九州北部豪雨+京都南部豪雨 支援レポート

九州北部豪雨+京都南部豪雨 支援レポート

九州北部豪雨災害と京都南部豪雨災害の被害者や支援に関する情報を発信します。

Amebaでブログを始めよう!

■「京都南部豪雨水害」関連


「炭山通信」を発行し続けていた炭山災害対策本部は、まだしばらく継続されますが、併設していた現地災害ボランティアセンターは、宇治市災害ボランティアセンターに統合され、今後もニーズ受付は継続されます。以下のレポートは、当センタースタッフ上野の現地レポートです。      
                                               (事務局)


○9月2日(土)、恊働センターのスタッフや神戸大学とともに、私は2回目となる宇治市炭山地区のボランティアに参加しました。1週間前は炭山地区に入る3つのルートのうち2つのルートが通行不可となっていましたが、現在はすべてのルートが通行可能となっていました。

今回の救援活動は、足湯を中心とした活動でした。炭山地区は上(かみ)と下(しも)に分かれているため、恊働センターと神戸大学は上地区の玩具館という施設で足湯を行いました。ニーズ探しも兼ねて近隣の方々に足湯の実施を伝えに行くと、様々な被害の跡が見受けられました。


川のすぐそばのお宅では、地面から腰の高さほどまで水が上がってきたようで、窓に泥の跡が残っていました。その家のお母さんは「なんにもなくなっちゃった・・・・・。」と言っていました。7月に整備したばかりの庭は泥まみれになってしまい、その泥はボランティアが片付けてくれたそうです。確かに、庭は植物を育てていた跡がありましたが流されてしまったようでした。裏の川を挟んだ場所もだいぶ地面が削られていました。2カ所の土砂崩れで川の水がせき止められたためにこのお宅に土砂が流れ込み、門柱をも壊してしまいました。道路には土砂崩れに巻き込まれたのか、ぐしゃぐしゃになって壊れた車があり、土砂災害の凄まじさを実感しました。


"御用聞き"をしていると、同じ上地区の方でも「あまり水が来なかったよ。」と言った方もおられました。しかし、そのお宅のバイクには土砂が多く残っていました。被害の有無や差はあれどかなり多くの土砂が流れたことがわかりました。

お昼過ぎには急な雨に見舞われたために外での活動は一度中断しましたが、幸いしばらくして天候も回復したので活動は再開されました。炭山地区は宇治市でも山間部にあるため、天候が不安定になりやすく、その後も晴天になったり雨雲が近づいたりしましたが午後の活動中は雨が降ることもありませんでした。しかし、この雨により、一時的に3つのルートのうち最もかんたんに炭山へ入るルートが通行止めになっていました。水害の後は、毎回雨が降ると通行止めになるようで、例えば出かけたものの、帰る頃に雨が降ると炭山地区へと戻るのが難しくなることもあるそうです。


午後は、足湯の御用聞きの際に畑が土砂をかぶり柵が壊れている状況をお聴きしていたため、その方の畑で活動を行いました。土砂を被った畑は作物が実りません。そのためスコップで被った土砂を捨てなければいけません。これはかなりの重労働で人手も必要な仕事であり、高齢の方だけでは難しい仕事です。水害発生から2週間が立ちましたが、まだまだやるべきことが残っていることを実感しました。私たちは、10人以上で畑の土砂の撤去やフェンスの修復を行いましたが、少しだけ作業が残ってしまったことは心残りです。


帰り際、先週訪れた窯元へと挨拶へ伺うと、窯元のお父さんが丁寧に陶器作りの工程を一通り丁寧に教えてくださいました。ボランティアに行ったことで生まれた人とのつながりを感じました。                 
                                              (上野智彦)

■「京都南部豪雨水害」関連


昨日9月2日、被災地NGO恊働センタースタッフや神戸大学関係者ら8名が炭山地区に入りました。昨日は水害以来はじめての足湯活動ができたようです。以下のレポートは、久しぶりに足湯ボランティアに加わったYさんが書かれたものです。


○久しぶりの足湯ボランティアへの参加で少し緊張していました。そもそも京都の宇治というところに行くのは初めてですが、水害のあった炭山という地域は両側を山に囲まれ、川沿いに出来上がった細長い地域で、上炭山・中炭山・下炭山と別れています。昨日は午前中に上炭山にある「玩具館」で足湯をし、午後は裏山の土砂が崩れて畑に入った泥や石の片付け作業をさせて頂きました。なんと、ここの畑の片づけは、お一人のおばあちゃんがコツコツと今日までしていたとのことで、「ほんとに助かりました!」とお礼を言われ、こちらが恐縮した次第です。でも、今まで何人ものボランティアが入っていて、こうした被災者がいたということに気がつかなかったというのが不思議なことです。この方にお話を聞いてみたら、「どうしていいか判らなかった・・・・」ということでした。


