大雪、東日本の混乱続く 各地で孤立・立ち往生・停電
東日本では16日、
北海道や東北の一部を除き
雪はおさまったが、
14~15日の大雪の影響で
集落の孤立や交通機関の混乱が続いた。
東京都や宮城、静岡、長野県などが
自衛隊に救助や除雪を要請。
朝日新聞のまとめでは、
雪による事故などでの死者は
これまで少なくとも計16人にのぼった。
群馬県では
雪の重みで
渡り廊下や車庫が倒壊するなどして
巻き込まれる人が相次ぎ、
16日までに7人が死亡。
埼玉県でも15日朝、
落下した屋根の下敷きになり
2人が亡くなり、
山梨県では同日朝、
車が動かなくなり
歩いて帰宅しようとして
凍死したとみられる2人が見つかった。
岐阜県白川村の
野谷荘司(のだにしょうじ)山では
16日、
雪崩による山岳遭難が相次ぎ、
男性1人が死亡、
男性1人が大けがをした。
宮城県丸森町では、
町道が倒木で通れなくなり
約800世帯が孤立。
少なくとも約400世帯が一時停電。
町は16日午後、
県を通じて
陸上自衛隊に派遣を要請した。
静岡県も
小山町須走(すばしり)地区に
陸自の派遣を要請した。
バスが側溝に落ちるなどして
車が通れず、
同地区が孤立状態にあるという。
東京都檜原(ひのはら)村では
14日夜から
都道などが通行止めになり、
全世帯の2460人が
一時孤立状態に。
同奥多摩町でも16日、
青梅街道などが雪で埋まり、
町内の計266世帯494人が孤立。
東京都青梅市内でも
御岳山周辺の集落約140人が孤立した。
交通の乱れも続いた。
国土交通省の16日朝のまとめでは、
高速道路34区間、
東北、関東、近畿、中部の
国道110区間が通行止め。
鉄道は22事業者の55路線、
バスは56事業者116路線で
運休などが発生した。
中日本高速道路によると
16日夜現在、
中央自動車道は、
高井戸インターチェンジ(IC)―飯田IC間の
上下線で通行止めになっている。
同社八王子支社によると、
このうち大月ICでは
15日昼ごろから
乗用車やトラック約400台が立ち往生。
約15キロ離れた
談合坂サービスエリアに誘導された。
同社はドライバーらに
おにぎりやお茶を配り、
除雪を急いでいる。
また16日夕以降、
同社の車の先導で、
滞留していた車を
勝沼ICと八王子ICまで誘導し始めた。
東名高速は16日午後10時、
除雪が進み、
15日の未明以来
およそ2日ぶりに
通行止めが解除された。
群馬県西部と長野県を結ぶ
国道18号(碓氷(うすい)バイパス)では
14日夜から、
チェーンなどがない
複数台の車が動けなくなり、
後続の約250台が立ち往生した。
群馬県と新潟県方面とを結ぶ
国道17号などでも車が動かず、
車中泊する人らが続出している。
大雪で立ち往生した
新庄発東京行きの上りの
山形新幹線
「つばさ120号」は
16日午前5時半すぎ、
約22時間遅れで
JR福島駅に到着。
同駅で運転を取りやめ、
乗客50人は東京行きなど
別の新幹線に乗り換えた。
JR中央線の
大月―小淵沢間の8駅では、
14日から乗客計約900人が足止めされ、
駅の近くのホテルや公民館、
市役所などに避難した。
空の便は16日、
羽田空港を中心に
日本航空と全日空で
計73便が欠航、
約6300人に影響した。
東京電力によると、
17日午前0時半現在、
栃木県で約2600軒(日光市など)、
群馬県で約2100軒(藤岡市など)など、
管内4県の計約8100軒で停電している。
また大雪で15日の
一般入試会場に到着できない
受験生が多かったとして、
早稲田大は16日、
法学部一般入試の追試験を
3月7日に実施すると発表した。
山梨県や宮城県の
コンビニエンスストアや百貨店では
商品が届かず、
棚が空っぽになる店も出た。
一部地域では宅配便の配送も遅れ、
ヤマト運輸によると、
関東地方の一部で
集配に1日以上の遅れが出た。
特に近畿や東北地方からの荷物が
届いていないという。
普段から部品の在庫を
最小限にとどめている自動車工場などは
生産に影響が出るおそれもあり、
在庫の確認などを急いでいる。
気象庁によると、
西日本では18日から19日、
東日本では19日から20日にかけて、
雪が降る可能性がある。
2週続けて大雪を降らせる原因となったように、
本州の南岸付近を低気圧が通過すると見られる。
参考 ⇒ 朝日新聞デジタルで読む
100年に一度の大雪に襲われた
首都圏や周辺地域の方々
大変だけど頑張って欲しい
降雪対策をしている札幌でも
ドカ雪が降れば
交通網はマヒすると言う
雪が降らない首都圏で
数十cmも積もれば
災害レベルです・・・