こんにちは。複雑系自営業者のコンプレクソロジストです。ごきげんいかが?
写真は昨日の晩ご飯、麻婆豆腐です。
ほんで相変わらず定番ですが
こちら、ホイコーロー(`Θ´)
本日はeiさん のところで発見した谷川俊太郎の33の質問 っていうやつにチャレンジしてみたいと思います。
01.金、銀、鉄、アルミニウムのうち、もっとも好きなのはどれですか?
とてつもなく良い質問だと感じます。
とりあえず銀とアルミは捨てですが、金と鉄か・・・・(`Θ´)
この質問は私にとって「エジプトと武器、どっちを取る!?」って聞かれているのと同じで、どっちも好き!!!どちらに対しても一定の愛を感じます。
私はどっちを選べば良いんだろうか・・・ううん・・・
とりあえず金で。 (`Θ´)ヨロシク
02.自信をもって扱える道具をひとつあげて下さい。
パソコンです。
もう一つ、自分という入れ物を操作するのは非常に得意だと思います。←1つって言うとるやろ
03.女の顔と乳房のどちらにより強くエロチズムを感じますか?
(女の方であれば、男の顔と身体。)
顔です。
小学校の時に、女の子の間で名札に綺麗なシールを貼るのが流行していました。
私はそれを「綺麗だな」と思ってじっと眺めていたら「どこ見てんのよ!」って言われたことがあります。
04.アイウエオといろはの、どちらが好きですか?
アイウエオのほうがシステマティックで好きです。
いろはも捨てがたいけど、どちらかというと整然と説明可能なほうを好むクサイです。
05.いま一番自分に問うてみたい問は、どんな問いですか?
「いま一番自分に問うてみたい問は、どんな問いですか?」です。
06.酔いざめの水以上に美味な酒を飲んだことがありますか?
そもそも酔い覚めの水がうまいって思ったことがないですが、高校のときに河川敷でみんなで飲んだ缶ビールがいちばんおいしかったような気がします。
07.前世があるとしたら、自分は何だったと思いますか?
とりあえず人間はまず消えます。
生命がそれぞれ等しく・・それこそ一寸の虫に五分の魂があるのだとすると、私の前世が人間である確率は極めて低いはずです。
多分最も可能性が高いのは微生物で次が植物、次が昆虫でしょう。
彼女曰く、私の前世は「ヌー」だそうです。
ヌーってあの、川を大群で渡る牛みたいな・・アレね(笑
08.草原、砂漠、岬、広場、洞窟、川岸、海辺、森、氷河、沼、村はずれ、島、
何処が一番落ち着きそうですか?
海辺です。海洋民族の血を引いています。
09.白という言葉からの連想をいくつか話して下さいませんか?
ブランコでギターを弾いている人・・そしてブリーフ。
10.好きな匂いを一つ二つあげて下さい。
お肉が焦げたニオイが好きです。あとは雑誌のインクのニオイ・・・最近ニュートンを毎月買っていますが、帰ってすぐにニオイを嗅いでいます。
図書館にある激古い本の「干し梅干し」のようなニオイも捨てがたい。
11.もしできたら「やさしさ」を定義してみて下さい。
相手を優先しすぎることなく、自分と他人を等価に取り扱うことだと思います。
誰かが落ち込んでいたらきっとみんなその人のことを励ましてあげるはずですが、自分が落ち込んでいるときだけは自分に厳しくなってしまう性質を持っていると思います。
私はそうした自分に対する手加減を廃して、他人だったら許せる行動をもし自分が取った場合でも、自分自身で完全に許容したいと思っています。
12.一日が二十五時間だったら、余った一時間を何に使いますか?
それを今決めるのは困難です。
その時その時で使い方が違うだろうと思いますが、25時間制に慣れてしまうと今の生活が間延びするだけだと確信しています(笑
13.現在の仕事以外に、以下の仕事のうちどれがもっとも自分に向いていると思いますか?
