こんばんは。KAMINです。( ̄▽ ̄)ノ
今日は草取りと買い物で終わりそうです。
GWラスト1日,DIYしながら過ごしたいと思います。
さっそく先日のパントリー製作の続きをUPしますね。
今日は塗装工程から設置までの内容です。
ワトコオイルフィニッシュを使っています。
個人的には初めての塗料でしたが,非常に上手くいきました。
それでは始まり始まり~。
ガンバレ!の .・゚・~(渋)~(((η ̄▽ ̄)つ
ポチ ♪ よろしく^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【6】 塗装 (工数: 3.0 H + 乾燥 18 H (2.0 Day) )
6.1 塗料&道具
塗装には,
① 見た目が美しくシックな感じに仕上がる
② シックハウスにならない成分である
③ ニスは塗らない
④ 高級感がある (神要求)
の条件を付けた結果,
WATCO の ワトコカラーオイル (W-13) ダークウォールナット を選定しました。
塗料の塗布には,
手にビニール手袋(左)をして,ウエス(右)でふき取る様にします。
さらに写真にはありませんが,水を入れた可燃袋を用意して
ワトコオイルをふき取ったウエスをいれる準備をしておきました。
(ワトコオイルをふき取ったウエスの発火防止の為)
枚数が多いので大助かりです。
(縦の棚柱は,ウエスで塗料を刷り込んだ場所もありました)
6.2 塗装準備
11枚の棚板を塗布した後,効率良く乾燥させるために治具を作成しました。
コンクリートブロック(ウッドデッキ用材料として購入済み)に
SPF材料で柱を立てて,その間に棚板をコースレッドビスで固定しました。
各板に十分な風が供給され,スペースも取らなかったので,
費用対効果大でした (^^)v
6.3 塗装1回目
ワトコオイルの塗装方法はちょっと変わって(?)います。
詳しくは 北三株式会社 の HP(http://www.hoxan.co.jp/watco/ ) を参照して下さい。
今回取った方法は,「十分下地を整えた2回塗り(ペーパーがけ1回)」 を行いました。
① 下地調整 (ランダムサンダー400番→耐水ペーパー400番で木目方向研磨→1000番で調整)
② 塗装1回目 (たっぷりオイルを塗布。塗布15~20分でウエスにてふき取り)
③ 乾燥 (1時間(晴天,微風))
④ 塗装2回目 (②塗装の半分程度の塗布量,塗布後20分で400番にて木目方向に研磨,
さらに15分後にウエスにてふき取り)
⑤ 乾燥 (18時間(晴天,微風))
⑥ 完了~回収
元々パイン集成材表面が綺麗に整えられているので,①は短時間で済みました。
棚板の上下面+前後面(合計13枚)の塗布が大変で,日焼け止めを塗ってのDIYとなりました。
(将来のシミ対策の為にも日焼け止めは必須ですYO!)
縦の棚柱1回目。
集成材なので,塗料の染み込み具合に差が出て,
これまたいい表情を出しますYO!
棚板の写真は忘れましたw
食後も2時間起きに寝るまで合計4回,棚板の表面をウエスでふいて,
染み出るオイルをふき取っていました。
翌日…
( ̄ ̄▽ ̄ ̄)~♪ いいね~♪
いい仕上がり具合です♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【7】 組立 (工数: 6.0 H )
7.1 レール取付作業 (3H)
しっかりクランプした後,宝生のレールを設置します。
レールの上下位置合わせは,棚受けを用意して,
これをレールに固定。
さらに垂直の確認できる物で位置合わせをします。
(↓1カ所目)
(↓2カ所目)
トリマーで作った溝とレールの隙間に板厚一定の板を入れて,
溝に対してレールが平行になるように固定し,皿ネジで固定します。
個数が多いので大変ですが,丁寧に行うことで
レールを切断して入らない場合はニッパで突起部を切断しましょう。
7.2 全体組立 & 設置作業 (3H)
綺麗に拭いた棚を家に持ち込んで並べてみます。
固定棚は2段で,一番下(床から約400mm)と,
一番上(床から約1800mm)の位置に決めました。
使用するビスは,WING(ウイング)のステンウッドデッキビス(焼ブロンズ色)
(HP: http://www.wing-miki.com/pdf/001_009.pdf )
を実家からもらってきました(笑
(KAMIN  ̄▽ ̄) 「 コレいいね!! ということで頂戴!! 」
こんな感じにw
予想通り,ダークウォールナット色にピッタリでした(^^v
これをマキタの電動ドリルでドリドリつけていきます。
一段目の棚は,床からの距離だけで決めています。

上側の固定棚を仮止
めします。
治具で直角を出しつつ治具で固定していきます。
上下に固定棚があり,その下には補強用の棚板がつきます。
水準器は,
床のパイン材は…
1段目からの高さと対角の距離を調整して四角になるようにします。
そして・・・
さっそくパントリーに設置です♪
どきどき♪
ぶらぼ-♪
荷物を入れてみると
WINGの焼ブロンズ色のステンビスはクラシックな感じでGood!!
魚眼レンズで地面から撮ると…
3m近くある様に見えますねw
これにてパントリー Ver2.0 完成。
今後は,使勝手を見つつ,奥行300mmの 棚(大)製作に移ってきます^^
工具のお手入れもDIYの満足感で全く苦になりません♪
お疲れ様でした♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
DIYで作れば
ONLY ONE という甘い響きと
プ ラ イ ス レ ス !! (ヨシローさんのパクリw
苦労に見合う物が出来ます。
皆さんもDIYにチャレンジしてみてはどうですか?
ではまた^^)ノ
次回は内覧会を予定しています。