XP祭り関西2012に行ってきました | プロジェクトマネージャ (PM) ふくちゃんのブログ

XP祭り関西2012に行ってきました

アジャイルで開発する時にも、

ちゃんとプロジェクトマネージメントしないとねーという点に、

興味があって、「XP祭り関西2012 」に、参加してきました。



私自身、ここんとこ開発作業からは遠ざかっていて、

プロジェクトマネージメントばっかりしているので、

楽しめるかなーという不安もあったのですが、

結果、(戌の日のお参りを延期してでも参加して)非常に有意義でした。



・ウォーミングアップ

みんなで、体を動かしながら、掛け声して、写真撮影。

場の空気が大切なので、あーゆーウォーミングアップも楽しいですね。



・[基調講演]アジャイル開発の計画と管理 アジャイルのプロジェクトマネジメント

システムインテグレーター  梅田さんのお話


「一括請負契約では、アジャイルしにくい」という事から入って、

今の流れは、”アジャイルするなら、ハイブリッド。”らしい。


これは、うちの社内でも、そんな話をしていたので、

とても、同意。なんか、自社で検討していたことが、あってた、あってたと、

自信になった感じ(笑)


逆に、世の中では、もっともっと先を進んで、いろいろやっておられる

会社があるとも感じたかな。



うちの社内の議論では、

「(スコープの)確約がないと、お客さんとの契約が成り立たないかなー」

という意見と、

「出来るところまで行こうよ。

リスクは、発注側(お客さん)がとるから・・・という、

そういうお客さんも、世の中には、いるだろう」 

というような話があって、

梅田さんのお話しは、前者の方。


現実的には、そうなるんだろうなぁと。


要件定義までは、従来型のウォーターフォールで。

詳細設計から、開発、単体、結合テストは、

アジャイルでどんどんまわしましょうと。




最初に決めたことが、アジャイルで、まわしていくうちに、

どう変更していくのだろうか?ってのが、興味があったのですが、

そこまでの説明はなかなか、あの時間内では難しそうで、

言及がなかったので、

次お会い出来たら、その辺、聞いてみたいなぁ。


さらっと、「要件定義で確定し、イテレーション1で確定し、見直す」

って感じでした。


スコープが変わると、顧客との契約も変わるのかなーとか、

どんどん良いものを送り出したのに、報われないなら、

アジャイルする意味ないですよねぇって感想。


違うのかなー、アジャイル宣言とかの思想にある「顧客に貢献」って

もっと、すごい理念なのかなー。




あとは、チームが一か所に集まっている方が力を発揮するので、

チームみんなで客先に乗り込むとか、

コミュニケーションツールを活用するって話もありましたね。


これも、うちの社だと、全員ばらばらの場所で仕事をしているので、

やるには、うまくやらないといけない点なんだなーと。



それと、プロジェクトの管理レベルを

100万円未満

100~300

300~3000

3000万以上 の4つに区分けして、管理レベルを変えておられるそう。


この辺は、会社ごとに、どれぐらいで分けるべきかってのは、

変わるのだなぁと。(うちの会社は、3つ)




・[1-1]PivotalとScalaとRuby on Rails

アジャイルウェア  川端さんのお話


Scalaの話

結構、チャレンジングに仕事されてるんだなーという事例紹介w


PIVOTALの話

これに興味があったので、申し込んだのですが、

実際にデモをしてくださって、非常にわかりやすかった。


ポイントの設定のところで、1ポイント1時間、

8ポイント以上はつけられないという制限で、

リスクヘッジしている点なんかも、

印象に残ったかな。


(8ポイント以上つけたいタスクは、分割しなさいと。

以前みたScrumの資料にもそんなこと書いてたなぁと

いうのは、ブログ書きながら思い出した)



フリーや、アルバイト的な方が、

オンラインで集まって作業というお話があったが、

私の立場(経営者側)だと、「契約、どうなってんだろー?」

と非常に気になったw


開発者が、やりたいことをして、楽しく仕事して、

モチベーションが高ければ、当然生産性も高い・・・と、

非常に良い理念だと思う。


うちも、社員や、かかわる人すべてのやりたいことは応援したいと

そういう理念で会社をやっているが、

アジャイルでの生産性アップを、開発の方が享受するって時、

社員なら、契約更改で、査定にプラスと、わかりやすい。


協力会社(フリー、バイト)も、同じ理屈?

