あけましたね!おめでとうございます!(遅)

 

さて、引き続き、コロナだなんだと世の中バタバタですが、前回の続きです。

 

無料会員でもかなりの知識や癒しがあるLITALICO発達ナビ。

有料である発達PLUSを体験した結果~

 

なにが良かったかランキング発表!!!!

 

ドコドコドコーーーーードン!

 

3位 子育てヒント動画

便利な情報が、動画で紹介されているので、具体的な声掛けや手のそえ方などがわかりやすいです。

 

 

とくにこちら、

ひらがなのかき写しはタイムリーでお役立ちでした。

 

文字を教える時、

私、手を後ろから持って操作しちゃってた~~

 

手をふわっとカバーするように支えて

動かさずに、書かせたい方向に

応援する感じ?で誘導するのがいいとか。

 

自分で書いている感じを大事に

「書かせてあげる」のが良いんですね。

 

なるほどー。

 

声と、手での誘導(横で一緒に書いたり、指差ししたり)、

これは動画じゃないと分かりにくい。

色々なものから我が子に合った方法を模索できました。

 

他にも、未就学児や高学年や中学生向けの動画もありましたヨ。

 

 

第二位

専門家によるオンライン勉強会

 

こんな感じで、様々な勉強会が用意されています。

 

興味があるものに気軽に参加できます。

 

ライブ配信のいい所は、観て感じた疑問をすぐにきけたり、

他の人の質問から気づきがあることも。

 

アーカイブもあるので、過去の動画も見られます。

 

その中でも、受けて良かったのがコチラ。

 

作業療法士の畠山久司先生の話、

めちゃくちゃわかりやすかったです。

OTは療育でも園でも受けていますが、また新しい発見がありました。OTでは先生は子どもを向いてるんですよ。

でも、勉強会では「親に説明」する為に話してくれるので、大変わかりやすいです。

 

個人的には、就学に向けて椅子の購入で悩んでいたので

そこら辺の相談もできて良かったなぁ。

 

高額な「姿勢が良くなる椅子」を買わなくても、クッションや椅子の足の角度を工夫したら前傾姿勢になる、などが聞けました。

 

全て良い情報すぎて、コピーしてみんなに共有したいくらい!!!

(ダメだろ)

 

 

100均のお箸、コレ持ってる!

支える部分をおゆまる君で作って

握る事で箸を使いやすくするとか、早速実践しました。

 

縄跳びの工夫も目から鱗でした。

 

極力縄の部分を減らす。

 

持ち手の部分を伸ばして(厚紙などで)

「棒の部分が長い、紐の少ない縄跳び」を作ることで

操作しやするするってサポート。

 

自由に動く縄が少ない方が、子どもは飛びやすいんですって。

 

物理的にサポートして、スモールステップで成功体験を積ませる。

子どもの「できた!楽しい!」って気持ちを応援して

徐々にサポートを外し、一般的な縄跳びにしていく。

 

スゴーイ。

ちょっと試したくなる支援でした。

協調性運動障害の娘は、縄跳び一回のぴょんも難しくて…

今行っている作業療法の先生にも伝えてみます。

 

正直、縄跳びなんか人生になんの関係もないけど

どうしても学校では跳ぶでしょ。

跳ばせるんでしょ?

 

じゃあ、やっぱやっとかなきゃなんだよね。

何のためのトレーニングなのか、学校ってなんなのか、とか考えてしまう日もあるけど、まずは娘の自信のために。

 

 

そして!!!!

 

堂々の第一位!!!!

 

 

個別相談!

 

皆さん、悩みゴトってありますかーー?

私はありますよーーーー!!!!

 

 

実は私、結構相談しやすい環境です。

 

発達支援センターの先生も

コーディネーターの方も

施設のママ友も

地域の発達障害親の会も

OTSTの先生も親身になってくれてる。

 

だから、あまり期待していませんでした。

 

個別相談ねぇ

 

 

ちょっとメンドクセーなと思いつつ(オイ)

一応体験しないとだし…

 

と、軽い気持ちで受けてみました。

 

私、まだ相談ってあったかな~?

