四日市のスーパー2
前回に引き続き四日市のスーパーのお話です。
前回の記事
↓
四日市のスーパー
相変わらず勝手なことを書いています。
あくまでも私の主観ですので悪しからず。
3件目
「サンシ 大矢知店」
営業時間 9:00~23:00
定休日 なし
国道64号線に位置するスーパーです。
四日市東インターから近く、隣にホームセンター「コメリ」もあります。
交通量が多いところですが道路が広いため気になりません。
歩いて行くには不便ですが、車で行くにはとても便利な立地です。
サンシも大型チェーン店です。
私の住む場所から同じくらいの距離で別のサンシがあります。
そちらのお店のことは別で書きます。
支店によって全然違いますからね。
このスーパー、一言でいいますと豊富なラインナップです。
他のスーパーにない食材、質、雰囲気を出しています。
価格はさほど安くもないのですが、とにかく充実しています。
例えば野菜コーナーは
フルーツは高級箱詰め、お見舞い用バスケットなど幅広いのです。
見るだけで「え~!こんなに高いの誰が買うの~!」と楽しめます。
買うんですね。誰かが。
地元野菜のコーナーも充実しています。
北海道では見たこともない野菜が目白押しです。
三重なばな、落ち瓜、早生(わせ)、まこもだけ、九条ネギ、など
様々な野菜が並んでいます。
その他にも、北海道の野菜もあります。
美瑛の玉ねぎ、じゃがいも、などです。
やはり玉ねぎとじゃがいもは北海道なんだなぁと感じます。
そして魚コーナーは
巨大な水槽に鯛が泳いでいます。
お刺身が豊富な品揃え。
太刀魚、アジ、サバ、ハマグリ、なども充実です。
お肉コーナーも素晴らしい
店舗の中にお肉やさんが併設されていてグラム単位で注文できます。
メインは松坂牛!
松坂牛は高い!買えない!スーパーで買おうと思えない!ですが
ここにあるということはグラム2000円のお肉が売れているんでしょうね~。
さらには惣菜コーナーも充実
簡単なおかずからお寿司までズラーッと並んでいます。
見ごたえありです。
まぁ、本当に素晴らしいスーパーだと思います。
これだけ地元に密着しておきながら、品幅も広い。
なかなか、できることじゃありません。
もし、観光で三重県を訪れる時があるならばスーパーサンシに行くのもいいかもしれませんね。楽しめますよ。
私も実際行くことが多いです。多いのですが、
「ヤマナカ」の方が行きます。
どうしてここまで褒めているのにサンシに行かないのかと聞かれれば、
私の性格ですね。
しょうがないのです。性格ですから。
これだけ素晴らしいスーパーですから、それは皆さん行きますよ。
混んでいるのも当たり前です。
ですので、色々な客層もくるのです。
客層の幅もありますので、雰囲気がそういう感じになるのです。
なんというか、雑多な感じといいますか、荒いといいますか…
気にならない方はいいのです。
でも私みたいに気になってしまう方は多分このスーパーを避けるのではないでしょうか。
混んでいるのが嫌なのではなくて、そこに流れる「気」が好みじゃありません。
私はそんなに繊細な人ではないのですが、気になっちゃうんですよね~。
ですのでそういった意味ではヤマナカの方が良い「気」が流れているように感じます。
毎日通うものですから、大事なことなんです。
サンシは休みの日などにたまに行くぐらいがちょうど良いと思います。
4件目
「ピアゴ 阿倉川店」
営業時間9:00~20:00
近鉄阿倉川駅より徒歩1分
好立地にあるスーパーです。
それもそのはず、北海道の人はピンと来ませんがこのスーパーは
ユニーが経営しています。
ユニーは「サークルKサンクス」です。
東海地区(愛知、三重、岐阜)を中心に巨大な組織として存在しています。
コンビニ、ピアゴ、アピタ、などどデカイお店をたくさん作っている企業です。
ここらで知らない人はいませんね、きっと。
2階建てになっていて2階は婦人服、100円ショップがあります。
なんだか、昔の「東急」を思い出させる感じですね。
さて、お店はといいますと…
まずは、値段が高い。その割には質もイマイチです。
残念です。私は残念なのです。
どうしてでしょう?
もう少し良いスーパーになる要素はたくさんありそうなのに
どうしてこんな気持ちになってしまうのでしょう。
ここの店長ですか?それとも元々こういった会社なのですか?