それとも、こなしたポイントで、完全能力主義?とか、

いろいろ気になったが、時間切れで質問できなかった。



Rubyの話

「楽しさが詰まってる言語です。こんだけ楽しいの伝わるかな?

伝わったら、もうみんなも、やるしかないでしょー。」(意訳) 


っていうプレゼン。



実際に、30分ほどで、アプリを作ってしまったという。


また、最後の曲のための前ふりが、一番冒頭の話にあって、

楽しいプレゼンでした。


DBとか意識しない。クエリーさわらず、勝手にRubyが

よきに計らってくれるなんてのは、

見てて、「へぇ~~」って感じで、

ちょっとぐらい触ってみてもよいかなーと思いつつ、

その時間、ちゃんとPMの勉強した方が・・とも思いつつ・・・・。



・[2-1]システム要求の源 ~ITエンジニアも知ってる方がお得なビジネスモデリング~

西日本アジャイルプロセス協議会 猪原さんのお話


4人一組ぐらいのワークショップで、

二社を比較し、差別化のポイント、戦略を明確にして、

ピクト図解で、ビジネスモデルを記述するというワークショップ。


一緒の班のお二人が、とてもフレンドリーで、前向き

(ってか、今日の参加者、全員そんな人?w)

なかなか、楽しかったです。


題材の会社も親しみのある会社を選んでくれていたし、

ピクト図解は、ちょっと本で勉強したことがあったので、

その点も、とっつきやすかったかな。



6班あって、そのうち5班が、

Amazonのビジネスモデルを検討してしまったので、

それだけ、ちょっと残念でした。


でも、微妙に着目するビジネスが違ってて、

そこは、見てて面白かったかな。


中古品販売の手数料ビジネスや、

アマゾンに委託して販売する方法のモデル、

アフィリエイトにも触れるチームや、

”仕組み”と書いてあることに対する返答として、

AWSなどの技術的仕組みから、

ビジネスの仕組みまで、いろんな解釈があって・・・・。



・ライトニング・トークス


実は、LTを見るのは、初めてだったり。

皆さん、伝えたい事がたくさんあるんだなぁーと。


「技術者、リーダークラスに、アジャイルへの理解はあるが、

マネージャーや、経営層は、理解しない」というプレゼンがありました。

(たぶん、江坂の中の人)


私は、経営層の視点で、今回のお祭りに参加したので、

とてもよくわかりますが、


「技術者の人が、楽しく、モチベーション高く働ける」というのは、

良いことだし、そうあるべきだと思うけど、

アジャイルを使ったら、売上がどうなるの?

失敗のリスクがどう下がるの?

顧客に何がメリットとして残るの?

なんてところは、経営側が考えないといけない事として、

残っているのかなぁと。



うちがやっているプロジェクトマネージメントで、

CCPMを導入して、納期が短くなった時、

誰がどうメリットを得るの?という話と似ているかなぁと。


人月で払っている協力会社の技術者は、早く終わることに実は、

モチベーションがない人もいる。

納期半分で終わったら、彼の売り上げは半分になるのだから。

っていうような、悲しい話と同じように・・・・ね。


でも、このスピード感が求められる世の中で、

決めたゴール(スコープ)を動かさずに、

約束した物作ればいいのでしょ・・・なんて

ビジネスのやり方は、生き残るはずもないので、

やはり、アジャイルは、知ってて当然、やってて当然の

ベースラインの考え方に

なるのかなぁ~と。



あとは、あの会場の熱意は、とても素晴らしく、

良い一日を過ごさせてもらいました。


今回のように一番外側から、見ているのではなくて、

何度も出席して、もう少し内側に近いところで、参加したら、

もっと、楽しいんだろうなー。


懇親会行けなかったのも、残念かな。

(家内が、婦人部の寄合のため、子守りをしなくてはいけなかったのですw)

次回、リベンジかな。



さて、社内にもフィードバックしますかね。