それにしても、ここ炭山という地域は自然の豊かなところで、普段、ビルに囲まれた町中に暮らすものにとっては心身共に洗われるような気分です。川の水は澄んでおり、魚が気持ちよさそうに泳いでいるのがくっきりと見え、またトンボやアゲハ蝶が飛んでいます。
数カ所の土砂災害の跡を見ると、水害というのはこういうところを容赦なく襲うということも「自然」なのだということを気づかされた感じがします。


さて、久しぶりの足湯活動の感想です。足湯活動をする前にはその地域に「足湯をやります。」というチラシを配るのですが、私はいつも配りながら「ホッと一息しに来て下さい!」とお声掛けをします。普段冷え症で悩んでおられる方は、「ぽかぽかしてきた~、ありがとう!」と言って下さり、またもう一人の方はお湯に足をつけるなり、堰をきったように話したりと、やはりどこか「ホッ!」とされていると感じました。昨日も途中で少し夕立のような雨が降りましたが、しばらくこの炭山に住む人たちは、雨が降ると不安が押し寄せてくることでしょう。また、水害から今日まで、毎日後かたづけなどで心身共に疲れておられるでしょう。こんな時こそ、「エィ、ヤァ!」と思い切って足湯をされると、「ホッ!」とできると思うのです。
下炭山には陶芸家の方たちが固まっておられるようです。この水害をバネに、上・中・下の人たちが、足湯を話のタネにし、広がっていけばいいのに・・・・と願います。(Y)


*なお「京都南部豪雨水害」に対するボランティア活動に伴う移動経費などは、震つなを通して日本財団からのご支援を受けています。


■「九州北部豪雨」関連


九州北部豪雨被災地におけるボランティア活動につきましては、熊本県阿蘇市災害ボランティアセンターが8月20日、福岡県八女市災害ボランティアセンターが8月31日に閉鎖をしましたので、この号を持って「九州北部豪雨関連ニュース」は終了します。
水害発生以来、ご支援下さったみなさまありがとうございました。また当初から多大なご支援を下さいました「公益財団法人シビックフォース様」ありがとうございました。


なお、次号よりレポートの表題を「京都南部豪雨水害レポート」とさせて頂きます。

9月2日にKOBE足湯隊が宇治市炭山地区に入ることになりました。おそらく、他の団体からも大学生が入ることになると思いますが、現地で「足湯合同チーム」がつくられるかと思います。


■「京都南部豪雨水害」関連


○京都府宇治市炭山地区での25日の活動報告


吉椿、上野、私の三人が炭山地区の陶芸家の工房に入り、作業を行いました。被災地で求められる活動としてイメージしやすいのは、泥かきや土嚢詰み、流倒木の撤去などの体力仕事でしょうか。しかし我々が対応したニーズは陶芸に使う道具の洗浄でした。焼き板というのでしょうか、陶器を窯に入れて焼き上げる際に、下に敷く土製の板が泥を被ったため、それを洗い流す作業です。山から流れてきた赤土が付着したままでは作品の仕上がりに影響するが、洗浄時に水を含ませすぎると板が変形するし、ヒビが入ると焼いたときに割れてしまいます。工房のご家族いわく一枚の値段もそれなりにするようで、扱いには注意が必要な、繊細さが求められる作業でした。石膏でできた型も洗いましたが、そちらもまた雑な扱いができないことは想像に難くないで
しょう。


炭山地区は周囲が山に囲まれた、いわゆる谷間の集落なので、家屋の裏山が崩れて多方向から水と土砂が流れてきたそうです。そのためすべての家屋が均一に被害を受けたのではなく、うまく水が逸れて被害を受けなかった場所もあります。しかし被害を受けた建物が通常の民家ばかりではなく、工房という特殊な施設も含まれているため、求められる作業内容も多岐に渡るのです。


