ダイエット無料相談の第24回目。
今回はkaoriさんからのご相談にお答えします。
----- ご相談内容 -----
初めまして、kaoriと申します。
この度は主人の高血圧対策と減量につての健康管理をご相談させて頂きたく送らせて頂きました。
まず主人の詳細ですが、年齢30歳・身長180㎝・体重80kg・タバコ禁煙して2ヶ月経過・お酒ほとんど無し・運動ほぼしていません・好きな食べ物甘いものや焼き肉で野菜は得意ではありません。
食後にすぐ横になる癖が有り・高血圧気味で去年末には130。
最近血圧計を購入し午前中に計ると110でした。
減量と高血圧対策に食事と運動を取り入れたいのですが、今一番食事管理に苦労しています。といいますのが主人の職業がパイロットの為、勤務時間が常に違い、食事よりも睡眠を優先し3食とれない事も有れば、機内食のカロリーや外食も多く、また早朝深夜帰宅の場合の食事のタイミングにも頭を抱えています。
適切なカロリー摂取量、また、早朝深夜の場合の食事の取り方などを教えて頂きたいです。何卒、よろしくお願い致します。
-------------
kaoriさん、ご相談ありがとうございます。
ご主人の事を心配してのご相談とは、優しい奥様ですね^^
時間に不規則な仕事の場合、どうしても食事が不規則になりがちなのが厄介なところです。
さて、食事管理に関してですが、カロリー計算によるダイエット計画というのはなかなかハードルが高いのではないかと思います。
そもそもご主人はかなり忙しいでしょうから、外で仕事中に食べたものも含めてすべての食事のカロリーを把握するのは難しいはずです。
また、体重や生活習慣から計算するカロリーはあくまで目安ですので、きっちり計算しても思うように痩せないということもよくあります。
そこで、現実的かつ効果的な最初のステップとして、まずはご主人に食事の記録をつけてもらうことをオススメします。
その上で、本人が問題だと感じるような部分から少しずつ改善していくのが良いと思います。
また、深夜や早朝に帰ってきてすぐに睡眠を取らなければならないような場合は、食事の内容を消化に良い物にして、量も少なくする必要があります。
バランスの取れた食材が入ったスープのようなものだけでも味わって食べれば、お腹が空いて眠れないということはないはずです。
と、大ざっぱにアドバイスを書いてみましたが、もし疑問な点があればまたご連絡おまちしています^^
ダイエット無料相談の第23回目。
今回はリリアンさんからのご相談にお答えします。
----- ご相談内容 -----
2ヵ月前、体重が51キロぐらいになってしまいました。
ダイエットを始めましたがなかなか痩せません。どうしたらいいのでしょうか?
-------------
リリアンさん、ご相談ありがとうございます^^
リリアンさんの身長が分からないので正確なことは分かりませんが、現在51kgとのことですから、思いきりボッチャリ・・・るという事はなさそうですね。
今の段階で正しいダイエットを始めれば、それほど無理なく理想の体型になれると思います。
「ダイエットをはじめた」とのことですが、今のリリアンさんに最も必要なのは、どのようなダイエットをしてどんな効果があったのか(あるいは無かったのか)を記録することだと思います。
きちんとした記録があると、例えば誰かに相談をしてアドバイスをもらう時でも、
「多分、これが原因なんじゃないかな?」
という判断がつきやすくなります。
残念ながらご連絡頂いたメールアドレスに返信してもエラーになってしまったので、また詳しい状況についてご相談フォームからご連絡いただければと思います^^
ダイエット無料相談の第24回目。
今回は前回に引き続き、帝さんからのご相談にお答えします。
----- ご相談内容
-----
(前回の)回答ありがとうございます。まずは体重をキープする事から始めます。
仕事が休みの日はあまり運動をしていなかったので、最初は無理をしないで腕立て伏せなどをしたいと思います
具体的な食事の内容が知りたいので、お願いしても宜しいでしょうか?
食事については、大体はその時出されるご飯やおかずを半分くらい残して終わってます。
夜は仕事が遅い時間に終わるので、シスコーンやカロリーメイトで終わらせたりしてます。
お米を炊く時に小さく切った糸こんにゃくを混ぜたりしてます。
-------------
帝さん、引き続きご相談ありがとうございます^^
そうですね。軽い運動からスタートするのがいいと思います。
きつい運動をしなくても、筋肉を活性化させておけばダイエットは成功しやすくなりますので。
食事ですが、現在帝さんが実践されている
・一度にたくさん食べ過ぎず、多い分は残す
・夜遅い時間の食事は軽めにする
・お米にこんにゃくをまぜて食べる
というのは、ダイエットをする上で理にかなった、とても良い方法だと思います。
その上で、更に気をつけたい事を挙げてみましょう。
■食事の量や時間にムラをつくらない
ある時は長時間食べず、ある時はたくさん食べるというような量のムラや、食事の間隔が短かったり長かったりということをできるだけ避けるのが理想です。また、休日と平日で食べる量がぜんぜん違うという人もいるのですが、これも体重を変動させてしまう要因になります。
■食物繊維やタンパク質を多目に、糖質を少なめにする
野菜類や肉、魚、大豆食品などは、できるだけ食事ごとに摂るようにしましょう。
例えばランチはおにぎりだけ、パスタだけ、というようなメニューより、定食やサンドイッチの方が栄養バランスがいいです。
■体重が増えた時、減った時に調整する方法を考える
体重が一定以上の時はご飯に混ぜるコンニャクの量を増やし、逆に少ない時は減らすとか、体重が減った時は間食として好きなモノを食べるというように、体重を「調節する」ための方法を決めておくといいです。
さしあたっての目的は体重を安定させることなので、「減ったらOK・増えたらNG」ではなく、大きく変動させないことを第一目標にしましょう。
以上、参考になれば幸いです^^