雑記帳 -2ページ目

雑記帳

車屋さんの裏話から、改造電気自動車、旅行、グルメなど、現在、過去、未来のことまで思いついたままに書き留めていきます。


最近ちょこちょこ行ってる新潟の、おススメを紹介する、新潟にいったらの第二弾 新潟ラーメンです。

新潟に行くまで、新潟がラーメン王国だとは知りませんでした。新潟には、ラーメン王、石神秀幸氏が名づけたとされる「新潟4大ラーメン」と呼ばれる王道ラーメンがあります。


新潟4大らーめんとは、新潟古町系「あっさりしょうゆラーメン」、長岡系「ショウガ濃厚しょうゆラーメン」、燕三条系「極太背脂ラーメン」、新潟系「濃厚味噌ラーメン」を言います。


新潟でも長岡市に行くことが多いので、長岡系「ショウガしょうゆラーメン」の代表「青島食堂」によく行きます。JR長岡駅から南に一駅、宮内駅前にあるのが青島食堂本店です。青島食堂は長岡市内はもとより、新潟市や東京秋葉原にもお店がありますが、この宮内駅前店が創業の地だそうです。お店はカウンターのみ16席の小さな店ですが、平日でもお昼時には行列ができています。

入り口の自販機でで食券を買いますが、メニューは「青島ラーメン」と「青島シャーシュー麺」の2種類のラーメンと各大盛り、追加トッピングがいくつかあります。今回は「青島チャーシュー麺」をいただきました。



写真を撮る前に、ついつい一口食べてしまったので、具が乱れてます。失礼しました。

チャーシュー、海苔、メンマ、ホウレンソウに、ショウガ醤油スープと麺がからんで、箸が止まりません。ショウガ醤油スープは、はじめのうちは少し濃いような気がしますが、食べているうちに止まらなくなります。あっというまに完食です。スープは、しょうゆベースのスープにショウガの風味がマッチして、後を引くおいしさです。実は、初めて食べた時は、ショウガが入っているとは気づかずに、パンチのあるしょうゆスープのラーメンだと思っていたのですが、後からショウガが入っていたと知り、今ではやみつきです。


続きましては、燕三条系「極太背脂ラーメン」、「麺五郎」。燕三条系ラーメンですが、お店は新潟駅万代口から楽天街を抜けた左側にあります。2013年オープンですから新しいお店です。一階はカウンター席のみで、二階にはテーブル席もあるようですが、行ってないので詳細は不明です。

こってり背脂チャーシュー麺や、こってり背脂岩のりラーメンなど基本はこってり背脂ラーメンで、他に、にぼしラーメン、ショウガ醤油、味噌と四大ラーメンそろい踏みといった感じのお店ですが、やはりここは、こってり背脂チャーシュー麺でしょう。




チャーシュー、煮卵、もやし、メンマそして玉ねぎのみじん切りで麺もスープも見えません。スープはまさしくこってり豚骨プラス背脂たっぷりで、飲んだ後の〆で行くには、高カロリーですから注意が必要です。麺は太麺で食べごたえがあります。新潟駅万代口の飲食店街からも近く、朝6時までの営業(スープがなくなり次第終了の場合あり)と、最後の〆にも使えます。

続いての新潟4大ラーメンですが、実は、「あっさりしょうゆ」と「濃厚味噌」はまだ食べたことがありません。

「あっさりしょうゆ」は、新潟市の繁華街古町の屋台が発祥といわれている、透き通ったスープと細麺のいわゆる中華そばといった感じのラーメンで、古町で飲んだ後の〆によさそうです。

「濃厚味噌」も新潟市発祥ですが、普通の味噌ラーメンと違い、割スープという味噌の入っていない透き通ったスープが入った器が味噌ラーメンと一緒に出てきます。味噌ラーメンのスープが濃厚なので、割スープを混ぜて、自分好みの濃さで食べるのが、新潟系味噌ラーメンの特徴です。最近では、この4大ラーメンに三条系「カレーラーメン」を含めた5大ラーメンという人もいるようですが、次に新潟に行った時は、味噌ラーメンに挑戦しようと思います。


ひたちオート http://evkyoto.net/

最近新潟へ行くことが増えてきました。5年前から始めた、改造電気自動車の関係で年に数回行っています。それまでは一度も行ったことがなく、何の情報もなかったのですが、今では新潟に行ったら行きたい店や買いたいお土産など、おすすめのものがふえてきたので、すこしずつ紹介していきます。


