「修学旅行の夜 親からの苦情で先生たちにアルコール禁止令」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw102894

私の父親は高校の教員だった。


その父親は元々それほど酒が好きなタイプではないのだが、
平日の飲酒は9時以降になってからというのが習慣だったのを覚えている。

北海道の田舎の高校、生徒は周辺の町村から公共交通機関で通ってくる者も多い。
冬期間などは吹雪などで交通マヒを起こった場合には何らかの対処が必要となるため、
車を出せるように呑まないことにしていたのだ。


確かに教員という仕事は男性の育児休暇などが早いうちから認められていたりした。
労働者としては優遇されていた面はあったように思われる。
だが、私は最近の教員への風当たりの強さには強い危惧を持っている。
不況時代のスケープゴートとして、身近ターゲットにされているように思われるのだ。


教員と言う仕事、特に小中高の先生たちの仕事は『聖人労働』とも言うべきものになってしまっている。


『感情労働』と言う言葉がある。
肉体労働や頭脳労働と並ぶ労働のあり方の一つとして、
感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要」な仕事のことを言う。


どんな仕事にでも、多少なりとも他人と接することがあればこの側面はある。
特に接客など、直接、客にあたる相手と接する場合には感情労働の面が強くなる。

代表格としてよく出されるのは、看護師やホステスで、女性がメインの職場で多い。
「白衣の天使」として、笑顔と優しさが強制される看護師や、
どんな客にでも好意を持っているように振る舞う必要のあるホステスは、
一方で、多くのクレームやセクシャルハラスメントなどに見舞われる場合もある。

「スマイル0円」などと揶揄されていたファーストフード店の店員にも同じような側面はあるだろう。



教員の感情労働はこれらとは違う点がある。
看護師もホステスも、他の各種の接客業も、仕事が終わったあとには自由がある。
(個別に見ていけば、そうそう単純に自由とか言ってられないのだが)

仕事が終わり、患者や客がいないところでは、憂さ晴らしもできる。
感情労働の疲労や傷は休んだだけではなかなか癒されず、
特にクレームを受けた場合などはそれを貯めこんでしまう場合はあるが、
少なくとも、職場から遠ざかれば『仕事は終わり』である。


ところが教員の場合はそういかない場合があるのだ。
小中高の教員の場合、プライベートと仕事の時間の境目が曖昧である。
勤務時間という時間が明確に定義されていないようなところがあるのだ。

例えば残業手当というのは存在しない。(はず。少なくとも父が教員だった頃は)
勤務時間は一応決まっているが、例えば休日に部活動の顧問として、
大会に引率したり、練習に立ちあったりしてもそれは就業時間に含まれない。

定期考査などの試験後の採点作業を夜遅くまでかかって行ったとしても、
それも就業していたことにならない。

逆に、同じ事をしていても、勤務時間内にすれば仕事ということになるわけだ。


若手の何年目か、そろそろ教員の仕事にも慣れてきた先生には、
担任を受け持ったり、部活の顧問、進路指導や生活指導といった、
様々な仕事が回され、勤務時間内には決して収まらない量の仕事が任される。

逆にある程度力のあるベテランの教員の中にはそうした仕事を避けて、
ずいぶんとのんびりした勤務体系になっている者も確かにいる。


そうした、曖昧な就業規則の中で、

『生徒の事を思って身を粉にして働く聖人のような先生』

であることが期待されている。いや、いたと言うべきか…。



以前私は父親の仕事である教員を見る世間の目をして、
『金八先生症候群』と呼んでいたことがある。
学校の教員とは『金八先生』のように人情味があり、
熱血で、心優しく、生徒のために身を粉にして働く人であることを期待していたと思われたからだ。

だが、今は次のステージに病状が進んでいるように思う。

教員は聖人で有るべきだが、誰もが聖人になれるわけでもなく、
また、完璧な人間などいないから粗探しをすればいくらでもクレームをつけられる。

『あるべき教員の姿』が金八先生症候群によって極めてハードルの高いものになったところで、
そこに達しない多くの(基本的にはすべての)教員を安心して避難できるようになり、
経済の停滞などからのマイナスの感情も相まって、

