「うちの会社の店舗の店長は支店長」
はて、なんのことやら?でしょうけど。
今の店長たちが考えてる
「居酒屋の店長」
って感覚じゃあ僕らの考える会社のスピードについてこれない。
会社の考えた業態をきちんとこなし、
ちゃんとやることやっとけばいいんじゃないの?
って心の奥底にあるだろう考えを払拭して欲しいので、あえて言ってみました。
僕らの業界で働いてる人間で「支店長」って言葉で馴染みがあるのは銀行ぐらい。
銀行の支店長って偉い人な感じがする。
結構な力や権限がある人ってイメージがある。
その支店内のことは全て支店長の裁量で決めるぜ的な。(本当は色々あるんでしょうけど…あくまで想像です)
うちの店長達にも自店舗のトップとして、
「俺はH&Nの〇〇営業所の支店長だ!」
ぐらいの気概と意識を持って職務にあたっていただきたい、と考えてます。
みんな本当に真面目なんで、僕らに気を遣ってなかなか「自分で判断し行動する」ところまで踏み出せないのはわかってる。
でもここはもう一歩先に進んで踏み込んで欲しいんよね。
トラブル対処や、
店舗の日々の運営方針、
人材育成など、
店舗で起きる全てのことは自分で処理する。
会社としての方針や業態設計など、店舗の根幹に関わること以外の現場のことは全て。
今すぐはなかなかできないだろうし、
色々問題も起きると思う。
でも変わらないといけない時に来てる。
店舗の全てのスタッフが自分の職務の責任の範囲内でものごとを判断し、指示を出し、自らも行動する。
まずは店長から。
そのためにいろんな知識もいるし勉強もしないといけない。
料理ができるから店長、店が回せるから店長、じゃないんだよね。
単純に店長としてどれぐらいの裁量や権限、責任を感じないといけないのか?
別に全ての事柄に精通してる必要はない。
ただ、店長として会社のビジョンを理解し理念に沿って店舗を運営してるのか?
チームビルドができてるのか?
チームのみんなに愛情と威厳と親しみを持って接してるか?
自分が本当にこの店の全スタッフをまとめていくだけの器量の持ち主なのか?
おれ、注文多いね(笑)
ま、支店長って言われる役職にふさわしい
知識や品格、言動が取れるように「なりたい」って強く感じて何かやって欲しいんだ。
今までの自分に、自店舗に足りないものを補うために新しい努力を踏み出して欲しい。
思いだけ先行してわけわかんなくなってきた。
支店長、よろしく頼むよ(笑)
現場のこと、店舗のことは君たちに任せた。
もっと任せないと僕も中西も手一杯だ。
僕は先に行く。
少しずつ店舗のことは店長達に渡して
次に進まないとね。
オレハマッテルゼ