目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

Amebaでブログを始めよう!
静岡を拠点に行われていた皮むき間伐プロジェクトきらめ樹が、ついに東京へやってきました

5/9(土)に行われる 「きらめきフェス2015@奥多摩」
開催に先駆けて、準備作業をお手伝いしてきました。

きらめ樹は、
NPO森の蘇りさんが提唱する、皮むき間伐の愛称です。
誰もが参加できる森仕事として、簡単に森に光を入れることができます。

知識のない方でも、プロより緻密な森林管理ができるのがきらめ樹の特徴です。
立木の断面積合計による管理が、簡便な選木を可能にします。


木は、樹高が直径の90倍を超えると倒木の危険があるとされています(樹高÷直径=形状比)。
残念ながら、日本の多くの森が形状比で100を超えるところばかりです。

さらに、
1ha(1ヘクタール=100m×100m=10000㎡)あたりの断面積合計が80㎡を超えると、幹の肥大成長が止まるとされています年輪

50㎡で成長が阻害されはじめ、30㎡以下では他の広葉樹が入り込み違う森へと変わっていってしまうそうです。

1haあたりの断面積合計が30~40㎡になるようにすれば、成長に支障のない範囲での適正な間伐による管理が可能です。

実際、いきなり抜き伐りするとかなり空いて感じます。
伐出の手間も、ばかになりません。

そこで、樹皮を剥いて立ち枯らす(巻き枯し)ことで、葉が落ちて樹冠に空間ができると、残った木も成長することができるようになります。


林冠
閉塞しつつある林冠


さらに、林床に光を入れることができ、草本が戻ってくると表土の流出も止まります

チゴユリ
林床に咲くチゴユリ。草本の種類・数ともに増えていく…

立ったまま乾燥が進み、いざ伐る時にも軽くなっているので運び出しも楽にノコギリ

子どもでも、森のお手入れがある程度は可能になってしまいますぱちぱち

実際の作業では、区画割り(ゾーニング)から始めます
1haの半分、50㎡の正方形を基に調査するため、7.07mの枡を林地にプロットしていきます方眼
(傾斜地では、斜度によって平面で7.07mになるよう補正します。)

実測
実測と区画割りの様子


一つのゾーン内の立木の胸高直径(地上120㎝)を全数調査し、太い方から断面積35mになるよう選木し、テープで残す木をマーキングしていきます。

ゾーニングと選木
ゾーニングの杭と、選木された木々。印の無いものが間伐対象木。


選木の際は、森の蘇りさんの間伐計画早見表※があるので、これを使うと便利です。
(※直径を基に、断面積×200の値を示した一覧表・・・プロットした50㎡は、1haの1/200にあたる)

実際には太さに加え、立木の位置関係・曲がりや枝張り等の形質・隣接ゾーンとのバランスを見ながら、総合的に判断していきます

ゾーニング・選木ができたら、実際に皮を剥きます。
この作業はイベントとしても行われ、多くの方が体験されています。

まずは竹べらを縦に差し込み、隙間を作って皮を剥ぎます。

ヘラ入れ
竹べらを差し込み、根へ向けて剥き下げる。

根株
刃物を入れず、根元まで傷無く剥くようにする。


一周取れたところで、木を囲んで一斉に剥き上げていきます。

きらめ樹
息を合わせて。Let`s きらめ樹~!

直径の7倍、約1.5~2mくらい剥ければ枯死すると言われています。
形成層(樹皮の直下・生命活動を行う部分)を失い、養分の導通ができなくなるためです。

きらめ樹の由来は、樹皮を剥かれた木の肌が光に輝く様子からだそうです。
同時に森に光が入り、きらめく森になってほしいとの願いも込められています。

東京の水源でもある奥多摩で、きらめ樹体験をできるチャンスです
森の中でのライブや、お昼寝ブースも用意されます。

レジャー感覚の林業体験、東京のきらめ樹がここから始まります
ぜひ奥多摩の森へ、遊びに来てください

「きらめ樹フェス2015@奥多摩」
鳩ノ巣フィールド巡視の、第二段です
春も盛り、初夏を思わせる陽気の中、FITの懇親会が行われました。
その際の散策で、見かけたものをご紹介します。

