期末テストいつから勉強すればいいの?勉強法はあるの?

 

お母さん、テスト返却で絶対にここは押さえてください!
失敗するとお子様のやる気は消滅します!

 

ネガティブバイアス。バイアスとは、初期設定のこと。


ネガティブバイアスによって、

私たちはポジティブなことよりネガティブなことの方に反応します

そのような影響はお子様のテストの結果を見た時にも現れます。


どういうことかと言いますと、

良かった点より悪かった点に目が行きやすいということです。


「先生、○○は以前に比べて伸びていますが、△△はひどい結果でした。

なんとか伸びるようご指導ください」

このようなご希望をいただくことがあります。

まさにこれがネガティブバイアスによるものです。

 

ネガティブバイアスによって点数が上がった科目より、

点数が良くなかった科目にフォーカスしてしまうのです。


本人の気持ちを少し想像いただきたいと思います。

 

点数が上がったのですから、本人は前回より頑張ったのです。

まず、それを認めてあげてください。

「前回より伸びたね。がんばったね」

この一言がまず欲しいところです。

 

頑張ったのにその頑張りは認められずまだ頑張れ、

子どもにとってこれほどきついことはありません

繰り返しますが、この一言がとても重要です。


そのうえで、本人も自覚している点数が良くなかった科目にフォーカスしましょう。

「○○が伸びたのだから、△△のきっと伸びるよ」これだけで十分です。

それを

○○が伸びたことを認めずに、△△がよくないからもっと頑張れ

これではお子様は早々に燃え尽きてしまいます


早くお母さんが思っている及第点まで伸びてほしいことはわかりますが

勉強は簡単に結果が出るものではありません。

 

意図的によかったことにフォーカスして、お子様のモチベーションアップにご協力ください

 

当然ドリカムハイスクールでも、

良かった点にフォーカスしてモチベーションアップを狙っています。

ご家庭と塾の両側で統一した考え方で指導することは成績UPにはとても効力を発揮します

 

静岡県の公立高校入試 過去問は重要 沼津市の学習塾

 

ドリカムハイスクールの公立高校受験対策

 

静岡県の高校入試は内申書重視です。

そこで、

内申点を決める3年生の2学期の期末テストまでは

定期テストだけにフォーカスして学習を進めます


2学期の期末テストが終わったその日から公立高校の受験対策を始めます。

まず「過去問題」に取り組みます

多くの子にとって、

この時期に「過去問題」を解いても解けることの方が少ないのですが、それでいいのです。

「解けない」問題を解くことポイントです

 

【脳は間違えた時にだけ成長する】

 

正解ばかりの問題をいくら解いても脳は成長しません。

だから、敢えて間違える確率の高い問題に取り組むのです

 

ただ、間違えればいいわけではないので

ここからがドリカムハイスクールの指導力です!


なぜ、間違えたのかを調べさせます。

多くの子が、間違えたら、答えを写します。

これでは、せっかく間違えても脳は学習しません。


脳は、

・なぜ間違えたのか?
・では、どうすればよかったのか?

この答えを探す過程で成長するのです。

 

ドリカムハイスクールでは、この時間を大切にしています。

 

数学であれば私がヒントを出します。

他教科については、教科書、参考書を読み込んで一緒に答えを見つけます。


すべての過去問題が終了したところで予想問題のような所見の問題に取り組みます。

ここでも、間違えた問題に対しては同じようにアプローチをします。

 

とにかく、間違えた時が成長のチャンスなので逃さないような指導を心掛けています

 

志望校合格のための勉強法と勉強時間 すべてに答える沼津の学習塾

 

人生はあなたが思っていることが実現される


・数学ができるようになりたい
・成績を上げたい
・志望校に合格したい
   って思っているけど

実現される気配がない

「人生はあなたが思っていることが実現される」って本当なの?

そう思う方もいらっしゃるかと思います。


では、ここではその人が

本当は何を思っているのか探ってみましょう

・数学ができるようになりたい、と思っていながら
  「自分にはセンスがないから無理」とか思っていませんか?

・成績を上げたい、と思っても
  「時間がないから勉強できない」とか思っていませんか?

・志望校に合格したい、と思っても
  「今のままでは難しいよ」とか思っていませんか?

