58本目(11月1日鑑賞)

 

 

change the world
観たい映画を観て、読みたい本を読んで、聴きたい音楽を聴く!-sj1

 

スティーブ・ジョブズ


監督・製作:ジョシュア・マイケル・スターン
脚本:マット・ホワイトリー
編集:ロバート・コマツ
撮影:ラッセル・カーペンター
衣裳:リサ・ジェンセン
音楽:ジョン・デブニー
出演:アシュトン・カッチャー/ジョシュ・ギャッド/ダーモット・マローニー/ルーカス・ハース/J.K.シモンズ/マシュー・モディーン

 

 

大学内を長髪、無精ひげ、裸足で歩く異端児スティーブ(アシュトン・カッチャー)は、大学の卒業を無意味と感じて中退。インドへの旅を経て、ヒューレット・パッカード(hp)で勤務しはじめるが、同僚を見下す態度には協調性が一切なく、社内でも浮いた存在となる。

 

ある日、友人のウォズニアック(ジョシュ・ギャッド)が、家庭用のコンピューターを企画していていることを知り、その基板を目にして「この世になかったもの」と絶賛。基板を片手にコンピューター関係者へのプレゼンを始める。パーツ屋への売り込みに成功するも資金不足を痛感。ウォズニアックとともにアップル・コンピューターを立ち上げ、スタッフ、スポンサー探しを始める。

 

 

観たい映画を観て、読みたい本を読んで、聴きたい音楽を聴く!-sj2

 

映画のオープニングはi-podの発表。

ジーンズに黒いシャツというお馴染みのスタイルで登場。

 

 

あらためて思う。コンピュータというマシンは国家や大企業…そういうものが持つものだった。コンピュータ室を埋め尽くすクローゼットサイズのマシン群、そんなイメージだった。

 

なぜか、ウォズニアックは考えた。「個人用のコンピュータ」が作れるのではないかと。そして、テレビとマシンをつないでキーボードで操作する、という現代人が見慣れた基本形を考えついた。

文字に書いてしまえば実にサラッとしてしまう。これがどれほど画期的なことか、物心ついたころから「インターンネット」という言葉がふつうにあった子どもたちには、想像もつかないことなのだろう、と思う。

ところがこんな「大発明」をしたウォズニアック自身に、山っ気がない。それを製品化して、ユーザー視点で改良を重ね、世に送り出したのはまぎれもないスティーブなのである。

早逝されたスティーブ・ジョブズの人物評価は、実にさまざま。ここで語ることではないかと思われるので、ここまで。

ただひとつ、hiroのスティーブ・ジョブズのイメージは、「上司やバディにはなりたくないが、非常に好きな人物」です。

観たい映画を観て、読みたい本を読んで、聴きたい音楽を聴く!-sj3

アップル誕生の瞬間!

手前の太っちょがウォズニアック。

 

 

映画は、ヒッピー然としたスティーブの奇行にサラッと触れ、小さなガレージでのアップルの誕生から、大企業への成長、アップルからの追放、そして復帰までを追う。

 

ただ、「知られざる」的部分は少なく、講談社から発刊された「スティーブ・ジョブズ I」「同 Ⅱ」(ウォルター・アイザックソン著)を読んだ方には物足りないかと思う。

彼の家族観やピクサーに関することはほとんど触れられることはなかった。女性関係については、ある有名ミュージシャンについて触れる必要があり、ピクサ―に関しては同じ映画産業であり、ハードルが最も高いグループである。一切触れないほうがいい、という判断だったのかもしれない。

こういった「大人の事情」と尺の都合で、スティーブの半生を追うとなるとこうなるかな、というところに落ち着いた感。

 

 

スティーブを演じたアシュトンは好演。適度に似ていて、かつ物マネに陥ってはいない。オープニングのスピーチだけは、何度も映像見て研究したんだな、と思ったけどね。ただ、爽やか過ぎた? もっと傲慢でわがままでイヤな奴、というイメージだったけど、かなり今作爽やかだったかと。

 

音楽はよかった。そうそう、スティーブ・ジョブズはボブ・ディランのファンだった。70年代、80年代の風景というよりも、ディランの楽曲を使用することで、映像自体がスティーブの心象風景になったのでは。

観たい映画を観て、読みたい本を読んで、聴きたい音楽を聴く!-sj4

爽やかなスティーブ像。


hiroは、全体としてやや不満残り。ただし、スティーブ・ジョブズのことをよく知らない方は、観ておいて損なない。本を読むよりは、「いい人」に描かれているので、彼のことが好きになれると思う。(笑)


「本気で世界を変えられると信じているクレイジーな人々が世界を変えている」

 

 

スティーブ・ジョブズは、愛すべき仲間たちを讃えながら、自分もまたクレイジーだと言っているのだろう。

 

 

 

世界は偶然かわるものではないですよね。

 

変えようと思わなければ変わらない。

 

 

hiroも。

 

あなたも。

世界を変えられる。

 

 


hiroでした。