また余談ですが、山の頂上からえぐれている大規模な土砂崩れを見たときは、2009年に発生した兵庫県佐用町水害のときもそうでしたが、水害の根本的な原因は「山の放置」であるということから当NGOが2011年度の事業として佐用町で行っていた「山林整備」が如何に大切か、改めて思い知りました。
特殊なニーズに応え、迅速な復旧の目処を立てるには、多くの人手が必要です。町は今後少しずつ、多くの人の手によって立ち直るでしょう。しかし今はとにかく多くのボランティアが現地で活動し、個々の住居が元通りになることで、被災された方々の心にひとまずの落ち着きが生まれることを切に願います。         

      (福岡洸介)


*なお「京都南部豪雨水害」に対するボランティア活動に伴う移動経費などは、震つなを通して日本財団からのご支援を受けています。


■「九州北部豪雨」関連


九州北部豪雨被災地におけるボランティア活動はすべて完了したという状況ではないので、この項目はしばらく残しておきます。

■「京都南部豪雨水害」関連


○ 神戸大2回生の堀井怜利です。8/27(月)の宇治市炭山での活動報告です。
 炭山には21日にも入っていたのですが、今回行ってみると、現地のボランティアセンターができていました。到着してまずは、足湯ができそうな所がないかを見て回りました。が、片付けに加えて陶器作りの納期が近くて忙しい方が多く、また、平日の昼間なので不在の家が多いこともあって、今回も足湯はできませんでした。
 窯場の方のお話ですが、「片付けだけならゆっくりやれるんだけど、仕事もあるからね」「今は気が張ってるからいいけど、『ふっ』って抜けたときがどうなるか」とおっしゃっていました。
 午後からは、床下の基礎部分に残った泥を洗い流す作業をしました。茶室1室分だけなのですが、排水ポンプがしょっちゅう詰まってなかなか進まなかったり、床を外せない部分では、下に潜って泥水に浸かりながら作業したりと、大変な作業になりました。ですが、3~4時間の作業が終われば、泥はほとんどきれいに取り除くことができ、基礎が見える状態になりました。
 今回は住民の方をあまり見かけず、残念ながらほとんどお話を聞くことができませんでした。9/2(日)には足湯ができそうだということで、住民の方のお話をゆっくり聞くと共に、一息ついてもらえればと思います。


*なお「京都南部豪雨水害」に対するボランティア活動に伴う移動経費などは、震つなを通して日本財団からのご支援を受けています。


■「九州北部豪雨」関連
九州北部豪雨被災地におけるボランティア活動はすべて完了したという状況ではないので、この項目はしばらく残しておきます。

■「京都南部豪雨水害」関連


25日にボランティアに入った被災地NGO恊働センターのスタッフ上野智彦の感想と、27日に入った東京大学院生Tさんの感想を紹介します。


○25日に入った宇治市炭山地区では、現在も支援が行われている。私自身、初の現場作業であったために学ぶことも多かった。まず、水害の爪痕を直にみることで、自然の驚異を感じ取れたと言うことが大きかった。話や映像で見ていても、現場に行ってその目で確かめたりすることで土砂の様子、被害の様相、地形や家の状態などわかることが多くあった。


実際に被害を受けた方から直にお話を聞くことができた。はじめに伺ったお宅では、陶芸家の方に少しの間だけだが話を聞いた。「雨があった日は、ここの場所(玄関前の駐車場)は特に雨水が流れてきた。ここは川に近くて、すぐ裏は高くなっているから、上の地区からの水の逃げ道になってしまう。でも、(地形の問題だから)何かどうすることもできない。あの時はけっこう怖かった。扉を閉じていてもすぐにでも水が入ってきてあまり意味がなかった。」と当時の様子を振り返っていた。


工房の中を見させていただくと、排水溝が工房の真ん中にあり、まだ泥が多く残っていた。「そこから中に水が入り込んでしまったんだ。そこにおいてあったやつ(焼き上がり、台で乾かしていた陶器)でだめになったやつもある。財政的にはもともと不況もあってきつい。」と仰っていた。「登山とか釣りとかで使うんだが、腕時計についている気圧計もたくさん見るようになった。気圧低くなってきたら突然の雨を警戒するようになった。」


道具の泥落としを行ったお宅では、仕事の傍ら普段の仕事について教えてくれた。「だいたい1回で80個くらい形成や焼き、色塗りの仕事を数日に分けてやるからかなり忙しい。なかなか片付けに手が回らなくて、だからボランティアはありがたい。」と仰っていた。そのほかにも焼き釜や行程などを楽しそうに語ってくれた。今回、いろいろ情報を聞けたという点とお話をするときに相手の方が楽しそうに話してくださったということが非常にうれしかった。                              (上野 智彦)