このように

数学ができるようになりたい、成績を上げたい、志望校に合格したいよりも

・「自分にはセンスがないから無理」
・「時間がないから勉強できない」
・「今のままでは難しいよ」    のような

実現できない理由をあなたが考えているので

「実現できない」と考えているものが実現されるているのです。


ここで大切な考え方があります


それは、「今は実現できていない」という考え方です。

「この先」も実現できない、ではなく、「今は」実現できていないだけ


・ 数学ができるようになりたければ

「センスがない」などの言い訳を言わずに、毎日3問問題を解く


・ 成績を上げたいならば

「時間がない」などの言い訳を言わずに、朝30分早く起きて勉強をする


・ 志望校に合格したいなら

今のままでは難しいので、勉強のやり方を思い切り変えてみる


今、実現できていないことは「言い訳」が大きな原因の場合が多いです。

 

「言い訳」と「行動」は両立しません

 

「言い訳」を消すためには気合でもモチベーションでもなく「行動」あるのみ

「言い訳」が出そうになったら

なりたい自分になるためにどのような行動をとるべきか?

そう自問してみてください
 

 

定期テストの勉強計画の立て方 勉強計画の立て方を教える塾

 

手帳で成績改善

 

人は気づいていることしか変えることができません

 

寝ぐせにしてもそうです。

寝ぐせに気づけば直すでしょうが、気づかなければ直すことはできません

 

成績改善も同じこと、自分のテスト勉強を把握することが大切です。

・何日前からテスト勉強を始めて

・どのくらいの時間をかけたのか?

・宿題はいつ終わったのか?

そのようなことを把握できるの手帳を活用しましょう


まずは、手帳に勉強記録をつけることから始めましょう

 

私も習慣の改善を行う前に1週間自分の行動を詳細に記録しました。

そうすることによって、

無意識に時間を無駄にしていたことに気づくことができました。

 

だから、

無駄にしていた時間を

 自分が本当にしたい活動に変えるよう計画をたてることができました


「人は気づいていることしか変えられない」

これが大原則です。


次の期末テストに向けてまずは自分の活動を1週間記録しましょう


そして、「これは成績を上げる」活動ではない

というものをリストアップしましょう。

 

その中から、もっとも成績を上げることから遠ざかっている活動をまず特定しましょう

 

・ 家に帰ったらソファーで横になること

・ ご飯食べたらいつまでも動画をみている

・ 勉強しならば友達とラインをしている

などいろいろあるでしょう。

 

活動を特定したら、その活動と成績を上げる活動とを交換しましょう

・ 英単語を10個覚える

・ 数学の問題集を1ページすすめる

何でもいいので今の自分にとって重要だと思う勉強を選びましょう


これを1週間続けたら、

同じように、もっとも成績を上げることから遠ざかっている活動を特定し、交換

これを続けることで成績が勝手に上がるサイクルが出来上がります。

試してみてください

 

 

中学、高校の定期テスト勉強法 数学 沼津市の学習塾ドリカムハイスクール

 

数学が苦手な人がテストが返ってきてまずすべきこと

 

数学が得意な人と、苦手な人では、テストが返ってきてすべきことは違います

得意な人は特に変える必要はありません。

苦手な人は、まずどれだけミスをしたのかを調べましょう

たとえば、「計算ミスで15点失った」

これが非常に大切です。

もし、計算ミスなどで失った点数を上乗せしたら

目標としている平均点に届くのであれば

次のテストに向けて、今の勉強法で精度をあげることにフォーカスしましょう。

とにかく、ミスに対して厳しい目をもって勉強をする。

次回のテストに対してはこれだけの対策で十分です。


計算ミスなどで失った点数を上乗せしても

目標としている平均点に届かないとしたら勉強法を変えなければいけません

勉強法が間違っていればどれだけ頑張ったとしても

(時間をかけたとしても)結果は変わりません。

 

具体的にどうすればいいのか?

それは理解を中心とした学習にシフトすることです。

 

理解とは、「なぜ?」に答えることです。

この学習法にシフトすることで、覚えるべきことが激減します。

たとえば、

2次不等式で言えば、公式的なことが教科書1ページ分ありますが

理解にシフトすると、覚えるべきことは3行で済みます

 

 

これがすべての分野で言えるのでかなり覚えるべきことを減らすことができます。

 

ただ、「なぜ?」に答えることは簡単ではないので

そこは先生の力をかりましょう

ドリカムハイスクールでは、「なぜ?」に答えることを中心に解説をしていますので

お困りの方はぜひお問い合わせください

 

テスト結果が悪いお子様に親御さんができること

 

テストの結果で一喜一憂するのか?改善を得るのか?


テストの結果で一喜一憂するのは大学入試まで取っておきましょう

大学を目指す人にとって高校入試ですら通過点ですから一喜一憂は厳禁です。


多くの人が思っているテストの結果は点数のことだと思いますが

通過点のテストで見るべきは点数だけではありません


何を見るべきかと言いますと「自分の行動がどうテストに反映されているのか?」です。

「自分の行動がどうテストに反映されているのか?」とはどういうことかと言いますと

例えば

・前回のテストより時間をかけた分、点数に反映されているか?

・数学に力を入れたけど、テスト中の解ける感覚は変わったか?