なぜかこのフィールドには、ウラシマソウが多く見られます。

ウラシマソウ

花から伸びたヒゲ(?)を、釣竿に見立てたネーミングです。

広葉樹の植樹地には、コナラの稚樹が育っています。

コナラの実生

一年目の葉は、どんぐりの養分を使って育つので、葉っぱも大きめです。
二年目からは、自らの力が試されます
枝葉の出方で分かりますので、見かけたら見比べてみて下さい。

奥山で見られる、ミヤマキケマン。奥多摩ではポピュラーな花です。

ミヤマキケマン

ネズミの食痕も見られます。器用に両サイドを齧ります。

ネズミの食痕

継ぎ目は堅いのと実の位置がずれるので、腹の部分を狙います。
教わったのか、遺伝子がそうさせたのか。不思議なものです。

イノシシも元気です。元気が有り余っているのか…

掘り起し

土の中には何が居るのか、あちこち掘り起こして困ります。
根っこなのか虫なのか?イノシシの好みは分かりません(笑)

フィールドにはクマもいます。去年のクマ棚が、ウワミズザクラに残っています。

クマ棚

キツネの糞もありました。肉食なので、臭います(お食事前後の方すみません)。

昨年の植樹により、草原性のウサギが戻って来たからか、キツネの気配も感じられるように。
明るい所が増え、林床にも植物が入ってきているのを見かけます。

多様性を語る時、三つの側面から見るように言われます。

種の多様性
環境の多様性
遺伝子の多様性

いずれも相互に関連しており、単独では成り立ちません。
一つのフィールドを継続してみていると、変化も見えてきます。

森林インストラクターとして、森づくりに関わる。
その意味を、色々と考えさせられるこの頃です。


ご覧いただき、ありがとうございます。

こちらをクリックしていただけると、励みになります。



今後も応援、よろしくお願いします。

お久しぶりです。
季節は清明、瑞々しい緑に生命力を感じさせられます。

サクラも盛りを過ぎたというのに、花冷えにしては身に応える寒の戻り。
着るものに困る毎日ですね。

先週の日曜は山作業の日でしたが、天候不順により作業は中止。
せっかくなので、普段のんびり見ることの無いフィールドを巡視してみました。

春一番に咲きだすと言ったらクロモジ、黄色い可愛い花をつけます。

クロモジ

冬芽が弾け、森全体がこそばゆく動き出す様はまさに「山笑う」。
動物たちの気配も感じられるようになりました。

ノウサギ

植栽地で見られた、野ウサギの糞。
開けた場所を好むので、伐り拓いた場所にやってきたのでしょう。

食痕

ボケていて見づらいのですが、ウサギの食痕です。
鋭利な刃物でスパッと切ったような痕が特徴です。

かなり食われていて残念でもあり、また生態系の豊かさでもあり複雑な気分。
根元から無くなっている株もチラホラありました。

自然の中での活動は、生き物たちとの距離を体で感じられます。

明るくなった場所には、花も咲きます。

ヒナスミレ


ヒナスミレだと思うのですが…
その場で調べていないので、ご勘弁ください。

林地に入ると、こんなものも。

毛玉

毛玉?
吐き出されたもののようですが…

毛以外のものは無さそうでしたので、ネコのそれと同じようなものでしょうか。
毛繕いをするものは皆出すものなのか?勉強不足ですorz

嬉しかったのが、コレです!

ヒトリシズカ

ヒトリシズカを見つけました。
見落としていただけかもしれませんが、このフィールドで見るのは初めてです!

作業と安全を第一として普段は入るフィールド。
時には、観察者の視点を持って歩くのもよいものですね。

毎月恒例の高尾山GREEN CLEAN作戦。
所属している、森林インストラクター東京会(FIT)が主催する清掃ハイキングです。
http://www.forest-tokyo.org/index.html
毎月第一土曜日に、定期的に活動しています。

2/7(土)、雪が残る高尾山を歩いてきました。

今回は稲荷山コース。
参道を左に入り、階段に取り付きます。

登り始めから旭稲荷までは、日陰のため踏み固められた雪が凍結していました。
注意しながらひと登りすると、程なく小さな稲荷社のある広場に着きます。

此処を過ぎると、道が日向に回りこむので雪も解けていました。

冬枯れの森に、常緑の低木が目立ちます。
自然の遷移に委ねれば、いずれ彼らが主役となる、暖帯の植生を感じさせます。

緯度と標高のバランスから、高尾山はちょうど植生分布の端境に位置します。
カシ類からコナラ・モミまで、寒冷期の残党であるブナも含めれば、かなり幅広い植生をカバーしています。