わかりませんが、いろいろと残念な部分があるお店です。
まずは営業時間。
どうして駅から徒歩1分なのに20:00までなんでしょうか?
駅帰りのサラリーマン、主婦たちはこのスーパーがやっていないと困るくらいの地域なはずなんですが、かなり早く閉まります。
そして並べ方。
管理の仕方、品揃えに魅力がありません。
例えばある大きなお店ですと、片方の通路側で商品を選んでいたとして
そこから見えるもう片方(反対側)に魅力を作ります。
「あ、向こうに何があるんだろう?」
「あれ?向こうにも何かあるよ。」
など、気持ちを向けさせて誘導してくれるものです。
しかし、このお店にはそれがないのです。
あるとすれば惣菜コーナーくらいでしょうか。
端側にあるお寿司、巻物などの弁当の他に
中央には手作り格安弁当があって、
あっちを見たり、こっちを見たりします。
これは選ぶときの楽しさです。
どれにしよう、これもいいな。あ、あっちにもあるよ。
こうして買い物をするお客さんを誘導して楽しい気持ちにさせてくれるのが、私にとって良いスーパーの条件なのです。
あともう一つ細かいことをいいますと
併設するパン屋さんのパンは焼きすぎだと思います。
全体的に焦げ茶色なので、お店が少し暗く感じます。
実はヤマナカにも同じ系列のパン屋さんがあるのですが
全然焼き加減が違います。
興味のある方は見比べてみてください。
こんなに批評していいのでしょうか。
でも、ただ文句を言っているのではなくて
私はもっと良いスーパーになってほしい気持ちでいっぱいなのです。
巨大企業で見えない部分もあるかもしれませんが
そこはやはり店長の役目です。
細かいところなのですが、大事なことなので宜しくお願いします。
あ、良いところも書きます。
併設するおにぎりとたこ焼き屋さんは美味しそうな匂いがしますね。
イートインできるところも良いと思います。
駐車場も広いので助かります。
警備員が毎日いるところに大企業を感じます。
さて、今回も2件でましたね。
四日市にはまだまだスーパーがありますよね。
あなたの近くのスーパーも出てくるかもしれませんよ~。
スーパー好きです。私。
いつか本でも出してみようかなと思うくらいです。
何度もいいますが私の勝手な主観ですのであしからず。
それではまた。
前回の記事
↓
四日市のスーパー
相変わらず勝手なことを書いています。
あくまでも私の主観ですので悪しからず。
3件目
「サンシ 大矢知店」
営業時間 9:00~23:00
定休日 なし
国道64号線に位置するスーパーです。
四日市東インターから近く、隣にホームセンター「コメリ」もあります。
交通量が多いところですが道路が広いため気になりません。
歩いて行くには不便ですが、車で行くにはとても便利な立地です。
サンシも大型チェーン店です。
私の住む場所から同じくらいの距離で別のサンシがあります。
そちらのお店のことは別で書きます。
支店によって全然違いますからね。
このスーパー、一言でいいますと豊富なラインナップです。
他のスーパーにない食材、質、雰囲気を出しています。
価格はさほど安くもないのですが、とにかく充実しています。
例えば野菜コーナーは
フルーツは高級箱詰め、お見舞い用バスケットなど幅広いのです。
見るだけで「え~!こんなに高いの誰が買うの~!」と楽しめます。
買うんですね。誰かが。
地元野菜のコーナーも充実しています。
北海道では見たこともない野菜が目白押しです。
三重なばな、落ち瓜、早生(わせ)、まこもだけ、九条ネギ、など
様々な野菜が並んでいます。
その他にも、北海道の野菜もあります。
美瑛の玉ねぎ、じゃがいも、などです。
やはり玉ねぎとじゃがいもは北海道なんだなぁと感じます。
そして魚コーナーは
巨大な水槽に鯛が泳いでいます。
お刺身が豊富な品揃え。
太刀魚、アジ、サバ、ハマグリ、なども充実です。
お肉コーナーも素晴らしい
店舗の中にお肉やさんが併設されていてグラム単位で注文できます。
メインは松坂牛!