指揮者、バーテンダー、表具師、テニスコーチ、殺し屋、乞食。
指揮者です。
向いているというか・・これは希望です。
14.どんな状況の下で、もっとも強い恐怖を味わうと思いますか
自分の大切な人が悪の組織に捕まった時です。
15.何故結婚したのですか?
私は結婚していません。
この質問って誰か特定の人に向けられたものなのかなぁ・・なんで結婚している前提なんだ・・
16.きらいな諺をひとつあげて下さい。
百聞は一見にしかず
これに限らず、数値のからむことわざはオーバートークが多くてあまり好きではありません。
五十歩百歩とか・・・あんたそれ「倍」やん!みたいな(笑
17.あなたにとって理想的な朝の様子を描写してみて下さい。
豪華客船の朝!ないだ海に晴れた空!
ひんやりしている空気がだんだん暖められていく・・そのベクトルが好きです。ああ・・温度上がってんなぁ・・温度が高いことよりも、低いところから高くなっていく方向性が好きです。
18.一脚の椅子があります。どんな椅子を想像しますか?
(形、材質、色、置かれた場所など)
白い皮で出来たソファー。
こぶりだけど二人座れる・・窓際に置かれています。
19.目的地を決めずに旅に出るとしたら、東西南北、どちらの方角に向かいそうですか?
西です。
人生は西に向かって歩くようなもんだと思っています。
20.子どもの頃から今までずっと身近に持っているものがあったらあげて下さい。
ギター
子どもかどうか微妙ですが、16歳くらいの時に友達に譲って貰いました。
21.素足で歩くとしたら、以下のどの上がもっとも快いと思いますか?
大理石、牧草地、毛皮、木の床、ぬかるみ、畳、砂浜。
砂浜です。
最初は足に刺さるものが落ちていやしないかと心配しながらおそるおそる歩きますが、ものの10分であらゆることが気にならなくなります。
22.あなたが一番犯しやすそうな罪は?
銃刀法。
23.もし人を殺すとしたら、どんな手段を選びますか?
これは状況によって答えがかなり左右されますが、最もシンプルなシチュエーションを想定すると・・
指先に気脈を通してmんbvぐいkjんbを突きます。
どこを突くかは簡単には教えられません(`Θ´)ヒミツ
24.ヌーディストについてどう思いますか?
どういうものかきちんと理解していないのでアレですが、人に迷惑をかけないのならば自由にやっていいと思います。
私自身は今の段階で興味がありません。
25.理想の献立の一例をあげて下さい。
春野菜のテリーヌ
フォアグラのポワレ
カボチャの冷製スープ
舌平目のノルマンディー風
口直しにラフランスのソルベ
牛フィレのグリエ
オーソドックスなフルコースですが、こういうのが私の理想です。
26.大地震です。先ず何を持ち出しますか?
剣(笑
これさえあれば世の中がむちゃくちゃになってもなんとかなります。
27.宇宙人から『アダマペ プサルネ ヨリカ』と問いかけられました。
何と答えますか?
〔`Θ´〕〔‘Θ‘〕 「あ、うちはもう入ってますので。」
28.人間は宇宙空間へ出てゆくべきだと考えますか?
宇宙空間って微妙な聞き方だなあ・・・
宇宙空間は海みたいなもんですからね・・目指すのはあくまでも島です。
島に行くための手段として海に出る必要はあると思います。
29.あなたの人生における最初の記憶について述べて下さい。
沖縄・・母の実家の裏で蛍をたくさんつかまえて、容器に入れています。福岡に持って帰るといってダダをこねています。
これも母の実家の近くで、ホースの水で子豚の群を洗っているおじさんがいました。子豚は非常に迷惑そうでした。
30.何のために、あるいは誰のためになら死ねますか?
誰のためにも何のためにも私は死ぬことを選べないと思います。
生きるためならあらゆるものを捨てます。
31.最も深い感謝の念を、どういう形で表現しますか?
言葉を使います。つまり「ありがとう」と言います。
その他いろいろと思いつく音楽や踊りなどの表現は、言葉に信憑性を持たせるための手段となります。
32.好きな笑い話をひとつ、披露して下さいませんか?
