今日は4月9日月曜日。春休みはあっという間に
終わって、今日から新学期です。
新たしい学年に一つ上がった生徒のほか、小・中学校に
別れを告げて新たな友達との出会いに不安と期待
を膨らませている新中学・高校生たち。
弊塾も7年目の春を迎えて、新たな塾生との出会い、
講師との出会いにワクワクと胸躍らせています。
さて、どんな出会いがあるのか?とっても楽しみな春です。
今日は4月9日月曜日。春休みはあっという間に
終わって、今日から新学期です。
新たしい学年に一つ上がった生徒のほか、小・中学校に
別れを告げて新たな友達との出会いに不安と期待
を膨らませている新中学・高校生たち。
弊塾も7年目の春を迎えて、新たな塾生との出会い、
講師との出会いにワクワクと胸躍らせています。
さて、どんな出会いがあるのか?とっても楽しみな春です。
今日は春を思わせる晴天の下、周辺の中学校では卒業式が行われました。
朝から春を思わせるようなポカポカ陽気で、自宅から各中学校向かう途中の
駅舎横に佇むソメイヨシノは今年も早咲きで、すでに八分咲き。春はすぐそこ
ですねえ。3つの中学校を自転車で行ったり来たり。「おめでとう」と塾生たちに
声をかけ、満面の笑顔をパシャリとスマホで撮影してきました。
これが終わると、卒塾性へ贈るDVD作成が始まります。好きな曲をBGMにして
昨春から今日と明後日の焼肉食べ放題イベントまでの学校業祷や塾でのイベント
写真を編集。みんなが高校生活に少しは慣れ始めたGW前に各ご家庭に郵送します。
今年で5枚目のDVDとなります。僕の生き甲斐でもあります(笑)
今年のBGMは原点回帰でEXILEの「道」にしようと思っています。
お久しぶりです。ブログの更新をこのところの多忙さから書けずにいました。
はい、すみません、ちょっとネタ切れもあったりしてさぼってました(笑)汗。
昨日で公立高校入試も終了しましたが、意識の高い中3生は、受験が終
わっても塾に来てくれて、まだまだ勉強しています。
この子たちの将来は、輝かしいものになると心底思います。受験はゴール
ではなく、寧ろ、スタートです。弊塾では高校継続コースを開校以来、続け
ており、特に公立高校に合格した塾生の多くが、その後も継続して通塾し
てくれています。
電車で例えると、中学校での勉強は阪和線の快速電車。それに対して、高校
での勉強はレール幅もぐんと広くなってスピードも上がった新幹線です。
最低でもこの夏休みまでは週1回以上、塾に通って高校の勉強習慣を身に
付けていけば、その後の2年半の高校生活はとても楽だし、有意義なものに
なるのです。
実際、うちの塾生で、高校継続した男子生徒が、高校一年の夏休み明けまで
通塾して勉強したことで、内申点を上げて、その勢いのまま同志社大学に指定
校推薦で現役合格したケースがあります。気を抜いてはいけない時期にはきっち
りと緊張感を保っていこうと子どもたちには話しています。
でも、息抜きも大切ですよね。16日は中3受験生のこれまでの頑張りを労うため
「焼肉食べ放題」イベントを開催して、受験生らと肉を食べまくってきまーす!(笑)
いつも有難うございます。中学校は27日から2学期の期末テストがスタートしました。今朝も午前6時からの早朝塾には11人もの中学生が来てくれてテスト範囲の勉強を黙々としてくれました。中でも今年の中1生は人数も多く、みんながやる気満々です。最近になっても期末テストの教科別で得点を競い合ってテスト範囲のプリントをコピーして一等賞を目指してくれています。「お前には負けへんからな」「私が絶対一番取るよ」という声を教室内で耳にします。子どもたちの変化に、見ていてうれしくなりますね。さて、結果は如何に。テストの答案用紙が返ってくるのを今から楽しみにしています。明日も明後日も早朝塾がありますので、ぜひ、お子様のご参加をお願いいたします。
お久しぶりです。皆様、お元気ですか。実は、昨夜、塾を終えて帰ろうとしたら、青年風の3人の男が自転車にまたがって僕を待ち構えていました。時間は午後10時を過ぎています。「何者や」と、一瞬、不安がよぎりましたが、三人の顔を見てすぐに不安が遠のきました。一人の男の子が「俺だれかわからんやろ?」というので、「00やん」とあだ名を呼ぶと、「うわー、覚えてるんや」と、ぬかす始末。(笑)
三人は中学生の時にうちの塾に通ってくれていた元塾生で、現在、別々の学校に通う高校三年生でそれぞれ進路が決まったので報告に来たというのです。塾の中に入ってくればいいものを、寒風吹きすさぶ中、僕が帰るのを一階の駐輪場脇でじっと待っていてくれたのです。
