過疎PTで松江市の水道事業を視察 | よこやま信一公式ブログ

過疎PTで松江市の水道事業を視察

220日に公明党過疎に関するプロジェクトチーム(過疎PT)では、全国過疎地域自立促進連盟会長である溝口島根県知事を訪問し、議員立法の過疎法改正に向けて意見を交換した。その後に松江市役所に移動し、松浦市長と面談するとともに上下水道局から松江市の水道事業について説明を受けた。

 

この背景には、松江市の水道事業の運営を視察し、簡易水道事業の課題を探りたいとの狙いがあった。というのも、過疎法改正にあたって過疎連から、過疎対策事業債の対象に市町村立の大学、各種学校、専修学校、特別支援学校等の整備のほかに、上水道に移行した簡易水道の整備を新たに加えるよう要請されていたからだ。

 

松江市は、平成17年に近隣の8町村と合併。さらに平成23年には東出雲町を編入合併し、山陰最大の人口規模の特例市となった。周辺町村との合併は、上水道3事業と簡易水道26事業を抱えることになり、安全な水の確保と健全な事業運営のために水道事業の再編を余儀なくされた。この困難な課題に対し松江市は、地方交付税措置や国庫補助を利用して簡易水道を統合し上水道と一体的な運営とすることを決めた。平成20年から施設整備を行っており現在も継続中だ。

 

視察では、最初に美保関町の笹子浄水場を訪れた。ここでは山間の約50世帯の集落に供給する水道水を作っていた。上水道に繋がっているが、上水道は渇水期の利用にとどめ、普段はこの浄水場から配水している。当日は、あいにくの雨ではあったが、これぞ水道技術者と拍手を送りたくなるような管理者から熱い説明を受けた。説明の内容以上に安全な水づくりへのこだわりが伝わってきてうれしくなってしまった。

 

次に向かったのは、旧雲津浄水場。半島の先にある雲津地区は約70世帯の集落で、以前は治山ダムを水源として集落にある浄水場で水道水を確保していた。現在はこれらを廃止して上水道に移行している。一見すると、雲津川治山ダムにはきれいな水が溢れており、簡易水道で十分ではないかと思った。しかし、担当者によると、70世帯の給水世帯で簡易水道を利用するにはコストが嵩んでしまう上に施設更新が難しいとのことであった。

 

松江市上下水道局は、水道施設を維持するには地理的条件の悪い合併地域で、26もの簡易水道事業の上水道への移行に取り組んでいた。これは、安全な水の安定的な確保には砂防ダムのような不安定な水源を見直し、施設整備もままならない簡易水道の給水収益という現実を直視した結果、導き出されたものと思う。人口減少社会にあっての先駆的取り組みだと感嘆する視察となった。今後、一部過疎地域の簡易水道を上水道に移行しようとする自治体には、その事業を支援する仕組みが必要と強く感じた視察でもあった。このことを過疎債の対象事業とするのがよいのかも含めてさらに議論していく必要があろう。

 

最後に、松江市上下水道局では「縁の水」を発売している。2年連続のモンドセレクション金賞に輝く美味しい水だ。ペットボトルのラベルにはハートが1つ描かれているが、これを2本並べてみるとハートが3つ現われる。縁結びの松江らしい演出だ。