兄弟がいるママの中では
「あるある」な気がします
うちもやっぱり
小2次女が喚くと面倒だからって
「もう!渡しときなよ!
」
「泣くとうるさいから貸しといて!
」
って、
聞き分けがよい上の子達に言ちゃいます。
でも本当は…
お兄ちゃんでもお姉ちゃんでも
「欲しいものは欲しい」し「したい事はしたい」。
お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからって
譲らなきゃいけないって変だよね
って、
冷静に考えたら分かるんだけど…
けど
けど
その場の下の子の喚きやギャン泣きの
パワーの凄さに負けちゃうだよね…
でも、そんな時
「もし、産まれてくる順番が逆だったら
上の子達は怒られたり、譲ったりしなくて良かったんだよな…」
って
兄弟の順序を入れ替えて考えてみたら
なんかごめんねって思ったの

きっと…
その場は収まっても
上の子の心は泣いたままだなって
だから、
大切なのは…
取り合いや揉め事を収める事ぢゃなくて
「お兄ちゃん、お姉ちゃんだって
使いたいんだよ?」
って、下の子より理解が出来るからこそ
上の子の気持ちを代弁してあげる事が大切なのかもしれないなって
たった一言だけど…
上の子にとって
ママが気持ちをわかってくれた事は
きっと
オモチャを貰う何倍も嬉しいはずだし
ママを更に大切だと想えるんじゃないかな
って思ったよ

心育児研究家♡日菜あこ