方角や標高で日のあたり具合・気温も違い、木々の種類が変わってゆくのがよく分かります。
道ごとに森の表情を楽しめる、豊かな自然が魅力ですね。

冬は一見何も無さそうですが、冬ならではの楽しみもあります。

冬芽もその一つで、葉の跡をよく見てみると色んな顔があります。

カラスザンショウ

カラスザンショウの葉痕。どこか困ったような、ユーモラスな表情です。

葉を落とすことで、見えてくる特徴もあります。

アオハダ

アオハダの短枝。小さなツブツブ一つが一年枝で、毎年積み重なるように増えていきます。

山頂はまだ雪が残ります。
日影では凍結、また解けたところはぬかるみ、いずれにしても足元は悪い状況です。

(軽)アイゼンやスパッツ等、準備をしていったほうが無難です。

寒さの中にも、生き物達の息遣いも感じられます。

食痕

サクラの花芽が無くなっていますね。ムササビあたりが齧ったのでしょう。

驚いたのは、この季節に花が見られたこと。
日差しの暖かさに寝ぼけたのか、春の花が目を覚ましました。

ヤマルリソウ

ヤマルリソウがまさかの開花。本来なら、4月~5月に見られる花です。

立春も次候、黄鴬見睨く (うぐいすなく)。
厳しい寒さの中でも、確実に季節は歩みを進めています。

風のない穏やかな日は、案外暖かな日差しに心も和みます。
山はまだ冬の顔ですが、身近な自然を尋ねてみるのも良いものですね。


ご覧いただき、ありがとうございます。

こちらをクリックしていただけると、励みになります。



今後も応援、よろしくお願いします。

今年も山作業が始まりました。
恒例の事ですが、一年の安全を祈念する神事から、作業が始まります。

古く杣人は、作業の際に自分のヨキを、これから伐ろうとする木に立てかけたそうです。
山仕事は、今も昔も危険の伴うもの。
ヤオロズの神の御座す大和の国で、木々に祀ろう神々に、赦しを乞い安全を祈ったものでしょうか。

ヨキ(手斧)には、ものにもよりますが両面に筋が刻まれています。
4本の筋は四大(地・水・火・風、世界を構築すると考えられた元素)を意味し、三本の筋はミケ(御食、神饌。お供物)を意味すると聞いたことがあります。

山の中でその都度お供え物を持ち歩くのは大変なので、ヨキを立て掛けることでその代用としていたそうです。

アニミズムと渡来の信仰が結びつき、さらに地域ごとに根差す習俗と交わって豊饒を祈る儀式・祀り(祭り)が生まれていったことでしょう。
山ノ神の神事も、そんな農事の影響を受けながら形作られていったものと思われます。

山ノ神

中央の竹は、神酒錫(ミキスズ)と呼ばれます。
青竹を一節、真ん中で切って振り分け、二本を縛ってお神酒を注ぎます。
切る時は皮一枚残しておき、繋がったところに紐を結んでぶら下げます。
(ぶら下げない地域もあるそうで、奥多摩の中でも集落ごとに違うそうです)

竹


神酒錫を取る竹ですが、写真のように下は残しておくと来年も使えるそうです。
幹の中の水さえ残っていれば、伐ってしまっても4~5年は青さが残っていると伺いました。

折り紙を折って竹に挟んで刺したものが、トブサ。
上に出た紙の端が4つの山になるように折るそうです。
山の尾根の様や飛ぶ鳥を模したと言われています。
(紙の上下が逆さになっている地域もあるとか)

ヨキ立ての後、伐り倒した切り株に梢を刺すという習慣がありました。
これはヒコバエを想像させ、再生を願ったものでしょう。
トブサの意味する山の端も、森の持続性を象徴するものかもしれません。

トブサに使う紙ですが、白黒は忌まわれています。
紫も避けられているようです。

写真では切れてしまっていますが、水・米・塩(三饌)も備えています。
山ではお米は供えないとするする説もあるようです。

そして、腰道具(本来はヨキ、鉈鋸で代用)を捧げます。

一年の安全・山の繁栄を祈り、二礼・二拍手・一礼。
毎年同じ場所で繰り返していると、気が整うのでしょうか、神格すら感じるようになります。

東京は奥多摩に伝わる、山の風習です。
他の地域も、時間があれば調べてみたいものです。