こちらの記事 をご覧ください(笑
33.何故これらの質問に答えたのですか?
ちなみに私が最も迷ったのはやはり、一番最初の質問でした・・・
金と鉄を選べだなんて・・・殺生な・・
どっちも好き(`Θ´)
2014-06-16
2012-02-15
2012-02-13
こんにちは。複雑系自営業者のコンプレクソロジストです。ごきげんいかが?
先日キーボードにコーヒーをこぼしてしまった私・・・結局上の写真のようなものを購入して使っています。
(LOASのFKB-P232)
デザインは以前使っていた物(MITSUMIのKEK-EA9AU)とほぼ同じ。
きっとハタから見たら全く同じものにしか見えないだろうと思います(`Θ´)
上が新しいやつ。
メーカーが違っていて、キーボードのキーを支えるしくみが違うくらいであとはほとんど同じ使用感です。
でもちょっと前のやつよりこっちのほうが固いかも・・・・もっと軽いものがよかった(`Θ´)
私のコダワリポイントはいくつかありますが・・
1.キーストロークが低ければ低いほど良い
2.フルキーボードでないとダメ
3.キーピッチはできたら小さいほうがいい
4.メカニカルはイヤ
誰も興味ないかもしれませんが(笑)これらの要素を一つずつ分解して解説して参ります(`Θ´)
1.キーストロークが低ければ低いほど良い
キーストロークというのはキーボードのキーが沈み込む距離・・ボタンが上下に動く高さと考えて下さい。
この数値が大きければ大きいほど深く押し込まないと反応しません。
一般的なデスクトップパソコンのキーボードは3~4ミリくらいで、ノートパソコンでだいたい2.5ミリ・・・そしてモバイルノートなどのさらに薄いパソコンでは1.4~2ミリ程度です。
つまり、デスクトップ用のキーボードとモバイルノート用のものとを比較すると、だいたい倍くらいの違いがあるんですね。
友達が東芝で働いているのですが、義理立てして購入したモバイルノートのキーボードがものすごく気に入っています。
これのキーストロークは恐らく1.6ミリ程度・・・それこそ触っただけで反応します(`Θ´)
私はとにかくキーストロークが小さいものが好き。
2.フルキーボードでないとダメ
フルキーボードというのは右にテンキー(数字キー)や矢印キーなどがオーソドックスに配置されているものを言います。
省スペースのためにちょっと場所を変えたりしているものも試してみたのですが、やはり少しだけ使いづらかったのでもう買わないことにしました。
特にEndキーとHomeキーが省略されているデザインが多くて、いや・・正直言うてプログラマーだったらこれがないと仕事にならないと思う・・・
あと、私がフルキーボードにこだわる理由は
ゲーム!! (`Θ´)
フルキーボードじゃないとゲームでボタンが足りなくなることがあるとです・・・
3.キーピッチはできたら小さいほうがいい
これは必須ではありませんが、キーピッチの少ないもののほうが好き。
キーピッチというのはキーとキーの中心同士の距離・・・早い話がキーの大きさということです。
一般的なデスクトップキーボードはキーピッチ19ミリのものがほとんどなのですが、私としてはもうちょっと小さいほうがいい。
これはスペースの問題というよりも、一度小さいものに慣れてしまうと大きいキーボードが面倒になるのです。
大きなキーボードを触ると、Enterキーがとても遠く感じられる・・(`Θ´)
今回購入したものは15ミリです。
4.メカニカルはイヤ
これはキーをささえる仕組みのことなのですが、デスクトップに最初からついてきている物の大半は、おそらくメンブレン方式というもの。
一方、ノートパソコンの大半はパンタグラフ方式というやつです。
そのどちらでもないメカニカル方式というのがあるのですが、これは言うてしまうと「昔のキーボード」っていう感じです。
押し込んだ時のクリック感が強いので、タイプしているといちいち「よっしゃ!」って感じがします。