安心して扱き下ろせる格好のスケープゴート

になっているように思われるのだ。
ある意味ではいじめの構図そのものである。



私自身は専門学校の非常勤講師をしている程度で、
教員としてはずいぶんと事情が違う。
直接、教え子の親御さん接することもない。

だが、そうした親に育てられ、高校を卒業した学生たちに、
歳相応ではない『スレ切った幼さ』を感じることがある。
感情のアンバランスさと言うのか、

『大人に甘えつつあざ笑う』

というような態度が散見されることがある。
これは教え子に限らず、平成生まれの今のハタチ前後には共通して見られる気がするものだ。



さて、最初に載せたニュース記事からはずいぶん離れた話になってしまった。
学校の先生が、修学旅行中の夜間に軽く酒を飲んでいたりすることは私は知っていた。
なにせ多くの田舎の教員は、教員住宅と呼ばれる官舎に住んでいる。
私の周りの大人といえば高校の先生がほとんどだった。

高校入試の際、面接官がそれこそ子供の頃から知っている『近所のおじさん』で、
思わずお互いに吹き出してしまいそうになったことをよく覚えている。


教員だって聖人でもなんでもない。
家では一人の人間。酒も飲むしパチンコ屋や麻雀が趣味だったりもする。



そんな教員、実は修学旅行中の夜間は法的には『勤務時間』ではない。
修学旅行にいくからと言って手当がでるわけではないのだ。
実際には修学旅行の引率期間も普段と同じ日当しかでていない。
準備のために持ち出しが発生するぐらいだ。

酒も飲まず、できるなら不眠不休で夜間も生徒たちのために寝ずの番をするというのなら、
確かにその先生は聖人かもしれないが、そんな先生は生徒たちにとっては迷惑だろう。
先生が酒を飲み始めたり爆睡してくれるから、生徒たちはこっそりといろいろな工夫をして、
大きな声では言えない青春の思い出作ることができる。



私は聖人には『いい子』は育てられても『自立した大人』は育てられないと思っている。
大人にもダメな部分は当たり前にあり、そのダメな大人の一人となって生きて行く術を、
ダメな大人たちから学ぶ必要があるのだ。

聖人ではダメなところを見せてあげられないから、
『いい子』は育てられても『大人』を育てることはできない。



それでも、先生には聖人であってほしいですか?



書き捨て御免!
情報工務店コラボロジックでは、新たな事業として、
WebデザイナのためのWebアプリ開発の個別指導サービスを開始いたします。

WebデザイナのためのWebアプリ開発個別指導サービス


近年、オープンソースを利用したCMSやECサイト、各種クラウドサービスとの連携など、
より技術者的なスキルを要する案件が増えてきているのではないでしょうか?

また、それだけでなく、そうしたオープンソースや外部のサービスを利用するほどではなくとも、
ちょっとしたプログラミングを要する案件というのが増えてきているものと思われます。

コラボロジックでは、そうしたオファーがありながら、開発のスキルに自信がないために、
クライアントにお断りしたり、外注先を探さざるを得ない、主に個人のWebデザイナ様を対象として、
PHP+MySQLによるWebアプリ開発の個別指導をお引き受けいたします。

また、Web制作などを手がける法人様で、
社員教育などをご検討されている場合の出前講師の相談も随時受け付けております。

ご相談・ご連絡先
下記アドレスへのメールにてご相談ください。
y_matsuda@collabologic.jp


サービス内容
料金   :入会金3万円 受講料1時間あたり3,500円
お支払方法:初月のみ入会金及び1ヶ月分(予定)の受講料
      以降は一括、毎月受講予定分、分割払い等を選択可能(応相談)
指導場所 :お客様のオフィス、自宅、又は近隣でPC及びネットワークが利用可能な場所
     (ご相談の上、検討致します)
指導方法 :PPT資料による座学と実際にPCを使った開発実習
受講条件 :
 1. Webアプリ開発利用可能なPC(オフィスやご自宅以外の場合はノートPC)を準備できること
 2. ご本人がWebデザインなどの仕事をしている、またはする予定であること
 3. 札幌市内及び近郊にお住まいであること
 4. Webアプリ開発に取り組む意欲と時間をお持ちの方

