中央大学(理工)数学|2012年度大学入試数学 | 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集

中央大学(理工)数学|2012年度大学入試数学

いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 KATSUYAです^^




いよいよやってきました。2次試験の大学入試シーズンです。


2012年 大学入試数学の評価を書いていきます。


2012大学入試シリーズ第12弾。

私立シリーズ、第12弾。



中央大学(理工)です。




問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階(基本Lv.1←→高度Lv.3)で書いておきます。

また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。



難易度の指標は、こんな感じです。


SHIN KATSUYA Online

D・・・難関大学でも難しい部類の問題。


E・・・超高校級の難問。試験場では即捨てOKの問題。



また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。


※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの

標準的な時間です。



したがって、

目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越える

ことも、当然ありえます。



同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、

ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。



※2012年の数学の記事から、「Principle Piece」という言葉が登場します。

>> 意味分かってから見たほうが、ぜったい数学の実力上がります^^



中央大学(理工系)  

(試験時間100分 4題から3題選択)




全体総評・合格ライン


第1問は簡単ですが、それ以外はどれも捨てたくなるような問題。


第2問 問題の意味がとりづらい。


第3問 空間のセンスも要求される。


第4問 計算量が多い

こんなセットでした。私なら第3問をすてます。空間嫌いなので^^;


試験時間100分に対し、

目標解答時間合計は100分。



第1問は答える前提で、第2問~第4問どれをすてても100分ちょっきしぐらいが標準。量的にもいいし、第1問以外は平等にめんどくさいので、選択式試験としてはいいセットですね^^


■合格ラインですが、


第1問は解いて、そして完答したいところ。

第2問は選んだとしたら最後までいかないと。(2)以降でつまずくか、最後まで行くかだと思うので。

第3問は、(2)が難しいですが、(3)はさらっと解けるので、7割ぐらいで。


第4問は、積分計算が嫌いでなければ普通。慎重にやれば最後までいけます。



2完強の70%ぐらい欲しいですね~^^




第1問・・・三角関数、36°(B、20分、Lv.2)


最初なので、簡単ですね。誘導も丁寧で、こちらは計算できたでしょう。


本問の誘導にあるように、36°関係は次のように求めるのが普通です。

Principle Piece Ⅱ

36°はsin3θ=sin2θ で方程式を作る  


最後は、(2)の結果をがっつり使えますね^^


sin144°=sin36° sin72°=2cos36°sin36° などを使っていきましょう。

KATSUYAの感想


こちらは簡単。値も知っていたので、式まで書いて計算はサボる。解答時間7分。



☆第2問・・・関数、最大値(C、40分、パターンなし)


なかなか意味の取りづらい問題でしたね。例にあがっている関数が簡単すぎて、問題の関数となると結構様変わりします。


(1)は出来たでしょうが、その後はきちんと意味が分からないときついし、(3)もなんとか答えられる程度でしょう。


F(x)の意味を言葉で書いておきます。


f(x)=k となる x が1つしかなければ、 α=x になるしかないので、F(x)=0


f(x)=k となる x が2つ以上あり、x が最大解であれば F(x)=0


f(x)=k となる x が2つ以上あり、x が最大解でなければ F(x)>0


です。あとは、y=f(x) のグラフと、y=k を視覚化するとよくわかります^^



KATSUYAの感想


意味がわかれば、(1)はb代入するだけだったので、遠回りしてしまった。タイムロスで解答時間18分。


第3問・・・空間図形、四面体(C、40分、パターンなし)

等面四面体と呼ばれる四面体を題材にした問題ですが、それを知っていてもたいしたことはないです^^;


(2)の、「対称性を利用して」というのが、いったい何をどこまで使っていのかわかりませんが、この利用で差がついた問題かもしれません。  


ということで、差の付き方がなんとなく不公平な気がするので、捨てるならこの問題でしょう。

(4)は、DSとBQのなす角ということに気づけばいけます。問題文にもヒントらしきものありましたし、これは気づいて欲しいところですね。


KAYSUYAの感想


対称性って何使っていいんだろう?よくわからない(><) 利用できるだけ利用して終了。解答時間18分。




☆第4問・・・微分、積分、極限(C、40分、パターンなし)

微積と極限の融合問題。こちらは有名な関数の積分ですので、原則があります。

Principle Piece Ⅲ

∫(指数)×(三角)dx は相棒出して係数比較  

相棒とは、sin、cos のお互いのことです。本問に書いてあるやり方をそのまま原則にしただけです。



後半の積分も、置き換えが書いてありますし、ただの計算ですね。最後の面積は、当然等比級数です。だいたいこのパターンは等比級数です。指数がかかわっているので。


KAYSUYAの感想


よくあるパターンの問題。計算は多いけど、典型問題の融合って感じ。解答時間13分。


対策


選択問題でどれを「捨てるか」を素早く判断する必要があります。100分という時間を考えると、少し手をつけてみて、いけそうならそのまま、「無理そうなら入れ替え」 という作業時間も確保出来ればいいです。


すばやい計算力と、黄色チャートレベルの問題演習はやっておきましょう。じっくり系の演習もやっておくといいです。


以上です^^




関連記事


>> 他の大学も見てみる (※2011年度分です)


>> 他の大学(2010年度)


>> Principle Piece の意味



>> ちなみに私は、自ら塾を立ち上げる予定です^^