メカニカル方式にコダワリを持っていて「これじゃないとダメ」っていう方も沢山いますが、私は音がうるさいのがちょっと苦手(`Θ´)
今回購入したやつはパンタグラフ方式。
私の要望を簡単にまとめてしまうと「薄くて小さくてそこそこ静かなフルキーボード」ということになります。
で、これらをわりと過不足なく叶えてくれたのが今回買ったキーボードであり、コーヒーをこぼしてしまった以前のキーボードでした。
私はプログラマーをやっていましたが、その時もずっとこの薄くて小さいキーボード(コーヒーこぼしたほう)を使っていました。
そして4年間のプログラマー生活で、自分よりもキーを打つのが早い人に会ったことがない(`Θ´)
あ、でも彼女(‘Θ‘)だけは別です。
付き合う前のことですが、私は彼女に「タッチタイプ(見ないで打つ)はプログラマーにとって大事なはずだ!」っていう哲学を披露し、私が練習した方法を伝授したんです。
私が教えたトレーニング方法をまるで軍人のように黙々と遂行する彼女(笑
そして2ヶ月程度で私よりも少し早く打てるようになりました。
彼女のこういう所、ほんと尊敬します。目標設定をし、道筋をつけるとほとんど全く寄り道をしない人です。
今はもう衰えていて私より遅いみたいですが、一時期はほんとマシンガンOLだった(‘Θ‘)←最強
それでも、まぁ私より早く打てる人にこれまで会ったことがありません。
その理由の大きな部分に、このコーヒーこぼしたキーボードの存在がありました。
私がこのキーボードに出会った時点で既にタッチタイピングを身につけていましたが、これを使い始めてから格段にスピードが上がったんです。
弘法筆を選ばずといいます。
しかし残念ながら私は弘法じゃないので、筆を選ぶよ (`Θ´)ピヨ
字は大してうまくありませんが筆記用具もそこそこコダワリを持っています。
剣もそうです・・どんなにかっこよくても重心の位置が悪いものは使えません←なんに使うつもりだ
ギターもネックが丸すぎるのは苦手だし、ダブルハムバッカーだと作りたい音が出来ない。
とにかく、手で使う道具にはうるさいほうかもしれません。
それでも、なんとか希望を85%くらい満たすキーボードに出会えて、今なんとなくシアワセを感じる日々です。
しかし惜しむらくは・・・残りの15%はキーがちょっと固すぎるという点。
キーストロークをさらに低くして1.6くらいで、もっと力がいらないようなものがあればいいのですが。
シンプルにモバイルノートのキーボードをフルキーボードにして売ってくれればすぐに買うのになぁ・・・・
商品化されないってことはあんまりニーズがないのかもしれません(`Θ´)←マイノリティー
こんにちは。複雑系自営業者のコンプレクソロジストです。ごきげんいかが?
本日は昨日に引き続いて東京モーターショーの写真をご紹介致します。(`Θ´)
この写真の車、どうやってドアを開けるんだろう・・・・これに限らず、ドアノブのない車がとっても多かったです。
そんで、このサイズのドアはきっとコンビニの駐車場では出入りが不可能なんじゃないかと思いました(笑
去年は知らず知らずのうちに商用車を眺めてきた私・・・・実はさらに5年くらい前に知り合いに連れられてモーターショーに来たことがあります。
その時注目されてたのは・・・あれ三菱だったかな・・忘れましたけど、高速道路を自動で走行する車でした。
ほんでそれから6年も経ってるのにまだ実用化されていないっていうのはどういうことだ!!!(`Θ´)
高速を自動走行してくれる車が出来たら、私は実家に帰るときは迷わず車で帰りたいんですよね。
(`Θ´) ←自分で運転するのは恐い
これは日産のコンセプトカーです。ゼットを進化させたような感じなのかな・・
これも日産。
アルファードっていう車のコマーシャルありますよね。ジャンレノが出ているやつ。
あのコマーシャルをトレースするような感じで、かっこいいラテン系のおじさんが演技をしていました。
すげぇ美人さんをエスコートしたりしながら車の内装や機能をアピール!!!