「ぽんしゅ館新潟駅店」

新潟県の名産品と聞いて、最初に思いつくのは、「お米」そして「お酒」ではないでしょうか。この二つをリーズナブルに堪能できるのが「ぽんしゅ館新潟駅店」です。新潟駅に隣接するCoCoLo西館3Fにあり、上越新幹線西口改札をでてすぐの場所なので、新潟についてすぐ行くも良し、帰りの新幹線までの時間調整や、お土産購入にも利用できます。空港バスの乗り場にも近く、飛行機の方にもおすすめです。

店内に入ると新潟の名産品が所狭しと並んでいます。その奥に「利き酒番所93」があります。


ここでは、新潟県の酒蔵、全93の蔵の日本酒の利き酒ができます。受付で500円を支払い、専用コイン5枚とおちょこを受け取ります。コイン一枚で一銘柄おちょこ一杯のお酒が飲めるので、500円で五杯飲めます。



93銘柄もあると何を飲んでいいのか迷ってしまいます。「八海山」「久保田」『越乃寒梅」などおなじみのお酒から、新潟で最もポピュラーな「〆張鶴」そして全く知らない銘柄までありますが、各銘柄の横に説明があるので、説明を見ながら選んでみましょう。



飲み方は、おちょこを置いて、コインを入れるだけで、おちょこ一杯分のお酒が注がれます。あとは飲むだけです。酒サーバー機の横には、「佐渡の塩」など数十種類のお塩と、きゅうり(100円)と味噌が並んでいますので、塩やきゅうり味噌でお酒が飲めます。全銘柄制覇に挑戦したい方は、受付でスタンプカードをもっらって(100円)挑戦してみてはどうでしょうか。


利き酒で気にいったお酒が見つかれば、「利き酒番所」の外の名産品販売コーナーで買うことができます。名産品販売コーナーでは、日本酒のほかに新潟産醤油33蔵の醤油やお米、お菓子類などの名産品を販売していますので、お土産や、宿泊先でのお供にご利用ください。


お酒より、おいしいお米が食べたい方には、「爆弾おにぎり家」がおすすめです。「ぽんしゅ館」店内の「利き酒番所」の反対側にあります。



ここでは、魚沼産コシヒカリのおにぎりを食べることができます。爆弾おにぎりの名前通りのおにぎりで、お茶碗二杯分、約一合のごはんをまん丸のおにぎりにしてのりを隙間なくまいてあるので、真っ黒で丸い爆弾のように見えます。


おにぎりの具は、塩むすびから、村上牛そぼろ、南蛮味噌、高菜の油炒め、明太子、梅など数種類あり、400円から600円程度で販売されています。おおきなおにぎりが食べられない人や、何種類も食べたい人には、約半分の「小爆おにぎり」もありますので、そちらをどうぞ。


「ぽんしゅ館」の西側出入り口の近くに、3Fフロアから、1Fへ降りるエスカレーターがあります。このエスカレーターで1Fに降りると、「呑み処 魚沼釜蔵」の店内に行けます。ここでは新潟の魚、肉、野菜を中心にお酒にあう料理を提供してくれます。もちろん、新潟93蔵の日本酒もいただくことができます。




お通しのきゅうりスティック味噌ソースをはじめ、新鮮なお刺身の盛り合わせ「魚沼釜蔵盛」や「栃尾のジャンボ油揚げ」などがおすすめです。


ぽんしゅ館 http://ponshukan-niigata.com/index.htm

魚沼釜蔵  http://www.sep-i.co.jp/niigata/


ひたちオート http://evkyoto.net/

大阪へ行った帰りに、名神高速でリーフを充電しようと、吹田SAへに寄りました。
NEXCO西日本のHPでは、24時間、無料で使用出来るとあったのですが、実際は自動車メーカー又は日本充電サービスの発行する専用カード、もしくは、クレジットカードを使用しての課金制になっていました。

専用カードがなかったので、クレジットカードを登録して使用する事にしましたが、もしも、クレジットカードを持っていなかったら、充電出来ないところでした。
今回は、バッテリー残量が半分以上あったので、少し余裕がありましたが、残量がなかったら、結構ドキドキもんです。


充電器に貼ってある説明を読んで、クレジットカードを登録します。




充電器左側にあった、ビジターチャージ用カードのQRコードを読み込んで、専用サイトにアクセスし、クレジットカード番号等の必要事項を入力するだけの簡単登録です。登録して、送信すれば準備完了です。後はスマホを充電器にタッチ!


