こんにちは
ここな整骨院の小松です(´∀`)
先日、友達と上野で開催している「人体~神秘への挑戦~」に行ってきました
人の身体は興味深いですね私はこういう仕事をしているのでもちろん興味があるのですが、一般の方にもおすすめです
自分の身体の仕組みを知るチャンスです
ただ、土日は混んでるので時間に余裕を持っていくことをおすすめします
さてさて本題です
以前にもお話ししたかもしれませんが・・・
今日は東洋医学のお話です。
東洋医学では“舌は内臓を映す鏡”と言われています。
カラダの血液循環の状態を映し出す「舌診」といい、
中医学・漢方の重要な診断方法のひとつです
「舌診」とは舌の色や形や舌苔(ぜったい=舌表面の白っぽい付着物)などで
身体の異常を見分けるものです
健康な舌は水分量が十分なうえに、しっかりと気が巡っているのでキレイな「薄ピンク」です。
赤ちゃんの舌がまさにそんな感じです
そのバランスが崩れて疲労や水分不足、ストレスなどがたまると
舌の色は症状とともに変化していきます
白っぽいエネルギー不足。血も不足しています。
疲れやすくなっていないですか?
赤っぽい体内の水分が足りず、熱を帯びている状態です。
肌や髪の毛がカサカサになってるかも?
紫っぽい於血(おけつ)。つまり、血がドロドロになっている可能性があります
食べ過ぎや飲みすぎ、タバコの吸い過ぎなどのときも要チェックです
消化器系に負担がかかって舌苔がボロボロの状態になります
なんだか恐ろしいですよね
でももっと恐ろしいのは、紫っぽい色した於血です
於血は様々な病気を引き起こす万病の元で、放置して悪化すると
高血圧を始め脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気の原因となります
色のほかにも舌の形を診たりします
周囲に歯型がついている食べ過ぎ・肥満・むくみ
腫れぼったいむくみ・水の停滞
痩せて薄い血の不足
溝が走っている気・エネルギー・水分の不足・疲れ
こんなにも舌には様々な色や形、舌苔があるんです
私は東洋医学を勉強する前は全然知らなかったので、
自分の舌をみることはなっかたですが、今はよく見るようになりました
薄ピンクの健康の舌にはなれそうもないです
是非みなさんもまずは自分の舌を観察してみてください
お休みのお知らせ
ゴールデンウィーク
4/29(日) お休み
30(月) お休み
5/1(火) 通常診療
2(水) 通常診療
3(木) お休み
4(金) お休み
5(土) お休み
6(日) お休み


ご迷惑おかけしますがよろしくお願いしますm(__)m
まりも整骨院でもツボの紹介をしています
℡043-301-4141
診療時間
【月~金】9:00~12:30、14:30~20:00
【土】 9:00~12:30
休診日
土曜午後、日曜、祝日