後部座席がリモコンでリクライニングしてた!!(`Θ´)ウオオオ
動くたびにギチギチ・ミチミチっていいそうな服を着た女の人が立っているだけよりも、こういう展示のほうが私は好きです。おもしろい(`Θ´)
でも普通の服を着ていたので、最初はただの客かと思ってビビりましたが・・・
(`Θ´;) 「あれってお客さんじゃないよね。勝手に座ってるよ!」
(‘Θ‘) 「そんなわけないじゃん」
これはトヨタのコンセプトカー。
数年前からこの形の車が出展されていますが、実際乗ってみたらどうなんだろうなぁ・・・
アクセルやハンドルは全部左右にあるレバーで操作するらしいっす!!!
ゲーマーとしてはこういう操作方法にはとても興味があります(`Θ´)
これはスズキのコンセプトカーです。
たまにはこういうのもいいよなーいいよなー(`Θ´)
大きさは昔のフィアットくらいだと思います。ルパンが乗ってるやつ。
これは今回のモーターショーで見たコンセプトカーの中で私が最も興味を持った車です。同じくスズキ。
ちょっと写真では伝わらないのが悔しいですが、パッと見た感じがとっても好きです。
そんで、内装がまたすげぇ・・・
これもイマイチ感じが伝わってない気がしますが、とにかく車内が非常に明るくて
2001年宇宙の旅
って感じ 〔`Θ´〕ピポポ 暴走するわよ ←HAL
ドアの内側にくっついているスピーカーがむき出しで、けっ飛ばしてすぐに壊しそうです(笑
この車も非常に未来!宇宙!って感じでした。
まずハンドルの形が(`Θ´)ハァハァハァハァ
そんで目の前にあるでかい液晶モニタみたいなやつが(`Θ´)ハァハァハァハァ
このデザインで空を飛ばないのは反則じゃないかと思えてくるではありませんか。
燃料電池車はスペースを広く取ることが出来るのが魅力です。
こちらはホンダのコンセプトカー。
どうやらホイールに写っている人影は私らしいです(笑
上のスポーク。
あまりに小さすぎて自分でもよう分かりませんが・・・とりあえず私が実在していることをアピールしておきます(`Θ´)
ホンダのブースには
やっぱこれも来てましたね!!
タイヤの材質がスポンジみたいだった・・・
でもやっぱカッコエーーーーーーーー(`Θ´)(‘Θ‘)
これはアウディのコンセプトカーです。
実は私、アウディの車って見た目がとても好きです。上品な感じがします。
いくつか現行モデルの車に乗ってみたけど、内装も結構好き(`Θ´)
ただなぁ・・・値段がなぁ・・・
私は映画「アイ・ロボット」に出てくるアウディの未来カーが来てるんじゃないかと密かに期待していましたが・・・
ああもう・・なんであれ持ってこなかったかなーーーーー
もってこい (`Θ´)
こちらはランボルギーニのコンセプトカー。
やっぱ存在感が違うなぁ・・・ものすんごいかっこよかったです。
私は所謂スーパーカー世代ですので、フェラーリとかランボルギーニとかいうのは名前を聞いただけでときめく。
(‘Θ‘) 「らんぼるぎーに?」
(`Θ´) 「ハァハァハァハァ」←ときめいた
まぁでも一生運転することはないでしょう。マニュアルの免許を取る予定がない(笑
そんでこれはロールスロイス
キタ━━━━ヽ(`Θ´ )ノ━━━━!!!!
もちろん触らせてはもらえません(笑
見るだけね、見るだけ。
実は私、20才のときに就職した会社がビンテージカーを取り扱っていたので、ビューイックとかロールスロイスの古い車に乗ったことがあります。
あれは貴重な体験だった・・また機会があればその時の話もさせていただきます。
これはミニクーパーのコンセプトカー。
一瞬
マウス? (`Θ´)
って思ったので撮影しました。マウスってパソコンで使うマウスのことです。
前に彼女が使っていた東芝のマウスにそっくり・・・質感が同じだ・・(笑
別館に展示されていた二輪車のコンセプトカーもとっても興味深い内容でした・・とくにヤマハのブースはすごいのが沢山ありました。
これカッックイーーーーーーーーーーーーーー(`Θ´)(‘Θ‘)
そんで一番強烈だったのがこちら
おおおおおおアキラ!アキラ!アキラ!
