つ困ったことがありました。
お互い忙しく、担当者の方となかなか会うことができず、
(一度体験していただければ、わかってもらえるのですが)
「統合遊び」を、どうも、イマイチ理解していただくことができず、
ただの、簡単な体操と、とらえていらっしゃったようで、
なんだか話がかみ合わない…

担当の方のせいではありません。

世間でよく言われる「運動療法」や「体操」は、
運動能力そのものをあげる目的だけど、
「集中力アップの効果がある」とか言われても否定はできない。
例えば、ウォーキングをするだけでも、
ストレス解消になるし、ひいては集中力にもつながるわけだから、
私のやっているものも、その範疇じゃないかと思われても
当然のことですよね。

ましてや、ビジネスコーチとしての私を良く知り、
信頼していただいている方であれば、なおさら
私と「遊び」は、結びつかないかもしれません。

そこで…私なりに、理解してもらうための
発達・成長のための3つのヒントをあげてみようと思います。
(今まで教えていただいたことを私なりのコトバで表現してみます。)



1)ヒトの「脳」・「感情(情緒など)」「身体」はつながっている

…ヒトの発達・成長を考えると、脳は脳、身体は身体というように、
関連せず個別に発達するわけではなく、
互いに相互依存しながら発達していきます。

「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉も、
「病は気から」ということわざも、どちらも正しいように、
脳が発達すれば、姿勢や運動能力、手先の器用さにつながり、
身体が発達すれば、学習やより良いコミュニケーションにもつながっていくことは確かです。

…と、なると、学習やコミュニケーションの能力を発達させるためには、
その能力そのものをトレーニングするという方法に加え、
身体を使ってトレーニングするという方法があることがわかってきます。

特に、会話がまだ難しい赤ちゃんや発達の凸凹が大きい子どもさんは、
言葉以上に、身体(視点、姿勢、運動、発声など)で、
今、その子の中で何が起こっているのか、私たちに教えてくれています。


2)脳の栄養は、「感覚」や「動き」である

…もちろん、「食べ物」も大切な要素ですが、
環境との互いのフィードバックで脳は発達していきます。

外から入力される感覚(いわゆる五感といわれるもの)や、
動きが脳の栄養となります。

人は、環境から感じる「感覚」や「動き」から、脳を発達させ、
脳の発達は、さらなる「動き」を発達させていきます。
「生きること」と、「動くこと」は、大きな関係を持っているのですね!


3)「遊び」は、最も「自然」で「利」にかなった、脳の発達の手段の1つ

…野生の熊や、トラの兄弟が互いにじゃれあいながら発達していくように、
ヒトにとっても遊びは最も自然で利にかなった脳の発達の1つです。

規律やルールに従って、与えられたメニューをこなしていく
トレーニングも大切です。

でも、その子、その子の「内的欲求」に従った「遊び」は、
刺激が強すぎたり、コントロールされすぎず、
今、その子に必要な感覚の入力につながり、
自分で選択する力にもつながってくるのです。

「楽しい」気持ちや、「工夫していくこと」は、
道具や場所を選ばず、心の栄養にもなってくれるはずです。



どうかな、うまく伝わるかな…

言葉足らずですが、伝えたいことが、たくさんあります。

今後は時間を作って、「体験会」なども開いていきたいとおもいますので、
よろしくお願いいたします。

さて、さて…

発達・成長のためのヒントをお話したところで…

脳と身体がつながっていることとかは理解していただいたとして、
具体的にどんな風に子ども達を支援したら良いのでしょう?

その羅針盤となるのが…

脳は「コトバ(特に問い)」、
身体は「原始反射」

だと考えています。

もちろん、ヒトの無限の叡智に比べれば、
ほんの小さな手がかりに過ぎないかもしれませんが、
それでも、サポートする私にとっては、
頼もしい羅針盤であることは確かです。

続きは、またの機会に。