 

まぁ、書いてみるか・・・

 

カチャカチャカチャ

 

 

って、あったーーー!!!!

 

 

カチャカチャカチャ

 

 

めっちゃあるーーーー!!!!

 

 

これ以上、もっと書いてます…(笑)

 

そう、悩みって

いっくらでもあるんですよね。

 

私は「子どものと会話にイライラしてしまう自分」への嫌悪感も強かったです。

 

それに対して、数日後

お返事が来ました!!!

 

「お子さまとの会話に疲れを感じていらっしゃることと、そのことへの自己嫌悪がある旨、率直に記載いただきありがとうございます。」

 

いい子なのに…

イライラする自分って最低だなってよく思う。

それを、結構面と向かって話しにくい部分があって

オンラインでの相談は書きやすかったですね。

 

そして、私が感じているイライラへの対処法も。

 

アンガーマネジメントや気持ちの持って行き方ではなく

具体的な対策が書かれていました。

 

 

私が書いた娘の詳細についても。

 

「お子さまの普段の過ごし方や好きなこと、苦手なことなどについて

 

お絵描きや絵本など落ち着いて過ごす活動にも、

公園遊びや運動など、お外で大きく身体を動かす活動にも

どちらにも「好き・得意」がある様子、

とてもすばらしいですね。

 

 「好き」というのは、その力を伸ばす上で土台となってくるため、好きなことがたくさんあることは、それだけで大きな強みです。

 

園で楽しく過ごせていることもお子さまの素敵な一面で、おそらく相談者さまが、これまで丁寧にお子さまと向き合い、育ちを支えられてきたからこそ、良いところが順調に伸びているものと思います。」

 

ううう

こんな風に言ってもらうだけで、どっと疲れが吹き飛びます。

そう、娘には良い所、沢山あるんだよ!!!!

私、がんばってるよね!?

 

「好きな事がたくさんあるのは大きな強み」

 

部屋に張って毎日読みたい言葉~

 

 

 

さて、具体的な返答をお見せしましょう。

 

私の悩みの一個ですが、娘が

「トイレに行っていいか、毎回聞いてくる」

 

これが地味にきつい。

「家でなら勝手に行っていいんだよ!」

って言うのに、なぜか聞いてくる。しかも

 

「行っていい?」

「うん」

「行っていい?」

「うん」

「行っていいの!?」

「うん!・・・行っていいよ」

「行ってきます」

 

わかりますか?

私が「行っていいよ」と言わないと納得しないのです。

「うん」って質問に対してのOKだってことが分からない。

 

「行っていいよ」って言ってやればいいじゃん

と思うんですが、自宅で仕事をしているので、集中している時にこれをされるとイライラしてしまうんです。

 

その悩みのお答えがこちら。

 

 

「トイレに行くときのルーチンとして聞いている部分もあるかもしれません。 「行ってもいい?」等と疑問形で聞かれると、聞かれた側としては返答するパワーが必要になりますので、「トイレ行ってきます」等と、報告の形にしてもらうことを、まずは目指しても良いかもしれません。 」

 

 

たしかに!!!

 

 

お互いに余裕があるときに、

「トイレはいつでも行って大丈夫だよ。

トイレに行きたいときは 『いってもいい?』 じゃなくて 『トイレに行ってきます!』 にしようか」

と、お話ししてみます。 

 

相談者さまやご家族さまも、お手洗いに行く際には

「トイレに行ってきま~す」と、モデルを見せるようにしてみることも良いと思います。

 

なるほど。

 

他にも絵カードなど、様々な方法を提案してくれました。

 

 

娘の「友達ともかかわり方」についての相談では

 

複数の原因を考え、対策を説明したのち

発達ナビPLUS 特別支援教材を使った方法を提案してくれました。

 