大友アニメの傑作、アキラに登場するバイクみたい(`Θ´)ハァハァハァ
アキラの力は・・誰の中にも存在するわ・・・・
ああーーーいいなーーいいなーーーこんなのが街走ってたら21世紀だなーーー
既存の感覚からすると、どっちが前かすら一瞬迷うデザインが最高です!
こういうのどんどん作って売ればいいのになーーー。
でもまぁ、私は免許を持っていないので乗れませんけどね・・・
(‘Θ‘) 「後ろ乗る?」←400cc乗り回してた
そんなこんなでたっぷり4時間くらいかけてほとんど全て見てきました。
やっぱ21世紀はこうでないと!!!!
去年トラックばっかり見せられた恨みを見事に晴らし、近未来を満喫して参りました。
二日に分けてのレビューにおつき合い下さってありがとうございます。
こんにちは。複雑系自営業者のコンプレクソロジストです。ごきげんいかが?
昨日は彼女と一緒に幕張メッセに行って参りました。
写真は幕張の空・・・幕張ってものすごく不思議な所です。近未来的な街ですが、夜になると誰も歩いていない・・・
現在幕張メッセで開催中のイベントは、そう
東京モーターショー
キタ━━━━ヽ(`Θ´ )ノ━━━━!!!!
私は車の免許を取って一年ちょっとしかたっていませんが、短い間でかなり車に対する興味を持つようになりました。
街でスポーツカーを見かけると、いちいち羨望の眼差しを向けてしまう・・・
そんなわけで苦手な人混みに分け入ってでも見たり触ったりしたい!!!と思い、10年前のベストカーオブザイヤーに輝いた愛車マーチに乗って行きました。
ところが到着直後に問題発生
(‘Θ‘) 「人が多すぎてあたま痛くなってきた」
(`Θ´;) 「まだ入場もしてないのに・・」
彼女は頭痛持ちです。多分チップのせいなんですが、なぜかセデスを飲むと良くなります。
多少はマシだと思われる平日を選択したものの確かに入場前からわりと混み合っていました。
セデスのプラシーボ効果で復活した彼女と一緒に場内へ。
いきなりフェラーリのブースで真打ち登場!
これがフェラーリのコンセプトカーです。
写真ではあまりピンとこないかもしれませんが、これ、ものすげぇ車幅がでかい・・・・でもやっぱり
カッコエーーーーーーーー(`Θ´)(‘Θ‘)
こちらが内装。
そして
こちらはアストンマーチンのコンセプトカーです。まるで弾丸のようなデザイン!!
アストンマーチンていうとジェームズボンドよね、やっぱ。
ごぉおおおおおるどふぃんぐあああああああああああ♪
ところで、今回モーターショーにやってきた目的は大きく二つありました。
まず各社がかいしんのいちげきで作り上げたコンセプトカーを見たい!!