一人は就職、別の一人は医療系専門学校、そして最後の3人目は近畿大学に指定校推薦で入学することになったとのこと。当時の塾の話でしばし盛り上がったのですが、時間も時間でしたので、高校生活3年間の話やこれからの話もそこそこに、3人とそれぞれ握手を交わし、お礼を言って「はよ帰れよ。お母さんによろしくな」と、いつものように言って別れました。こんな寒い夜に、わざわざ報告のためだけに塾まで来てくれたことに、正直、涙が出そうでした。この仕事をしていて、合格発表の日に、志望校合格の電話を受けるくらい、否、それ以上にやり甲斐を感じた夜でした。この塾のこと、僕のことを忘れないでいてくれたことが何よりうれしかった!!三人とも、それぞれの道を進みながら社会で役に立つ人になってくれることでしょう。
10月も残すところ、数日。季節外れの台風が近づいてきていますが、今年もあと2か月余りです。塾の行き帰りのクロスバイクに乗っていると、スーッと金木犀の甘く優しい香りが鼻をくすぐり、秋の深まりを実感しますね。幼き頃、自宅に金木犀が植わっていて、この時期になると、なぜか小、中学生時代の風景が思い出とともによみがえります。
今日は三国丘中学校の合唱コンクールがあり、例年通り、鑑賞させてもらいました。毎年思いますが、練習に練習を重ねて一から作り上げた子どもたちのハーモニーには、心が洗われます。10月の体育大会とは違った感動があります。11月初めには、別の2中学校でも合唱コンクールがあり、もちろん鑑賞させてもらいに行きます。これが終わると、中3生は実力テスト、期末テストと、来春の受験までノンストップです。弊塾も進路相談の3者面談やテスト対策講習に早朝塾と慌ただしさが、ここから加速していきます。そんな時期に素敵なハーモニーが、毎年、新たな力となるのです。さあ、塾生、講師諸君!!もうひと踏ん張りして行こう!!
いつも有難うございます。
夏休みが終わり、2学期も1か月以上過ぎました。さあ、ここからは中間テストに向けたテスト対策講習で教室は連日、子どもたちの熱気に包まれてきます。
ところで、昨日は秋晴れのさわやかなお天気となり、三国丘中と浅香山中では、体育大会が催されました。浅香山中の中3女子の創作ダンスは格好良かったですね。指導教諭へのお礼の場面では思わずもらい泣きでしたよ。中3男子の組体操も流れるような演技でした。三国丘中の高跳びは、体育教師のY先生がいつものように大いに盛り上げてくださり、最後の中3男子の団体行動&組体操では見ていて爽快なほど息の合った演技でした。普段の塾生たちとは違った様子が見られて楽しい一日でした。今度は秋が深まるころの各中学校の合唱コンクールに行きますよ。
ところで、今日は午後3時から午後5時まで、中学生対象の英語補講(参加無料)があります。単語力をつければ、長文読解なんておちゃのこさいさい(古い言い回し?)です。ぜひ体験しにお越しください。
昨日は8月最後の日曜日。開校以来、毎年、この夏の最後の日曜日は、恒例のかき氷イベントを開いています。
夜店などでよく見かける業務用の巨大な手動かき氷機をレンタルして、塾生やその友達を招待し、かき氷作りを体験してもらっています。ジュースやお菓子のほかに、ご近所のたこ焼き屋さんで、たこ焼き屋から揚げを調達して、講師らも参加しての賑やかな会です。 今年も20人以上の子どもたちが参加してくれました。
このお祭りが終わると、宿題テストに実力テストにと、この夏の講習の成果が問われるテストが待ち受けています。今年の夏は例年以上に塾生たちの習熟ペースが速く、お盆休み前に夏期テキストを終え、2学期の予習を進めている子どもたちが結構いました。2学期の好スタートが期待できそうです。
かき氷祭りを終えて、後片付けと机、いす、パーテーションを普段の配置に戻した後は、参加してくれた講師たちと、ご近所の居酒屋へ暑気払いに行きました。これも講師たちには恒例の人気イベントです。昼から夜まで子どもたちや講師たちと楽しく過ごせた晩夏の一日でした。
夏休みが始まり、あっという間に10日が過ぎて、7月も残すところ3日余り。ヒーローズ堺市駅前校では、連日、塾生たちが夏期講習を受講し、教室内はこどもたちの熱気で満ち溢れて、程よい緊張感とともにとても良い雰囲気です。
中3受験生は中1、中2の総復習で抜けている記憶を再点検して遡行学習での基礎力定着に余念がありません。「夏を制する者は受験を制す」と昔から言われているように、この夏は受験生だけでなく、ほかの学年にとっても復習する絶好の機会となります。
来月13日と20日の何れも日曜日の休校日には、僕、塾長自らが講義する恒例の「国語読解授業」を開催します。
開校当初から毎年夏休みや冬休みに実施しており、過去には某中学校の当時3年生が、受講翌日に中学校の論説文の読解テストで、なんと時間を余らせての100点をゲットした例もある大好評の講義です。この中3生はいつも読解テストは0点ばかりで、最高でも20点という国語を大の苦手にしていました。
講義時間は4時間程ですが、毎年、受講した塾生たちは飽きずに最後まで頑張ってくれています。今年もたくさんのお申し込みをいただきました。子どもたちの「目から鱗(うろこ)」的な反応が今年も見られると思うと、今からワクワクです。(笑)