アフターケア
個別指導を受講後、または受講中に実際にWebアプリ開発の案件を受託された場合、
そのお見積もりや受託の可否などについて、講師がご相談に乗ることも可能です。
指導時間内やメールによるご相談の場合は無料とさせていただきます。

また、必要に応じて開発作業への参加や要員の確保などについても、
有料にてご相談の上対応させていただきます。


カリキュラム
指導内容につきましては、お客様のスキルや案件の傾向、ご予算をうかがった上で検討いたしますが、
受講モデルとして下記のものを想定しております。
あくまで例としてあげているものですので、実際の内容・時間数とは違う場合があります。
ご予算に合わせて、月の時間数、全体のコマ数を調整することも可能です。

おためし短期間コース
対象  :HTMLおよびCSSを習得しているWebデザイナ
時間数 :15時間(一回3時間×5回 週1回1ヶ月程度 受講料\525,000)
目的  :短期間で特定の技術についてのみ学ぶコースです。
指導内容例:
 ※下記の内容から一つを選択していただきます。
 1.  Webサーバ構築・管理(Linuxの基礎)
 2.  データベースの基礎
 3.  JQueryによるリッチクライアント構築の基礎
 4.  PHPの基礎


ちょいプロ開発コース
対象  :HTMLおよびCSSを習得しているWebデザイナ
時間数 :48時間(一回3時間×16回 週2回2ヶ月程度 受講料\168,000)
目的  :PHPおよびデータベースの基礎を理解し、
     簡易CMSなどインライン記述で実装可能なWebアプリを開発できるようになること
指導内容例:
 1.  Webのしくみのおさらい
 2.  Linuxの基礎
 3.  Webサーバ(Apache)のインストール
 4.  PHPのインストール
 5.  データベース(MySQLまたはPostgreSQL)のインストール
 6.  簡単なPHPのプログラム
 7.  データベースへのアクセス
 8.  簡易CMSを作ってみよう
 10. Webアプリの設計方法
 11. 簡単なデータベース設計
 12. 製作実習(オファーがあった場合は、実案件に講師のサポートで挑戦。
    それ以外の場合は、擬似プロジェクトを設定して取り組みます。)

※お客様のスキルによって、不要な箇所を削ったり、より高度な内容を取り入れたりします。
※指導期間中でも、お客様の理解度や進捗状況によって内容を変更することがあります

本格Webアプリ開発コース
対象  :小規模Webアプリの開発経験のあるWebデザイナ・プログラマ
時間数 :150時間(一回3時間×50回 週2回6ヶ月程度 受講料\525,000)
目的  :本格的なCMS、ポータルサイト、ショッピングサイトなど、
     中規模程度のWebアプリ開発に必要な技術、考え方を習得すること
指導内容例:
 1.  設計編
   要件をまとめてみる(課題・仕様・設計について)
   機能を検討する(アイデアの取りまとめ方)
   設計する(まとめておく必要がある情報と検討すべきもの)
 2.  Smarty応用編
   Smartyのおさらい
   PHP側の記述を簡略化する方法
   ユーザ定義タグを作る
   フィルタを作る
 3.  オブジェクト指向の基礎編
   オブジェクトとは何か?
   継承と抽象化
   Webアプリにおけるオブジェクト指向
 4.  データベース設計編
   データベースとは何か?
   Webアプリケーションにおけるデータベースの役割
   概念設計
   論理設計
   物理設計
   データベースの実装と管理
 5.  開発準備編
   作業計画を立てる
   開発環境を整える(統合開発環境の準備)
   ベースソースを準備する
 6.  実装編
   ベーステンプレートの作成(静的HTMLベース、ワイヤーフレームベース)
   テンプレートの部品化
   動的タグの記述と表示データの準備
   データベースの更新
   入力値チェック
 7.  テスト編
   テストの手法
   テストの構成と要件を考える
   テスト項目の作成
   テストの実施と記録
 8.  応用編
   よくある機能の実装方法(ショッピングカート、ユーザ認証と権限、ワークフローなど)
   ソースコードの資産化について