ここにあった紙芝居がわかりやすいw

印刷して自宅でも見せてみました。

 

サンプルになる動きがあるので、自宅でちょっと試してみることもできますね。

 

会話の練習の例として、こんな提案もありました。

 

例1)園の写真、先生やお友だちの写真を見ながら、その日の出来事などをお話ししてみる 

 

例2)相談者さまがスマートフォンで撮影したお子さまの写真を見ながら、「〇〇に行ったね。~~したね。」とお話ししてみる

 

例3)お子さまが好きなキャラクターなどの絵本を一緒に読みながら、お子さまの言いたいことを代弁したり、お子さまが言うことに共感したりする

 

こんな風に会話したら、娘も会話スキルが上達するのか、と学びに。自宅で実践しやすいです。

 

子どもも親も環境も、みんな違います。

こたえは人も数だけある。

個別相談は、そこに寄り添ってくれるサービスでした。

 

情報量も内容も濃く、専門知識にあふれています。

 

園の先生方も娘の生活をしっかりと観察して相談に乗ってくれますが、口頭なのですべては記憶に留めにくいんですよね。

個別相談は文章なので、アドバイスを反芻して読めるのが特に良いです!

 

これは「今までにないサポートだ」と強く思いました。

 

依存先はいくつも持っておくと良い。

これは支援の基本だそうです。

友だち、家族、仕事場、先生、病院、など

沢山の逃げ場所があると子育ても安心です。

 

その中でも、障害のある子どもの相談はできる先が限られてきます。日本でもトップクラスのその道のプロが自分の為だけに応えてくれるのですから、こんなありがたいことはないな、と思いました。

 

 

以上、色々な動画や支援教材、まだまだ紹介したいのですがすでに長すぎなのでここらへんで。

 

質問のある人はいつでも連絡ください。

TwitterのDMが一番お返事が早いけど、こちらのメッセージでもOKです。

 

LITALICO発達ナビPLUS

今回は無料体験でしたが、今後も有料で入会したいと本気で思えるサービスでした。一度家族会議を開きます(笑)

 

無料のサービスでも同じ悩みを抱える人たちでつながって

相談し合えるので、是非利用してみてくださいね。

 

なんか絶賛しすぎて、レビューとして「怪しい」ってなりますが、本当に非の打ちどころがなかったんだよなー。

 

理想を言わせてもらうと、今後コロナが落ち着いた時に「障害のある子ども達とキャンプ」みたいな、他の家族と交流できるようなイベントを開催して貰えたら嬉しいです。

多動傾向の子どもが元気にしても許される、安心宿などで。

 

以上、三か月のLITALICO発達ナビPLUS体験レビューでした♪

 

LITALICO発達ナビhttps://h-navi.jp/

 

発達ナビ無料会員登録(記事読み放題)はこちらhttps://h-navi.jp/user/signup?type=f

 

発達ナビPLUSって?が気になる人はこちらhttps://bit.ly/2GQJnpD

 

発達ナビ無料版の方では掲示板などで情報交換できます。

仲間がいっぱいで楽しいよ~

私は「発達障害の親」のコミュニティを作ったので、是非声をかけてね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメントは全てありがたく読ませていただいています。

全部、本当にうれしいです!

 

申し訳ないのですが

お返事は出来る時だけにさせて頂いております。

 

ご意見質問など

できるだけお応えしますのでお気軽にどうぞ~

 

読者登録してね

 

 

 

ツイッターやってまーす

こっちのがレスポンスが早いです↓



 

インスタも~↓

 

 

本も売ってま~す

買ってくれたらうれしいです↓

 

「ベビ待ち」ってなんだよ! 「ベビ待ち」ってなんだよ!

 

Amazon

 

 

 

中で対談させてもらっています

見てもらえたらうれしいです↓

 

まご育ての本 (マガジンハウスムック) まご育ての本 (マガジンハウスムック)

880円

Amaz