腎の働きと腎を養う食べ物 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。


昨日の腎を助けて冬を元気に過ごそう でご紹介した養生法、よく食べて、よく寝て、運動しないってことだと、太るんじゃ?と思われた方も多いかもしれませんね。


確かに、特に食糧事情に関してはかなり昔と違いますから、「精のつくものをしっかり食べる」となると、太りそうな気もしますね。


でも、「しっかり」は「たっぷり」とは違いますからね。


☆ 腎は精を蔵す


切っても切れない白と黒 でも少しご紹介しましたが、腎は、生命力の根源となる精気を保存しています。


精気には、両親から受け継いだ生殖の精である先天の精と、出生後に脾胃で飲食物からつくられる後天の精とがあります。


後天の精は、五臓六腑の精ともいわれ、五臓六腑の働きをささえ、余った分が先天の精とともに腎に貯蔵されます。


このように先天の精は後天の精によって補充されますが、後天の精が不足すると、先天の精が後天の精を補うようになります。


腎の精気は生長・発育・生殖に深くかかわっていて、腎に保存される精気が減っていくことが老化であり、精気が尽きたときに人は死を迎えます。色欲が命を縮めるといわれるのはこのためです。


☆ 腎は水をつかさどる


胃から吸収された水分は、脾によって肺に運ばれ、肺から全身に送られて、三焦を通って、きれいなものは臓腑をうるおし、汚れたものは汗と尿になって排泄されます。


こうした一連の水分の動きを腎がコントロールしています。


☆ 腎は納気をつかさどる


呼吸は肺によって行われますが、腎の納気作用があってはじめて、肺への空気の出入りが円滑に行われ、順調に呼吸することができます。


以上のような生理作用にくわえて、腎精から骨髄がつくられることから、腎は骨格や歯牙、また「髄海」と呼ばれる脳とも深く関係していますし、毛髪や耳とも密接な関係があります。


腎を養うには、色の黒いもの、鹹味(かんみ)のものがよいとされています。鹹とは塩からいという意味です。


色の黒いものは、中華料理によく出てくるキクラゲが代表的で、黒ゴマ、黒米、シイタケなどもいいですね。鹹味のものには、大豆、栗、豚肉、黄豆芽(おうとうが)などがあります。


おせち料理の黒豆は、色が黒くて、鹹味の大豆ですし、形も腎臓に似ていますから、腎を養うには最高ですね。