※お客様のスキルによって、不要な箇所を削ったり、より高度な内容を取り入れたりします。
※指導期間中でも、お客様の理解度や進捗状況によって内容を変更することがあります

AJAXアプリ開発コース
対象  :Webアプリの開発経験のあるWebデザイナ・プログラマ
    (本格Webアプリ開発コースに相当するスキルを身につけられた方)
時間数 :120時間(一回3時間×40回 週2回5ヶ月程度 受講料\420,000)
目的  :JQueryなどのJavaScriptフレームワークを利用した、
     AJAXアプリの開発に必要なスキルを習得する
指導内容:
 1.  JavaScriptとAJAX技術の概要
 2.  JQueryとは
 3.  セレクタについて
 4.  JQueryの各種メソッドについて
 5.  AJAXリクエストを受けるPHP側の記述
 6.  JSON形式データについて
 7.  XML形式のデータについて
 8.  AJAXアプリ開発実習

※お客様のスキルによって、不要な箇所を削ったり、より高度な内容を取り入れたりします。
※指導期間中でも、お客様の理解度や進捗状況によって内容を変更することがあります

WebGISアプリ開発コース
対象  :AJAXアプリの開発経験のあるWebデザイナ・プログラマ
    (AJAXアプリ開発コースに相当するスキルを身につけられた方)
時間数 :120時間(一回3時間×40回 週2回5ヶ月程度 受講料420,000)
目的  :MapServer、PostGIS、OpenLayersを利用したWebGISアプリケーション開発に必要な技術を習得する
指導内容:
 1.  WebGISアプリケーションの概要
 2.  MapServerのインストールと構築
 3.  PostgreSQLのインストールと構築
 4.  PostGISのインストール
 5.  シェイプファイルからの地図生成
 6.  PostGISデータからの地図生成
 7.  Ka-Mapによる地図表示の高速化
 8.  OpenLayersによるインターフェイス構築
 9.  地図への情報の書き込み
 10. PostGISによるジオメトリ演算
 11. OpenLayersの高度な機能を使う

※お客様のスキルによって、不要な箇所を削ったり、より高度な内容を取り入れたりします。
※指導期間中でも、お客様の理解度や進捗状況によって内容を変更することがあります



向学心旺盛な皆様のご応募をお待ちしております。
ふと、思い出した今の商売を始めるときの話。

私が個人事業主としてスタートしたのは2007年の4月。
持ち帰りの仕事を中心にして、いわゆる現場常駐からSOHOの形態に移行したのが、
同年10月のことだった。

元々は1,2年は現場常駐をして、お金をためつつ人脈を広げてから、
SOHOになろうと考えていた。

当時大変景気の良かった名古屋への遠征なんかも考えていた。
それがわずか半年で、常駐をやめたのにはわけがある。



が、その前に、そもそも独立にいたった経緯から書くことにする。

私の職歴はろくなものではない。



2002年に大学を卒業、道内の中堅ソフトハウスに入社。
携帯電話の品質管理部門に配属されたが、
わずか9ヶ月で退社。

2003年は大学の研究生をしながら、アルバイトで食いつないだ。

2004年からは小規模ではあるものの老舗のホスティングサービスを運用する会社に入社。
Web開発の技術については、研究生のころから手をつけ始めていたが、
現在も飯の種になっているWeb系の技術はこのころ身につけたものだ。