松坂牛は高い!買えない!スーパーで買おうと思えない!ですが
ここにあるということはグラム2000円のお肉が売れているんでしょうね~。
さらには惣菜コーナーも充実
簡単なおかずからお寿司までズラーッと並んでいます。
見ごたえありです。
まぁ、本当に素晴らしいスーパーだと思います。
これだけ地元に密着しておきながら、品幅も広い。
なかなか、できることじゃありません。
もし、観光で三重県を訪れる時があるならばスーパーサンシに行くのもいいかもしれませんね。楽しめますよ。
私も実際行くことが多いです。多いのですが、
「ヤマナカ」の方が行きます。
どうしてここまで褒めているのにサンシに行かないのかと聞かれれば、
私の性格ですね。
しょうがないのです。性格ですから。
これだけ素晴らしいスーパーですから、それは皆さん行きますよ。
混んでいるのも当たり前です。
ですので、色々な客層もくるのです。
客層の幅もありますので、雰囲気がそういう感じになるのです。
なんというか、雑多な感じといいますか、荒いといいますか…
気にならない方はいいのです。
でも私みたいに気になってしまう方は多分このスーパーを避けるのではないでしょうか。
混んでいるのが嫌なのではなくて、そこに流れる「気」が好みじゃありません。
私はそんなに繊細な人ではないのですが、気になっちゃうんですよね~。
ですのでそういった意味ではヤマナカの方が良い「気」が流れているように感じます。
毎日通うものですから、大事なことなんです。
サンシは休みの日などにたまに行くぐらいがちょうど良いと思います。
4件目
「ピアゴ 阿倉川店」
営業時間9:00~20:00
近鉄阿倉川駅より徒歩1分
好立地にあるスーパーです。
それもそのはず、北海道の人はピンと来ませんがこのスーパーは
ユニーが経営しています。
ユニーは「サークルKサンクス」です。
東海地区(愛知、三重、岐阜)を中心に巨大な組織として存在しています。
コンビニ、ピアゴ、アピタ、などどデカイお店をたくさん作っている企業です。
ここらで知らない人はいませんね、きっと。
2階建てになっていて2階は婦人服、100円ショップがあります。
なんだか、昔の「東急」を思い出させる感じですね。
さて、お店はといいますと…
まずは、値段が高い。その割には質もイマイチです。
残念です。私は残念なのです。
どうしてでしょう?
もう少し良いスーパーになる要素はたくさんありそうなのに
どうしてこんな気持ちになってしまうのでしょう。
ここの店長ですか?それとも元々こういった会社なのですか?
わかりませんが、いろいろと残念な部分があるお店です。
まずは営業時間。
どうして駅から徒歩1分なのに20:00までなんでしょうか?
駅帰りのサラリーマン、主婦たちはこのスーパーがやっていないと困るくらいの地域なはずなんですが、かなり早く閉まります。
そして並べ方。
管理の仕方、品揃えに魅力がありません。
例えばある大きなお店ですと、片方の通路側で商品を選んでいたとして
そこから見えるもう片方(反対側)に魅力を作ります。
「あ、向こうに何があるんだろう?」
「あれ?向こうにも何かあるよ。」
など、気持ちを向けさせて誘導してくれるものです。
しかし、このお店にはそれがないのです。
あるとすれば惣菜コーナーくらいでしょうか。
端側にあるお寿司、巻物などの弁当の他に
中央には手作り格安弁当があって、
あっちを見たり、こっちを見たりします。
これは選ぶときの楽しさです。
どれにしよう、これもいいな。あ、あっちにもあるよ。
こうして買い物をするお客さんを誘導して楽しい気持ちにさせてくれるのが、私にとって良いスーパーの条件なのです。
あともう一つ細かいことをいいますと
併設するパン屋さんのパンは焼きすぎだと思います。
全体的に焦げ茶色なので、お店が少し暗く感じます。
実はヤマナカにも同じ系列のパン屋さんがあるのですが
全然焼き加減が違います。
興味のある方は見比べてみてください。
こんなに批評していいのでしょうか。
でも、ただ文句を言っているのではなくて
私はもっと良いスーパーになってほしい気持ちでいっぱいなのです。
巨大企業で見えない部分もあるかもしれませんが
そこはやはり店長の役目です。
細かいところなのですが、大事なことなので宜しくお願いします。
あ、良いところも書きます。
併設するおにぎりとたこ焼き屋さんは美味しそうな匂いがしますね。
イートインできるところも良いと思います。
駐車場も広いので助かります。
警備員が毎日いるところに大企業を感じます。
さて、今回も2件でましたね。
四日市にはまだまだスーパーがありますよね。
あなたの近くのスーパーも出てくるかもしれませんよ~。
スーパー好きです。私。
いつか本でも出してみようかなと思うくらいです。
何度もいいますが私の勝手な主観ですのであしからず。
それではまた。