facebookでゼロ円集客? 踊らされるその前に… | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。



先日、「地域の情報発信にFacebookを活かす法」を書いた。
集客のプロでもない僕の発信に、意外にも多くの人が反応してくれた。
これに気をよくして第2弾を、と思ったのだが…。


hidekidos かく語り記-Facebook■facebookの周辺が騒がしい

さすがにfacebookだ、いろいろ状況が騒がしくなってきた。
何が騒がしいかと言えば、
一つは「いいね!」ボタンの使い方についてのおかしな動き。
もう一つは、facebookを集客のツールにするとの即物的な提案のラッシュだ。


僕はもとよりfacebookのごく初心な利用者である。
アカウントを取ったのは今年の1月。
ツイッターについても同様で、
フォロワーこそ12万人近くいるが、始めたのは昨年の6月。
2つのソーシャルメディアの機能について、
まだ知らないことはたくさんある。


そんな素人が何を言いたいのかと言えば、つまり
このごろfacebook周辺で起きている動きはおかしい!
狂っている、あるいは
的外れだ!!、ということだ。


これらの現象は、いかにもニッポン的だと思う。
実に短兵急で、即物的だ。
効率、いや功利的な面ばかりに意識がいき大切なことを忘れている。


hidekidos かく語り記-Facebook■facebookは、10年後の社会を変えるツール

大前提としての僕の予測を言っておく。
ソーシャルメディア、特にfacebookはこの先、10年、20年たてば
社会を変えていくツールになると思う。


その可能性があるからこそ僕はツイッターで、
1年で10万人ものフォロワーを集めたのだ。
無名の個人が個(孤)メディアになるための「1人社会実験」として。
一方、facebookで僕は、友達を増やすことに汲々としていない。
facebookには、拡散型のツイッターとは別の方法があると思うからだ。


いずれにしても、ソーシャルメディアにおける僕の立ち位置は、
10年先を見ながらまだヨチヨチ歩きを始めたところ。
いろいろなことを発信し、その反応を探っている。


とは言いながら、今のところ僕は会社員であり、夜は受験生である。
だから、やりたいこと、試みたいことがたくさんあるが、
少しずつしかできない。
でも今は、それでちょうどいいと思っている。
なぜならツイッターもfacebookも、まだ始まったばかりだから。


ツイッターもfacebookも、人と人とをつないでくれるツールだ。
この1年間で信じられないような出会いがあった。
そして今年、facebookを使い始めて始めて、
「人をつなぐ」ツールとしては最強・最適を実感している。


このコミュニケーションツールをじっくり育てたい、
というのが僕の願いだ。
ところが今のニッポン、それを許してくれない。


hidekidos かく語り記-Facebook■いいね!自動化ツールや集客本のラッシュ!!

ゆっくり熟成して社会を変えるツールに育ってほしい
という僕のfacebookへの期待感が、何やら危ういものになってきた。


一つは、facebookの「いいね!自動化ツール」の登場だ。
これについては前のブログ
『「いいね!」自動発信ツールはFacebookを滅ぼす!』
 で思い切り批判したので、そちらを読んでほしい。


もう一つはfacebookを利用する「集客本(テキスト)」のラッシュである。
僕自身、出版社を来春立ち上げたいと思っているので、
人の本にあまりケチを付けたくはない。
しかしあまりにピント外れなので物申したくなる。


人を集めれば「勝者」ですか!


売れ筋の本を出したいのだから気持ちはわからないではないが、
虚像を売ってもらっては困るのだ。


「Twitter+Facebookとブログでゼロ円集客!」
「Facebookは集客の魔法のツール」
などと喧伝するのは、やめてもらいたい。
facebookを持ちあげたはいいが、


信じて実行した人は、効果のなさに落胆してfacebook離れ…。
これでは、ひいきの引き倒しだ。
じっくり熟成どころか、最強のツールを立ち枯れさせかねない。


hidekidos かく語り記-Facebook■頭を冷やしてよく考えてみよう


ツイッターやfacebookは「口コミ」のためのツールだろうか。


情報の受・発信、かつコミュニケーションのツールだから、
当然のように「口コミ」的な効果が生まれることはあるだろう。
しかしそれは本来、副次的な効果(わき役)である。


これを計算づくで起こしましょうよ、というのが集客本の狙いだ。
しかし計算して、いつでも成功するなら、世の中facebook長者ばかりになる。
そうならないのは、単純な理由だ。


つまり、facebookの参加者はまだまだ少ないということ。
しかも、参加者の多くは知的好奇心にあふれ前向きな人たちである。
広告のにおいがする情報には、まず乗ってこない。


この人たちは「交流」を求めているのであり、
お得な(お手軽な)広告を求めているわけではない。


これに関連して、もう一つ肝心なことがある。
それは


発信する情報に「価値」があるかどうか、ということだ。


hidekidos かく語り記-Facebook■「価値がある情報」を発信できますか?

