動画再生ソフトねぇ・・・
INTERNET Watchの記事に、 「もんじゅ」担当職員のPCがウイルス感染、情報漏えいの可能性 てのがありました。
独立行政法人日本原子力研究開発機構が、高速増殖炉「もんじゅ」の発電課当直職員が使用するPCがウイルスに感染し、PC内の情報の一部が外部に漏えいした可能性があると発表したそうです。
記事によると・・・
現時点で原因や影響については調査中だが、不審な通信は、一般に配布されている動画再生ソフトを当該PCでアップデートした直後に発生しており、この際に何らかの方法でウイルスに感染させられた可能性が高いとしている。ログからは、外部のサイトとは33回の通信を行っており、うち1回は約3.8MBのデータを送信していたことが確認されている。
動画再生ソフトねぇ・・・おそらく本ブログの読者の方なら「あぁ、もしかしてアレか・・・」てな想像が容易につきそうですねぇ。中の人も真っ先に●●●Playerを思い出しました。以前から噂があったソフトですし、製造元もアレですからね。ネット上でも似たような流れのようですね。
ココからは全く中の人個人の感想なのですが、この前の「Baidu IME」の件もそうですけど、正直なところ、●国や●国製のソフトは余り積極的に利用したいとは思いませんねぇ。ナニしてるか分かんないっていう怖さみたいなもんがね・・・
今回の動画再生ソフトに関しても、どうして部署で利用が認められたのか甚だ疑問です。他にオープンソースの VLC など選択肢はいくらでもあるのにね。個人で利用するならともかく、役所や企業、特に今回のような重要施設で利用するソフトについては、利用前に最大限の吟味があって然るべきだと思います。
INTERNET Watchの記事に、 「もんじゅ」担当職員のPCがウイルス感染、情報漏えいの可能性 てのがありました。
独立行政法人日本原子力研究開発機構が、高速増殖炉「もんじゅ」の発電課当直職員が使用するPCがウイルスに感染し、PC内の情報の一部が外部に漏えいした可能性があると発表したそうです。
記事によると・・・
現時点で原因や影響については調査中だが、不審な通信は、一般に配布されている動画再生ソフトを当該PCでアップデートした直後に発生しており、この際に何らかの方法でウイルスに感染させられた可能性が高いとしている。ログからは、外部のサイトとは33回の通信を行っており、うち1回は約3.8MBのデータを送信していたことが確認されている。
動画再生ソフトねぇ・・・おそらく本ブログの読者の方なら「あぁ、もしかしてアレか・・・」てな想像が容易につきそうですねぇ。中の人も真っ先に●●●Playerを思い出しました。以前から噂があったソフトですし、製造元もアレですからね。ネット上でも似たような流れのようですね。
ココからは全く中の人個人の感想なのですが、この前の「Baidu IME」の件もそうですけど、正直なところ、●国や●国製のソフトは余り積極的に利用したいとは思いませんねぇ。ナニしてるか分かんないっていう怖さみたいなもんがね・・・
今回の動画再生ソフトに関しても、どうして部署で利用が認められたのか甚だ疑問です。他にオープンソースの VLC など選択肢はいくらでもあるのにね。個人で利用するならともかく、役所や企業、特に今回のような重要施設で利用するソフトについては、利用前に最大限の吟味があって然るべきだと思います。