AmazonとAppleとGoogle、個人出版するのならどれがベストか。 | 電子書籍アプリ比較【おすすめ安いか?】クリエィティブブレイン

電子書籍アプリ比較【おすすめ安いか?】クリエィティブブレイン

好きな仕事で自由に生きる。併設している個人出版のブログもあります。

個人出版するところを間違えて電子書籍が売れないという事態は避けたいものです。

まずAppleとAmazonを比較してみましょう。

iBookStoreの本はキンドルで読めません。
キンドル(kindle)はiphoneやipad、他のスマートフォンで読めます。

Kindle for iPhone
Kindle for Android

を使えばいい。
amazonに1票

キンドルは書籍を読むためにしか使えません。
ipheneはapplyなどいろいろ使えます。
ただし、これはハードウェアのお話。
iBookStoreではなく、iphoneに1票

ハードウェアとしてはApple、コンテンツ提供はAmazonでしょうか。

読み手としては、携帯は今のところKindle for iphoneを使います。

では、googleはどうなのでしょうか。

電子書籍販売「Googleエディション」、日本で年明けスタート


電子書籍の売り上げは出版社とシェア。半分以上が出版社の取り分となる見込みという。出版社を通さず、著作者が個人で自著を販売することもできる。

個人出版はできそうですね。

PCやスマートフォンなどWebブラウザを搭載したさまざまな端末で購入・閲覧でき、特定の端末に依存しないのが特徴。

Googleなら、まあ、これは当然ですね。

検索機能がたぶん性能よさそう^^。

AmazonやGoogleのようにマルチプラットフォームに展開してくるのが理想ですね。



個人的な想像ですが、個人出版するのなら、今のところ

1.Amazon
2.Google
3.Apple

の順番です。
Amazonが本という認知度から一番売りやすいから一番。

最近、こんな記事がありましたね。^^
電子出版プラットフォームはやはりAmazonが最強【湯川】



でも、読書するのなら、iphoneだけは使います^^

また、最終的に、全部で出版すればいいや、という発想がありますね。
しかしながら、利益率が高いところに
プロモーション(販売戦略としてアクセスを流す)をかけていくでしょうし、
利益率が低いところは定価を若干高くするかもしれませんね。
そうすると、両方使えるユーザーは安い方に流れます。

おすすめ記事
キンドルやibookストアで作家が電子書籍を出版するために必要な3つの準備作業