燃料電池車とか、近未来型のデザインや内装、新しい技術に触れたいという思いです。
そしてもう一つとても重要なのが
現行モデルの車に乗りたい!(`Θ´)(‘Θ‘)
私たちはドライブしている最中
(`Θ´) 「あ!!ゼットだ!!エイトだ!!!」
(‘Θ‘) 「どれどれ??」
みたいな会話が非常に多いのです。
スーパーの駐車場で見かければさりげなく内装もチェック!(笑
車の性能に関する知識は全くありませんので、とにかく外から見てかっこいい車に興味を持っています。
モーターショーはコンセプトカーだけではなくて現行モデルの車も沢山展示されていて、おおむね運転席に座ったり出来るようになっているんです。
これまで街で見かけて騒ぐだけだった対象に座っていじくりまわすことができる・・・
最高ですか?あ、はい最高です。
彼女と二人で座りまくりいじくりまくり。
私と彼女が共通して「あれかっこいいよねー」って思う車は沢山ありますが、中でも一番私たちの感性にフィットしているのが
日産のフェアレディZという車。乗っている人は知らない人(笑
ああ・・・かっこええ (`Θ´)(‘Θ‘)イイナー
もう一つは
これはBMWのZ4っていうスポーツカーです。
残念ながらドアはロックされていて中に座ることは出来ませんでしたが・・・なんか高級車のブースってロックされているものが多かった・・・ケチケチしやがって・・・
とにかく、このあたりの車は街で見かけるたびに二人して大騒ぎしてしまうのです。
ただ、私たちがこうした車を買うことはまずないと思います。
今回、運転席に座ったりしてみて特にそれを痛感しました。
なぜなら・・・
全然前が見えん!(`Θ´;)
やっぱスポーツカーなんだなあ・・・ものすごくイスが低いのでボンネットが1ミリも見えんとです。
二人とも免許を取って間もないヘタレ運転者ですので、やっぱりこういうハイエンド仕様な車は不向きなのかもしれません。
早い話、腕前がついていきそうにないということです(笑
こんなの運転できねぇよ (`Θ´;)ムリ
私たちが興味を持っていた車の中に、マツダのRX-8というのがありますが(写真撮るの忘れた)、これはわりと前が見えるし後部座席もあるし・・・うむうむ。ナイス!かっこいいし!
それでもやはり内装はスポーツカー仕様なためか少し質素な感じがしましたが、こういう車に乗る人は走りを重視するでしょうから当然かもしれません。
いろいろな車の運転席に座ってみて非常に感じたのは、私たちにとっては内装って大事だなということ。
乗っている最中は外から車を見ることは出来ませんので、やっぱり長くおつき合いするのは内装なのかもしれません。
私が一番「これはいい!」と思った内装の車はホンダのオデッセイでした。
場内では車の写真を撮っている人と女の写真を撮っている人の割合が1:1くらいのアナザーワールド。
確かにコンパニオンの人達はみんなキレイです。
でも・・私の知り合いに数年前のモーターショーでコンパニオンをしていた人がいますが、普通のお姉さんですよ。
やっぱコスプレ効果は大きい (`Θ´) ネ
ところで、実は私たちは去年も東京モーターショーに行っています。
その時は私が免許を取って3ヶ月くらいでしたので本当にワクワクして行った・・・のですが・・・
トラックばっかり!
(`Θ´;≡`Θ´;) ナンデ?
すぽーつかーがない!!すーぱーかーがない!!
知っている人は知っている・・・東京モーターショーは一般向けのコンセプトカーと、商用車を中心にした展示が毎年交互に開催されているのでした!!!
しかし免許とりたての私がそのようなクロウト向け(?)の情報を持っているはずもなく、何も知らずにウキウキで彼女と二人で行ったんです。
たいして興味ないくせにでかいトラックの運転席に乗ったり、バスの客席に座ったり・・・
わーいわーいとらっくとらっくー・・・ (`Θ´) ハァ
極めて悔しい思いを致したのでした。それでもまぁそこそこ楽しめましたが。
そんなわけで今回は年を経た恨みを晴らすべくメッセに向かい、積み重なったフラストレーションを武器にして遺恨を残さぬ楽しみっぷりを炸裂させました。
悔い無し (`Θ´)(‘Θ‘)
皆さんももし行かれるならあと1週間ほど残された今回のモーターショーか、もしくは2007年に行って下さい。同じ轍を踏むことがあってはなりません。
俺の屍を乗り越えて、行け!!
ちょっと一回では書ききれないので明日はコンセプトカーを中心にご紹介したいと思います。
めったに出かけないのでこういう時は引っ張ります(笑
こんにちは。複雑系自営業者のコンプレクソロジストです。ごきげんいかが?
