地域元気プロジェクトブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

私たちの今後

お久しぶりです!!ブログ担当きよみです。


代表が北海道を出発してから、早くも1週間半になります。

私たちは講演会を終えて、

ひとまず、具体的な活動を停止しました。

!!

メンバーみんなが、まちを元気にしようという思いは、

もちろん継続中ですかお


地域元気プロジェクトという団体は

残そうと思います。


団体としての活動は未定ですが、

私は、大通り地区のまちづくり実践に関わったり、

いろいろな人に話を聞きに行ったり、

沖縄に『肝高の阿麻和利』を観に行く企画を考えてみたり等、

何らかの形で、まちづくりと関わっていこうと思います。


そして、最終的には、このブログで、

まちづくりイベントの情報や、

まちづくりに取り組む人たちの紹介などができたらなぁ、

と思っています。


しばらくは、私の考えたこと、関わったことなどを中心に、

マイペースに更新を続けていこうと思います。


これからも応援をよろしくお願いします。



きよみ黄色い花

講演会後初ミーティング

こんばんは、すどうです星空


早いもので講演会当日から1週間が経とうとしています( ̄ー ̄)

当日、私たちの講演会に足を運んでくださった方、

本当にありがとうございました音譜

なんか、終わってから1週間も経ったのに、

なかなか他の言葉がみつかりません。



今日は、講演会後初ミーティングをしました。

講演会をやっただけでは終わりではないんですね。

一つのものを作り上げって大変なんだーって

当たり前なことかもしれませんが改めて実感しています。


今日は決算とか収支報告を中心にやりましたお茶

来週は今回の事業についての反省会をする予定です!!





そしてあとは私の講演会の感想を書いちゃおうと思います!

第三部の挨拶で言ったことをもう一回的な感じに

なってしまうのですが、ご了承ください(。-人-。)


いきなり私事で申し訳ないのですが、

私は、この講演会の当日を迎えると同時に、

ちょびーーーっと就活しながらとか、

愛犬の死を迎えたり(スタッフの人は耳にタコ状態ですいません(;´▽`A``)

とかしていたんです。


でもそれって、中身は違うにしろ、

みんな同じだと思うんですね!!


他のスタッフもそうだったと思いますし、

当日コンカリーニョに来てくださった方も

そうだと思うんです!!!

みなさんそれぞれの生活があるのでパー


でも、私は、その私の生活が

この講演会にすべてつながっていた

って今は思えます。


就職とかで、周りの環境が変わろうとしているとき、

愛犬が老いていってるのを目の当たりにしているとき、


何か人(犬?)が変わろうとしているそのときに、

その人自身が、その変化を自分自身でどう意味づけていくのか


そしてその人の変化に

周りの大人だったり、住んでいるまちだったりが

どう支えていけるのか


そんでもってそのかかわりあいの中で

大人も、まちもどう変わっていくのか

ってゆうことだったのかな

って今すごく考えてるんですよー。



うん。



で、さらにこの講演会のおかげで

いろんな人に出会えたんですーキラキラ


もうずっと一緒にいたいって思える

(勝手に思ってたこと今暴露しちゃって、恥ずかしいんですが)

先輩、後輩、同期に会えましたし、

助成してくださった

財団法人北海道地域活動振興協会さんをはじめ、

企業さんにもすごーーーく良くしていただいて、

そんでもって平田さんと出会えたわけでしょー。


もう、なんか人って財産だー。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

ってほんと思えるものでした。


与えられたものが大きすぎて

今その処理?対応?に

困っているところです。



うん。



そんな感じですドキドキ


全然〆の文章じゃないけど、

また気持ち整理したらブログ書きたいな(o^-')☆


それじゃおやすみなさいZZzz....


今回の講演を通じて

こんばんは!!

代表のまなみです。


土曜日、とうとう、

3年間思いを暖めていた

平田大一さんの講演会を、

約140名のお客さん・スタッフと一緒に

無事終えることができました。


講演会の内容や報告も今後のブログでいたします。

ただ今日は、一夜明けた私の気持ちを書きたいと思います。



今回の講演会の目的は、


①「平田大一」という沖縄の演出家の地域や子ども達に対する

取り組みを北海道の方にも知っていただき、何とか北海道にも

活かせるきっかけをつくること。


②準備も含めた取り組み全体を通して、少しでも多くの繋がりを

つくること。


「本当にそれが出来ているのか」

「目的を見失っていないか」


本音を言うと、そんな不安は絶えませんでした。

沖縄まで平田さんにお願いをしに行き、

遅くまで会議をし、

人に会いに行き、

時に飲み会も・・・(笑)

本当に色んなことがこの半年の間に起こりました。



そして。当日。


多くのこれまでお世話になった方、

応援してくださった方が

駆けつけてくれました。


第一部の間、

こんなに多くの方に支えられて、

三年間思い続けてきた夢を実現させることが出来るんだ

と思うと、「感謝」の二文字で胸いっぱいになり、

思わず涙ぐんでしまったりしました。


第二部では、パネリストの交えて

多くのエピソードやリアルな気持ちをうかがえて、

さらには会場からも大いにご意見いただき、

ぐっとトークセッションの質がよくなりました。


第三部の懇親会では、予想をはるかに上回る

多くの方に残っていただき、

平田さんやパネリストの方だけでなく、

参加者のみなさん同士で交流を深めていただけました。


「本当に今日はよかったよ」

「元気をもらえた」

「まなみに負けないように頑張るよ」

「(スタッフとして)一緒にやってこれて、本当によかった」


そんな言葉を聞くと、

ああ。

諦めないでやってきて本当によかった。 と


また涙があふれてきました。


3年前に感動し、

企画を試みるも挫折。

去年の夏も、半ば難しいのではと言われていました。

方向性の問題、資金の問題、広報の問題と課題や失敗もありました。

今後への課題もまだまだ残っています。


しかし、学生の本気に答えてくれる本気の大人が確かにいました。


平田さん

水口さん

瑞希ちゃん


そして当日会場にいらしてくれたみなさん


会場に来る事が出来なくとも多くのアドバイスや気付きをくださったみなさん


本当にありがとうございます。


そして、

私を支えてくれたスタッフと両親へ。

私の力は本当に微力で不安もたくさんかけました。

みんなの出来ること得意なことの結晶が

この企画だと思っています。


本当に本当にありがとう。



そして最後に、平田さんに頂いた言葉をご紹介。


============

伴まなみ様


    星を眺める

        一人になるな


    星そのものに

        ならねばならぬ

============


平田さんという星にあこがれて

ここまでやってきました。

「あんな大人になりたい」とずっと思ってきました。


今度は私が誰かの星にならねばならぬ。


そうやって、多くの人の笑顔が生まれ、

人々や皆がくらす地域がもっと元気になりますように。


今回はスタート。

私は次の大きな夢をまた持って、進んでいこう。








1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>