・構文に力を入れたけど、構文の問題の正答率は上がったか?

ということです。


前回のテストより時間をかけたけど点数の変化はなかった

となれば、もっと時間を増やすべきかもしれませんし

勉強のやり方を変えるべきかもしれません


数学に力を入れたけど、いつも通りわからない問題ばかりだった

となれば、勉強のやり方がたぶん間違っているので、

  数学ができる子にアドバイスをもらう必要があるでしょう


構文に力を入れたけど、前回と変わらかった

となれば、今は構文でなく単語を覚えることが必要なのかもしれません。


このように点数だけをフィードバックするより、

自分が「今回のテストに向けて何をしたのか?」にフォーカスすることで

より精度が高いフィードバックが出てきます。

 

精度が高いフィードバックはより精度の高い次回の対策になります。

 

まず、「次のテストに向けて自分が何を改善するのか?」を決めることが重要ですね。

このことが精度の高いフィードバックをもたらします。

期末テストがもうすぐですね。


question!

あなたは、次のテストに向けて何を改善しますか?

中学生、高校生の勉強習慣の付け方、懇切丁寧な塾ドリカムハイスクール

2秒で勉強習慣を作る


「え?習慣って継続しなければ作ることはできないものでしょ?」

多くの方はそう思う事でしょう。

私も昨年までは「21日続ければ習慣になる」という言葉を信じていました。

「21日続ければ習慣になる」という言葉を信じていた私には

100日継続したもの(毎日1冊の本を読み、マインドマップにまとめる)がありました。


でも、残念ながら100日継続したものは習慣にはなりませんでした


このときはただ、自分の根性不足が原因だと思いこんでいました。


でもいまなら原因がわかります。

100日続けても習慣にならなかった原因は何か


ポイントは2つです。

① 「100日続ける」が目標になり、
 習慣にすることを目標にしていないので、
 100日が終わった瞬間に「目標達成」となり、燃え尽きた

 

② 習慣作りに必要な「きっかけ」を意識しなかったから


① 多くの人が「〇〇日続ける」ということがゴールになっています。

続けた先の習慣には目を向けていません。

だから、気合、根性で頑張って○○日継続ができても、

 目を向けていない習慣化はできないのです。

 

② 初めて聞く人もいるかもしれませんが、習慣化には「きっかけ」がとても重要です。

「ダラダラして困る」とお子様の行動を嘆いたとしても

朝起きてからずっとダラダラしているわけではありません。

・朝起きてボーっとしてダラダラ

・家に帰ったらソファーに横になりダラダラ

・夕食後リビングでダラダラ

このように何かの行動とダラダラがくっついているのです。


きっかけとは、「朝起きたら」「家に帰ったら」「夕食後」などのことです。

 

困ったことに

ダラダラのように

あまり身につけたくない行動のためのきっかけはそこら中に転がっています。

でも、

身につけたい習慣、勉強習慣などのきっかけは自分で作るしかありません

 

きっかけの例

・帰ってきたら勉強部屋へ直行する

・机の上に参考書を開いておいておき、勉強机に向かう導線を作る

・朝起きたら単語帳を開く

かなりの高い意識が必要なのがお分かりいただけるでしょう。


身につけたい行動は習慣になりにくく、身につけたくない行動は習慣になりやすい

それは、根性の差ではなく、きっかけの差なのです。


つまり、

きっかけさえコントロールできれば、身につけたい行動はどんどん習慣になります。

 

ドリカムハイスクールでは、「勉強習慣を作る」ことがどこの学習塾より上手です。

勉強習慣がないというお子様をお持ちの保護者の方、ぜひ私にお声掛けください。

必ずやご期待に沿ってみせます

中学生、高校生成績が上がらないのは塾のせい?一度授業を受けてほしい

 

成績を上げるために必要なことは「間違えること」


聞き間違いではございません。

もう一度言いますが

成績を上げるために必要なのは、正解を出すことではなく「間違えること」です


なぜ、「間違えること」で成績が上がるのか?


その理由は、脳の特性にあります。

脳は、間違った時にだけ学習するという特性があります。

 

ですから、間違えない問題を解き続けても脳は学習をしません。

脳が学習しないので、成績の変化も起こりません

 

だから、

やれば間違える問題に取り組むことが大切です

 

極端な例でいえば、

高校生が掛け算の九九を何時間勉強しても成績が上がらないということです。


数学の例でお話しましょう

新しい単元になれば、新しい公式ややり方を学ぶので

間違えることが出てきます。

間違えているうちは脳が学習しているので、間違いがなくなるまで学習を続けることです。


そして、

慣れて間違えなくなったら、少し難しい問題にうつる。


問題集なら、A問題という基礎問題からB問題へ


ここでも同じように

間違えているうちは脳が学習しているので続けます

間違えなくなれば発展問題へと移っていく。


でも、多くの人が

このような意識がなく、ただ問題を「消化」したら次へとうつっていきます。


ポイントは「消化」ではなく、「間違えなくなったら」なのです。


間違えなくなったら、脳は学習しませんからそこから先は無駄な時間になります。


でも、間違えている間は脳が学習中なので次へうつってはもったいないのです

 