????
何かミスったかな?
QR読み込みからもう一度やってみます。


????
何かおかしいなぁ?
で、お問い合わせ番号に連絡して見ました。充電口の差し込み後の操作-OKです。データ送信後1分以内の操作-OKです。その結果、「ここではわからないので次の番号へ連絡して下さい」って、嫌な予感が、これが噂のたらい回しですか?と思いながらも、充電したいので、電話して見ました。
すると、「そのような内容でしたら、充電器の番号へ連絡して下さい」???
いやいや、その結果がこの電話ですけど・・・と伝えると、
「そうですか、少々お待ち下さい」永遠と流れる保留音・・・
そして、「お調べして折り返しお電話いたしますので、連絡先を教えて下さい」
何とか充電したいので、教えました。


いつかかって来るのかわからない連絡を待つことに、この時点で吹田SAに着いて30分以上が経過してます。
このままただ待っていてもしょうがないので、何か出来ることはないかと思いながら充電器を見ると、


説明書きにもQRコードを発見!
どうせ暇なので、ダメ元でこちらのQRコードで認証して見ると、

認証できました!
とりあえず充電開始しましょう。

でも、なんで?
いろいろ考えて、最初に読み込んだQRコードのあるビジターチャージ用カードを見て見ると!ビックリです。


カードには、吹田SA(下)?
ここは、吹田SA上りですけど。説明書きには吹田SA(上)とあります。そうです、ずっと下りサービスエリアの充電器の認証手続きをしていたのです。そりゃ認証出来ないはずです。

しばらくして連絡がありましたが、充電口に差し込みしてから認証を・・・

説明しました。認証出来なかった理由。

ビックリしてました。改善するそうです。

帰ってから調べたら、昨年の12月からこの方式に変わってました。
ということは、ほぼ2ヶ月は上下逆のカードが設置されていて、誰も気付かなかった事になります。

それだけ、この充電器をクレジットカード登録で使う人が、少なかったということでしょうか。もしくは、カードのQRコードを読み込んだ人がいなかったのか。どちらにしても、今後は改善されていると思うので、ご安心を。


ところで、充電料金ですが、残量70%から30分充電しました。ほぼ満充電になりました。通知メールによると、利用料金1620円(消費税込)でした。

冬場はバッテリーの性能が下がるので、エアコンなしで満充電からの実質走行距離は70Kmほどですから、30%で21Km走行分に1620円かかることになります。


1620÷21=77円/Km 1キロ走行するために77円 高かっ!

ガソリン車でリッター10Km走る車と比較しても、125円/リットルとして、1キロ12.5円

約6倍になります。


これには、ちょっとしたからくりがあります。


ジャパンネットワークチャージによる充電サービスの課金方式は


最初の5分が250円 以後1分ごとに50円の金額が課金されます。(税別)

今回の場合30分間の利用ですから、25×50+250=1500×1.08=1620円(税込)

このように時間で課金されますから、今回のように残70%から30分で満充電にした場合と、残10%から30分充電して残80%まで充電した場合では同じ1620円でも、充電されている充電量が違うため、1キロ走行に必要な金額が変わってきます。


なぜこのような差ができるのでしょうか?

皆さんがバケツ一杯に水をためようとするとき、どうするでしょうか?

初めは水道の蛇口をいっぱいにひねって勢いよく水を出して、ある程度たまってきたらゆっくりにして、最後は少しずつ入れて満タンにする。

急速充電器も同じことをしています。最初は勢いよく大電流で充電し、少しずつ電流量を下げながら充電していきます。そのために、ある程度電気が残っているバッテリーと、空に近いバッテリーでは、同じ30分でも充電される充電量が変わってきます。


今回の充電量は3.7KWhでした。リーフのバッテリー容量は24KWhですから、空に近い状態からの30分なら3倍以上充電できると思います。


時間課金制の急速充電器で充電するときは、バッテリーの残量を極力減らしてから充電したほうがお得です。って言っても高速道路で残量ぎりぎりまで走る根性ないですよね。

ひたちオート http://evkyoto.net/