学校で見た部分日食('78) | じゅんのブログ

じゅんのブログ

こころとからだの総合リラクセーションサロン「ひなたぼっこるうむ」
を主宰しています。
ここではリラクセーションに関することのほかに、普段着の私や、
今までの軌跡を紹介するブログです。

先に言っておきますと、アルバムには1978年12月10日と書いてあったのです。


そのほかのデータがないので、検証したところ、何とその日に日食はなかったことが判明(^_^;)


どうやら10月2日と間違えて書いたようです、その日の状況が合致しますので。


12月10日は、多摩川で天体観測をしていたことが、他の日付入りの写真から分かりました。




当時中学生。課内クラブ(放課後にやる有志のクラブ活動である課外クラブに対して、授業の一環として行う課内クラブというのが当時ありました)が科学部であったこともあり、


学校の屋上で見ることに。

じゅんのブログ-19781002日食1

<太陽投影板に写った日食>



望遠鏡を直接覗くことは厳禁なので、こういった安全な方法もよく使います。


ここに紙を置いて、形の変化をスケッチしたり、


普段だと、黒点の様子も記録したりします。


また、このときのように大人数で観察するときにも重宝する方法です。

“この欠けてるところに月があるんですよ”ってな具合に。


じゅんのブログ-19781002日食2

欠けはじめが東京で15:38

食の最大が16:33で食分35%、つまり最大でも35%しか隠れないということです。

欠け終わりが17:23、ほぼ日没時刻と同じでした。


でも、ここから見た場合には、山があるために、実際にはそれより早く沈んでしまいます。


ですから、欠け終わる前、ぎりぎりで太陽が沈むという面白い状況だったのです。


じゅんのブログ-19781002日食3

当時、望遠レンズは200mm1本だけ。


太陽の光を減らす減光フィルターも「ND8」という一般用のものしか持っていませんでした。


したがって、これが当時最良の写真というわけです。


しかも、学校の屋上だったので、どこへ移動してもフェンスがあり、


結局、見ての通りフェンス越しの撮影となってしまったのです。


じゅんのブログ-19781002日食4

<奇跡的に残っていた、確認用カラーベタ>

プリントの都合上、順番が前後している部分もありますが、


流れの確認や写真の特定をするために、


紛らわしい写真が混在しているときによくやりました。


緑色の太陽がありますが、


これは日食開始時、当時はまだ流通していた、


サングラスという特殊な直接観察用のフィルターを付けて、


望遠鏡を利用して撮影したものです。


全編こうすれば、作品的には完成度が上がりますが、


大人数での観察が出来なくなるため、直ぐに投影板に切り替えたわけです。





わいわい集まっての観望会って、けっこう楽しいので


将来的には、ひなたぼっこるうむのイベントとしてもやろうかな?