ここが成績を上げるコツになります

間違えなくなるまで我慢する、

ドリカムハイスクールでは、これを意識して授業を進めています

早起きをする方法、早起きのコツを教えますよ!沼津市の学習塾

 

朝早く起きたいのだけれども・・・

 

私は、

習慣化ナビゲーターとして習慣化のアドバイスをさせていただいていますので

このような相談を受けることが度々あります


結論から申し上げますと、

この問いを持っている時点で朝早く起きることは簡単ではありません


それは、なぜか?

理由は、ご本人が、早く起きるということが難しい事だと思っているからです


脳には、「最少努力の原則」というものがあります。


難しいと思っている早く起きるという選択より、

二度寝をするという選択の方が努力は少ないですよね。

ここで、より努力の少ない二度寝を選択するのが「最少努力の原則」なのです。

難しいと思っていることを脳は選択しません

困ったものですね。


ですから、疲れて家に帰ってきて

勉強をするという選択と、ゲームをするという選択があれば

努力が少ないゲームをするという選択を脳はするのです。


では、どうすれば早起きを選択するのか


脳には曖昧なものより具体的なものに反応するという性質があります。


あなたが考えている早起きは何時のことでしょう?

そう言われると「早起きって何時に起きることかな?」と考えませんか?

早起きをしたいという方の多くの方は、

何時に起きることが早起きなのか決めていないのです

つまり、早起きというものがとても曖昧なものなのです。


対策は簡単です。

たとえば、「5:00に起きる」と決めて、アラームをかけるだけ。


「最少努力の原則」があるのですぐに5:00に起きられないかもしれません。


でも、

脳には「今日やったことは明日は少し簡単になる」という性質もあります。


今日5:00に起きるのが難しくても、

取り組み続けることでいつか5:00に起きることが簡単にできるようになります。


すぐに結果を求めずにじっくり早起きと向き合ってみてください

沼津市の学習塾から成績が上がらないから辛い思い中学生、高校生へ

 

確実に成績が上がる秘訣

 

それは【継続的に反復する】こと

秘訣とか言いながら、結構当たり前のことでしたね

 

でも、

成績が上がらない人でこの当たり前のことを実践している人はいますでしょうか?

きっと、いないはずです。


私たちは、「知っている」=「実践している」と思いがちですが、

知っているだけと実践しているの間には雲泥の差があるのです。


では、どうすれば【継続的に反復する】ことが実践できるようになるのか

今回は、【継続的に反復する】ことができるようになる秘訣をお届けします

ただ、長くなりそうなので、本日は反復、継続についての後日お話をします


反復をするためには、勉強に反復が不可欠であると知ることですね


少し、記憶のお話をしましょう

記憶には、短期記憶と長期記憶があります。

その名の通り、短期記憶は短い時間しか覚えることができない記憶です

長期記憶は長い時間覚えていることができる記憶です

掛け算の九九や漢字、自転車・自動車の運転などがこれにあたります


また、短期記憶は一般的に3つのものを覚えるのが限界で、

その3つにしても新しいは比較的覚えていますが、

前に覚えたものはかなりあやふやになるという性質があります。

どう考えても長期記憶の方が成績を上げるためには必要な記憶ですね。

しかし、

ここが一番大切なのですが、言葉は短期記憶に割り振られます


ですから、勉強はほぼ言葉なので、短期記憶に割り振られます。

つまり、最新のものは覚えていても古いものはどんどん忘れていく。

しかも、覚えていても数分だけ。

やばくないですか?


ただ、

ここで「おや?」と思っていただけましたか?

掛け算の九九や漢字も言葉です。

もともとは短期記憶に割り振られたはずですが、長期記憶になっています

矛盾していますね。

 

実は、同じ情報が何度も入力されると

脳はその情報は自分にとって重要なものだと判断し、長期記憶に割り振るのです。


掛け算の九九や漢字も何度も書いたり、口に出したりしましたね

同じ情報が何度も入力されたため長期記憶になったのです。


そう、これが答えです。

勉強をテストで使える長期記憶にするためには、同じ情報を何度も入力する必要がある。

つまり、反復は成績を上げるために不可欠なものなのです。

ご理解いただけましたでしょうか?

 

反復なくしては成績の向上はあり得ません。

今日は、なぜ反復が必要なのか?についてお話しました。

参考になれば幸いです