だが、2005年5月にその会社も退社。14ヶ月ほどだった。


そのとき考えたことは、『自分は会社を辞める人間なんだ』ということ。
20代前半で2回も会社を辞めたともなれば、経歴としては傷だらけだ。

ならば、自分は会社を辞めるであろうことを前提に、
次のキャリアを考えるべきという結論に至る。

選んだのは、いうなれば業界最下層。
技術者をばら売りで供給する半派遣のソフトウェア会社だった。
2005年7月に入社。

入社に対して、一つだけ社長にお願いをした記憶がある。

『できるだけ、短期間にいろいろな現場に行かせてほしい』

いろいろな理由もあって、二つの会社を辞めたけれども、
IT業界にはまだまだ自分の知らないことがあるはず。
だから、世間知らずを脱却するために、いろいろな経験がしたかった。


結果、社長は私のリクエストに答えてくれた。
私も、会社の中では若手ではあったけれども、
現場だけでなく、社内的な活動についても積極に取り組んだ。

しかし、それが裏目にでることもある。


その会社の社長は何事も社員との合議で物事を決めるタイプで、
私のようなものを言う社員にはいろいろなことを相談していた。
同じように積極的に社長に意見を述べる年の近い上司と対立し、
他にも些細な問題が持ち上がる中で、渦中の人になってしまう。

結果、会社を辞めざるを得なくなる。
その会社には私の大学の同期だった男がいた。
退社の決意を決めるにいたったのは彼の一言だった。

会社が悪いほうに向かうと確信していた私は、
玉砕覚悟で最後まで抵抗しようと考えていたが、
彼はこう言ったのである。

『正しいことと確信していたとしても、周りが望んでいないなら、
 無理押しはしちゃいけない。まして、一番下っ端なのだから』

この一言が私に三度目の退職を決意させた。


だが、私個人にとっては、この三つ目の会社の選択は間違ってなかった。
最初の目的だった、『世間知らずからの脱却』はある程度の成功を収めていた。
いろいろな現場を回る中で、
札幌でもフリーランスとして活躍するエンジニアがいることを知り、
組合に所属することで、営業の負担も減らせることを知ったのである。


2007年1月、社長に退職とフリーランスとなることを伝え、
当時常駐していた仕事は、契約を引き継いで続けることを決まった。
そうして、同年4月から、フリーランスとしての生活がスタートしたのである。



フリーランスとなった当初は、仕事としてはそれほど新鮮味はなかった。
現場は同じところで継続している。内面的なものは別として、
生活の実態はほとんど変わっていない。

ただし、経済的な面では別だった。
フリーランスの報酬は給料とは違う。
支払いは会社への支払いと同様、いわゆる支払いサイトというのがあり、
向こう三ヶ月間は無収入だった。

組合から開業資金を借り入れ、そのために、入金が始まっても、
やはり最初の何ヶ月かは金額は少ない。

だましだましのスタートだった。


どうにか無収入期間を乗り越えた矢先、
初収入が入った7月、予想外のトラブルが発生した。

突如、左耳に異様な耳鳴り、かゆみ、めまいという症状がでる。
診断の結果は急性低音型感音難聴。いわゆる突発性難聴とよく似た病気だった。

約10日間の緊急入院とステロイドの投与による治療。
それでも、回復の見込みは6~7割程度といわれ、
可能性としては、右耳も聴力が低下しているために、
完全に聴力を失うこともあると言われた。


10日間、体は元気で点滴をしたままの状態。
その間、ノートを何冊か持ち込んで、
とにかく考えたことを書き込み続けた。

その結論は、

『頭が動いて、目が見えて、両腕が使えればプログラムは書ける』

ということだった。それでできるような仕事の仕方にすればいい。
いつ再発して、今度は本当に聞こえなくなるかもしれないけれども、
そうなっても困らないような仕事をすればいい。