○27日にボランティアに入る前から宇治社協のホームページと恊働センターの豪雨レポートを両方見ていました。社協の情報を見ると、1日ボランティアを受け入れない日があったり、県外者は受け入れない、25日以降は個人ボランティアも受け入れないと書いていたので、もうほとんど終息に向かっているのかと思っていましたが、豪雨レポートを見るとまだまだ足湯をやっている場合じゃないというほどやることがあるという話だったので、実際がどうなってるかわからない感じでした。


今日行ってみると、実際にはまだまだニーズがあり、人出が足りていない様子でした。ただ、被害あった場所が宇治駅からも遠く、細い山道を通っていくため、車がないといけないため、八女(九州北部豪雨水害の福岡県八女市)のときと違って一人でぽっといくことはできないなと思いました。実際に一緒に活動した高校生は、もっと来たいけれど来る手段がないからあまりこれないと言ってるのを聞いて、「なるほど」と思いました。


活動場所はボラセンからすぐの場所で、フェンスの外にたまっている土砂での土嚢づくりと浸水被害があった家の泥出しでした。ボランティアの人たちが休憩している中でも、被災者の方がずっとスコップを動かしていたり、昼休みから帰ってきたら、すでに被災者の方が先に活動されていた姿がとても印象的でした。
「フェンスの中にも土砂が入ってきましたか?」と聞くと、「かなり入ってましたよ。それらは夫婦で地道に取り除きました。」とおっしゃってました。
一日でも早く、皆様の被害がなくなるようにできるといいなと思いました。  (T)


*なお「京都南部豪雨水害」に対するボランティア活動に伴う移動経費などは、震つなを通して日本財団からのご支援を受けています。


■「九州北部豪雨」関連
以下のものは、東京大学院生のTさんが八女市で22~24日に活動してきた報告です。


○私は22日から24日まで個人ボランティアとして活動してきました。八女のボラセンは電車の最寄駅からはかなり遠いため、ほとんどの方が車で来られておりました。しかし、私も含め、電車・公共バス・ボラセンのバスを乗り継いで来られている方も何人かいらっしゃいました。
主な被害は川の氾濫による浸水と土砂崩れによるもので、被害があった当初からボランティアに来られている方の話によると、初めはボラセン近くの浸水被害に投入され、それらが片付いた後から山間部の土砂崩れがあったところに入るようになったということです。


今回私が活動したところもすべて山間部で、1日目、2日目はボラセンからバスで30分ほどかかる場所で、近くに他の家もない孤立したように見える家で、家の3分の2くらいが土砂まみれになっている家の土砂だしをしました。まずその土砂の量にも驚かされましたが、家の裏のアスファルトがボコボコになっており、石橋が折れている姿からも相当な被害だったことが想像できました。家の半分は取り壊してしまい、もう半分は改装して旅館のようなものを営む計画をされているそうです。
ボランティアの人たちで今度近くに来るときはこの旅館に泊まろうねと話していました。


3日目は山間部ではあるものの、「町の中」というイメージで、近くにたくさん家もあり、本当にこんなところに被害があるのだろうかというところにあるお寺でした。しかし、階段を上って敷地に入ると裏山の土砂崩れによる被害が大きく、土砂まみれになっていたところのようです。私が入った日にはもう土砂はほとんど出し終わっており、床下にもぐって残りの土砂を出し、土嚢を作るという作業でした。
被災者の方とお話しした際におっしゃっていたことは、この場所が周りから見てそんなに被害があったように見えず、ボランティアの方がこんなに頑張ってくれているということもわからずじまいになってしまいたくないので、写真をとって、ボランティアの方たちがこんなに頑張ってくれたという姿を広めていきたいとおっしゃっていました。


ボランティアの方々は平日だったこともあり、大学生も多くいました。ただ、夜勤明けでも毎回活動しているという消防士や、看護師の方、自営業の方などもいらっしゃいました。福岡県の人の割合が高いものの、被災地まで車で2,3時間かかるような人も多くいらっしゃいました。入っている人数は土日には団体の方が多く来られて200人近く、平日は50~60人ほどだそうで、平日の人数がもう少し多いとうれしいとおっしゃってました(お盆のころにホームページで、ボランティアをいったん締め切るようなニュアンスで書かれたことがあったこともあり、お盆明けから急に人数が減ってしまったようです)。

私自身は初めてのボランティア活動だったのですが、土地柄もあるせいか周りの方々がみなさん温かく、いろいろ教えて頂き、大変お世話になりました。    (T)