昨日の晩ご飯はカブとソラマメのクリームソースパスタ。
このリボンみたいなパスタはファルファーレって言うらしいです。なんとなく目出度そうな名前です。
右下の料理はジャガイモやニンジンなどを重ねたりして間にトマトピューレとかチーズとかはさんで適当にオーブンで焼いて適当に卵を入れてもう一回焼いたようなものです。
極めて適当に作ったわりには美味しかったですが、時間計算をミスって最後の焦げ目付けが出来ませんでした。
あ、そうだ、ちょっと皆様にご報告があります。
非常に驚いたことに、私・・突然
野菜の皮むきができるようになった!!!
(`Θ´) ナンデ?
私はこれまで・・
このような方法で野菜の皮を剥いていました(笑
この方法論に関する詳細な情報はこちら をご覧下さい。
ここ2日連続でカブを使った料理を作っているのですが、カブって分厚く皮を剥くようにレシピに書いてあることが多いです。
で、あんまりケチケチしないで出来るっていうのがあって、試しに一般的に行われるようにくるくるまわしながら皮むきをしてみたのです。
以前はとてもこんなの出来ねぇ!って思ったものですが、なんと予想に反してあっさりと出来てしまいました。
しかもこれまでやっていた方法より遙かに楽だと感じます。
そうか!これが本当の皮むきか!(`Θ´)
ジャガイモもやってみたら出来てしまった・・・なんの前触れもなかったのでとても不思議ですが、出来るようになってちょっとウレシイ・・・
皮むきレベル5を自分勝手に認定したいと思います。
たいして練習しているわけでもないのに、突然なにかが出来るようになる経験って誰にでもあると思います。
突然簡単な英語が聞き取れるようになったり、突然胸の筋肉をピクピクさせられるようになったり、突然逆上がりに目覚めたり・・・
そう、こうした経験には「目覚める」という表現が相応しいと思うのです。
昨夜、千葉ロッテマリーンズが日本シリーズを制し31年ぶりの日本一に輝きました。
私はあんまり野球に興味がありませんが、それでもロッテが微妙なチーム(笑)だということは知っていました。
それが優勝しちゃうんだもんなーーー日本一だもんなーーー(`Θ´)
しかも阪神相手に4連勝。いや、ほんとすごいと思います。
あのチームは目覚めたんだ!!!
で、野球に詳しくないながらもちょっと私の意見を申し上げると、やっぱこの成果は監督の力量によるところが大きいのではないかと思います。
ちょっと調べてみましたが、バレンタイン監督が就任した2003年から千葉ロッテの成績はどんどん良くなっています。
そして2年で日本一になってしまった・・・・
本当につくづく思います
リーダーって大事!!(`Θ´)
私は千葉ロッテを目覚めさせたのはバレンタイン監督だと思う。
二年前の阪神も、やはり目覚めさせたのは監督だった星野さんだと思います。
もちろん選手が練習していなかったわけじゃないと思いますが、リーダーがスイッチを入れたんだな・・
リーダーが群(!)に及ぼす影響は絶大です。
社長が替わったとたんに会社という群全体が変わってしまうということはよくあることですし、教育現場でも校長によって校風が変わってしまうということは珍しいことではありません。
国という大きな群も同じようにリーダーからの強い影響を受けていると思います。
5年前に憲法を変えようっていう議論をしていた人がどれだけいたでしょうか。
群を構成する要素である私たちは、想像している以上にリーダーからの影響を強く受けているのだと思います。
これは群衆にとっては強さでもあり、弱さでもあるでしょう。
さて、全く練習していなかったにもかかわらず皮むきのレベルが突然向上した私・・・私にとっていったいどんな事件がそうした目覚めを引き起こしたのでしょうか。
野球チームで言えば監督が替わるような大きな出来事があったはずなのですが、私はそれが何なのか全く自覚出来ません。
あ、そうだ・・もしかして
チップ? 〔`Θ´〕ピポポ ←くどい
考えてみると、これはリーダーが替わるような大きな出来事だなと思います(笑
それにしても皮むき機能が搭載されていたとは・・地味だ・・・