「価値があるかどうか」は他人(ひと)が決めてくれる。
自分の思い込みで「価値」が生まれるわけではない。
だからモノを売る、人を集めるための情報が
人からもてはやされる条件は、かなり厳しいと思った方がいい。


ながくマスメディアにいた経験から言うと、
人々が求めている情報は驚くほど早く、広く伝わっていく。
逆に、求められていない情報は大見出しを付け、
広いスペースを提供しても、思ったような手ごたえが得られない。


人々が何を求めているか、
メディアの中にいる人間は往々にして「分かったような気になっている」。
情報のプロ、マーケティングの手連れ(てだれ)くらいに思っているから。


流行!時流…、最先端? それが何か…


このごろ、つくづく僕はそう思うのだ。
それを見事、当てることができるなら、
マスメディアが今こんなに苦しむことはない。


よかれと思って企画を組む、番組をつくる。
それを評価するのは読者・視聴者だ。
そして僕らはしばしば、世間の関心を読みあやまる。


優秀な記者より、鋭敏なプロデューサーより、
現実は先をいっている。
しかも、その流行をつくりだすのがフツーの人々であるのが現代だ。


hidekidos かく語り記-Facebook■「数の幻影」を追うソーシャルメディア狂騒

だいぶ脱線してしまった。


僕が言いたいことは、
今のソーシャルメディア狂騒曲を見ていると、
マスメディアと同様の錯覚に陥っている!、ということだ。
どこまで行っても数、数、数…、「数の幻影」を追っている。


大宣伝をすれば、いっとき人は集まるかも知れない。
運がよければモノも売れる。
店には行列ができるかもしれない。


それが「成功」ですか?
一瞬の繁盛より、20年先も30年先もその店が在り続ける…
そんな成功こそが、僕には確かな成功だ
と思える。


個(孤)メディアであれ、マスメディアであれ、
そういう成功情報、
なぜ成功が持続しているかという情報を伝えることが
「価値ある情報」を伝えたことになるのではないか。


自分がソーシャルメディアを発信する側として考えてみれば、
持続する成功の秘けつを持っていることこそが、価値だ。
それは、人に見えないところでの努力であったり、
お客さんへの何げない心配などり…、
数えだしたらきりもないだろうが、
そういう一つひとつが「価値ある」情報であり、
人はめったにそれを語らない。


hidekidos かく語り記-Facebook■facebookの機能による自動的な成功???

facebookに口コミ効果がないなどとは言わない。
集客成功事例が出ないとも言わない。
しかしこれだけは断言できる。


その成功は、facebookの機能による自動的な成功によるものではない、と。


ツイッター、facebookとおつきあいしてきて僕が感じるのは、
『ソーシャルメディアはアナログだ』ということ。


正直であること、ウソをつかないこと、人を思いやること、
人間として生きるための基本動作ができるかどうかが、
ソーシャルメディアでつきあい上手になれるコツだ。


あたりまえのこと、つまり”常識”があるかどうかなのだ。
ノウハウ本や講演を聞いて、いいね!をたくさん押しても、
付け焼き刃はたぶん成功しない。
ふだんの交流をサボっていながら、
都合のよいときだけ「こっちを向いて」と呼びかけても、
人は振り返ってはくれない。



<ここからは「著者ページ」と「著書」の紹介です>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな視点、はじめてだ!
「なぜ?」を徹底追究
ジャーナリストの視点で電本3部作

※著者ページ
http://denhonkan.jp/meikan/detail.html?ab_id=7



※著書
『秀樹さんが教える まだまだ奥が深い Facebookの教科書』



 Vol1.
 Facebookの基本のキ」。
 「入門書」ですがかなり濃い内容です。
 いいね!の原理、エッジランクやクチコミ発生機能について  核心を伝えます。
 
 









 Vol.2
 Facebookのビジネス活用術。
 個人やお店、小さな会社は大企業や有名人を見習ってはい けません。。
 バラマキマーケティングより友達を大切に。
 











 Vol.3
 Facebookのスーパースターたちを紹介しています。
 「誰か」って? 
 まあ、立ち読みでご確認ください。
 インフルエンサーの投稿術を詳しく伝えます。