9月25日、「天空の御柱」と呼ばれる車山御柱祭に参加してきました。

そのレポの後編です。

 

小休憩した「車山大曲り」からは、山頂の気象ドームが良く見えます。

神社は、ドームのすぐ脇。

ゴールが、ずいぶん近づいてきました。

 

 

 

一番の見せ場「車山の大曲り」で、90度方向転換です。

ラッパ隊に励まされながら、無事向きを変える事が出来ました。

 

そして木遣りから始まって、ラッパ隊に突入。

リフト山頂駅まで、一気に曳行します。

 

 

 

 

山頂直下まで、一気に曳き上げてきました。

ここで弁当が配られ、昼食タイムです。

 

お弁当は、「峠の釜めし」で有名な【おぎのや】さん。

筍ご飯が、思いのほか美味しかったです。

 

 

 

食後、トイレに行っている間に、なんと曳行が始まっていました。

リフトで下りて行かないと、トイレが無かったのが痛かった・・・

 

でも、曳行を見上げる形で良い写真が撮れました。

山の斜面を、曳き上げている雰囲気が伝わってきませんか。

 

 

 

おっ、珍しい!

雲に、飛行機雲の影が映ってます。

 

 

 

御柱に追いついた時には、山頂まで来ていました。

時間が押しているようなので、すぐに角や飾りを外します。

そして、丸裸にされた御柱。

 

 

 

 

御柱の向きを変え、さらに神社の前まで曳行しました。

車山神社の鳥居をくぐります。

 

 

 

無事、社殿前まで曳入れ、これから「斧」の神事が始まります。

「斧」と書いて「よき」と読むのですね。

 

氏子代表の方々が「斧」を入れた後、「冠落とし」が始まりました。

諏訪大社の「冠落とし」は「斧」で手作業ですが、

こちらはチェーンソーで切り落としていきます。

 

先端を三角錐に落としていくので、慣れてないと大変かもしれません。

まるで宮大工のように、その場で御柱に墨を入れていき、

待ったなしでチェーンソーの刃が入っていきました。

 

最前列に陣取っていたので、その迫力といったら凄いです。

木くずまみれになりましたが、良いものを見させてもらいました。

 

 

 

 

「冠落とし」が無事終わり、いよいよ御柱の建て方です。

柱を建てる穴は、あらかじめ掘っていたようですね。

まずは、御柱を所定の位置まで曳込みます。

 

 

 

 

そして氏子の方々が、御柱に乗りました。

木遣りが響き、続けてラッパ隊の演奏が始まります。

それに合わせて御柱を曳き上げていきますが、

下に控えるギャラリーも両手をかざして様子を見守りました。

 

そこにいる皆が一心同体になった感じは、

ただ見守っているだけでも感慨深いものになりますね。

 

 

 

 

 

 

無事御柱が建ち上がりました。

柱に乗っている氏子さんの表情に、達成感が表れていますね。

 

 

 

御柱が無事建ったところで、木遣りの先生が登場です。

 

 

 

そして、「天空の御柱」の垂れ幕が下げられました。

 

 

 

滞りなく終わった感謝に、紅白餅ならぬお菓子を投げています。

この辺りは、こういう風習が残っているんですね。

 

 

 

最後に、万歳三唱を3セットをやって散開になりました。

予定時間より約2時間オーバーでしたが、

祭なんてそんなものさ・・・ですよね。

 

三々五々、山を下りていきます。

リフトで下りたのですが、普段乗らないだけに下りは怖いですね。

 

 

 

中腹まで下りてきて、山頂を見上げました。

朝から夕方まで一日がかりの行事でしたが、楽しかったですね。

また7年後に、参加したいな。

 

 

 

「冠落とし」の時に出た御柱の破片と、お清めの塩をいただいてきました。