この10日間の間に私は今の仕事を選ぶ決意をした。
現場の仕事の切れ目であった10月、
『情報工務店コラボロジック』の屋号でWebシステム開発を始めたのである。


その後は何度も苦しい状態を経験しながら、
だましだましではあるものの、どうにか今年で5年目となる。


節目の年だ。


過去を反省しつつ、新しいステージに飛び込まねばならない。




書捨て御免!
僕は結構仕事場をころころ換えるほうです。

2年以上同じ会社にいたことがないし、
就職した3つの会社でも、最後にいたところは、数ヶ月ごとに常駐先が変わりました。

なんて、まったく自慢にならない経歴の持ち主ですが、
そんな経験から強く感じることは、


「環境が変わると習慣が変わる」


ということです。

例えば、最近このブログの更新もTwitterでの発言も著しく減りました。
それは、今月に入ってから、小樽にいるパートナーの事務所から、
自宅に職場が移ったためです。


作業マシンは持ち帰って使っているけれども、
置いてある机の環境が変わるだけで、


「なんとなくなってやいたこと」


は、意識もせずにやめてしまうことがある。


物事がうまくいかないときは環境を変えてみるのがとても有効だと思います。
が、いい習慣までいつの間にか変えてしまうことがある。

だから、大きく環境を変えるときには、自分を見つめなおして、
変えるべきところは改め、変わってはいけないところは意識して続ける。
そういう姿勢が大事なんだなぁと改めて思いました。


書捨て御免!
僕は趣味でダーツを投げたりする。


2年ほど前にお世話になっている社長さんに連れていってもらった店で覚えて、
すっかり楽しくなってしまい、自宅にもパソコンに繋げて使うダーツボードを買った。

昨年は途中から忙しくなったりして、半年ほど休んでいたけれども、
最近は近所でいい店を見つけたので結構通っている。
が、実際にはヘタクソで、あんまり上達していない。


ダーツを投げているとよく思うのは、


人間は意外と自分の状態をよくわかっていないということだ。



意識しないと、自分がどう動いているのかもよくわからない。


ダーツは三本一組で投げる。
ボード上の同じところを狙うなら、三回とも同じ動きで投げるのが理想だ。

実はそれがとても難しい。


上達の基本は『いつも同じ動きで投げること』なのだが、
それがなかなかうまくいかない。

まったく同じ動きをしていれば、同じような軌道を描いて、
同じところに刺さるはずである。

実際に投げてみると、毎回同じ動きをすることは難しい。


そもそも、どういう投げ方を自分がしているのかを意識することをしなければ、
同じ投げ方なのかどうかすらわからないし、
意識していても、どこがどう違うのかを感じ取れなければ、修正のしようもない。



ダーツを中断する前、一番、調子の良かったときは、それがなんとなくわかった。
今は当時と何が違うのかがわからなくて、もやもやしている。



もちろん、これはダーツだけではなくて、仕事でもなんでも、



自分の状態を自分で感じることができなければ上達は難しい




「なんで失敗したんだろう」

それがよくわかっていたなら、修正することは容易い。
何が悪いのかがわからないと、同じ失敗を繰り返す。


できるなら、失敗した瞬間に気づけるぐらいが理想だ。
ダーツなら、投げた瞬間に、

「あ、違うっ!」

と思えることがある。
何が違うのかまでわかれば、すぐさま次の番に修正できるし、
投げばかりで体の記憶も鮮明だから、何処が悪いのかもわかりやすい。


自分の心身の隅々まで鋭い感覚を行き渡らせ、

自分の状態を全て把握することができるなら、何事も自由自在だろう。



人の集まりである組織でも同じこと。
内部の情報網を発展させ、あらゆる情報を全体として把握することができたなら、
常に成長し続けることができるはずだ。

個人情報保護などが叫ばれ、組織内の情報統制が厳しくする動きが始まって久しいが、
隅々まで神経の行き届いた組織ならば、東電もJR北海道ももう少しうまくやれたのではないだろうか。



書き捨て御免っ!