鈴吉の部屋・シーズン2

鈴吉の部屋・シーズン2

ギターについて徒然に。

家GibsonやFenderのギターにどれだけ迫れるか、コピーの完成度を競っていた70〜80年代の日本のエレキギター界で、林 信秋はエレキギターの本場アメリカでもちょっとした評価を受けるオリジナルギターをデザインした。それが今回のAria proⅡのPEだ。

 

実際、アメリカのディーラーではGibson並み、またはそれ以上の値段で売られたとも言われているが、それはちょっと過剰な評価だろう。彼自身はギタープレーヤーではなかったようなので、プレイヤビリティよりデザインが先行している感が強いからだ。

 

日本でもこんなの美しく素晴らしいギターが作れるんだとヘッドに誇らしげに入った”Designed &Approved by H.Noble”の文字。

いやいや、ヘッドにはそんなこと書かなくてよろしい。石ロゴ期のFernandesもヘッドに全く意味のない英字が羅列してあったが、それが当時格好いいと思われていた。

ちょうどクルマやウィスキーのCMでも、読めるかどうかは別として英字のスペックを羅列していた。そんな流れでヘッドに文字が入れられているのか…今となっては陳腐で美しくない。みうらじゅんがバック トゥ エイジと呼んでいる、コンビニで売っている紙袋に書かれた意味のない英字と同じだ。3行の細かい英字で何を書くか、内容に苦慮しているとはいえ、自分をNobleと公言することを許すというのはどうなんだろう。ニックネームなのはわかるが。

PEとは、まぁそんな人のセンスでデザインされたギターということだ。

 

 

リアルから81年製と思われるPE-R80。

 

 

6弦側からカッタウエイまでボディの線を延長させるという手法は単純すぎる感じ。林は気に入っていて自身のアトランシアブランドのThe CENTURYというギターでも活かされたようだが。

そしてこのギターの特徴がその線に沿ってヒールレスになったネックジョイント。カッタウエイにかけて6弦側から線を繋げているおかげでハイポジションへのアクセスは楽だ。

ただ、レスポールのようなセットネックのシングルカットのギターの場合、ハイポジションを弾くには母指球辺りをネックヒールに当てることで運指を安定させる場合があって、ここまでヒールレスになっていると、拠り所がないからかえって不安を覚えたりする…なんてことはプレイヤーではない林は考慮していないのだろう。

 

このギターのもう一つの特徴、カーブドバックも本当に必要なの?という感じ。

質量の問題ならば別なのだが、表に出てこないデザインに積極的にコストをかけるというのはどうだろう。楽器というより、なんかお盆などの木工品を抱えているような気持ちになる。全体的に薄いしね。


落とし込まれたスイッチなんかも、木工細工っぽい。Gibsonをコンクリートの家に例えるなら、華奢な木造の家だ。

 

 

ミニスイッチでアクセスするピックアップのシリーズ、パラレルの切り替えは不便だが確実で、ライブでも視認性が高く音も使える。こんなところの細やかさも日本的だが、パラレルにしたフロントピックアップはキレも良く、スタジオを渡り歩く職人なら出番は多いはずだ。

  

 

当初のメイプルだけのボディは重かったようで、早々にモデルチェンジして真ん中にマホガニーを挟む3層構造になった。同時にピックアップもディマジオのデュアルサウンドから、ゴトー製のオリジナルClassic Powerに変更され、硬くてトレブリーだったサウンドが使いやすくなる。ハムバッカーとしてはパワーのあるClassic PowerはRSユーザーだった渡辺香津美が関わっていると言われるが本当のところはどうなのだろう?

 

いずれにしても小ぶりで薄め、線の細いデザインにパワーあるピックアップを搭載した少しチグハグなギターだが、そのデザインを引き締める意味で付属のレスポールより少し小さなピックガードが案外よく似合う。PE1500からの林デザインを美しいと思う人はピックガードレスを尊重するようだが、仕事人松原正樹はピックガードを付けていた。このピックガードは購入者の後付けなだけに欠品が多く貴重かも知れない。

 

 

回のパラシュート繋がりで、惜しまれながら他界してしまったギタリスト松原正樹。言わずと知れた日本を代表するセッションギタリストだ。

 

晩年Two-Rockのopalを愛用していた彼のSDキャビにはALTECのER12Sが入っていた。僕がたまたま使っていないER12Sを持っていたので、当時タハラを通じて譲ってくれないかというオファーをもらったことがある。

僕はEVM 12Lを愛用していて、ER12Sもフランジ部分に付けられたガスケットとマグネットのシール以外、EVM12S SerieasⅡと全く一緒のALTECのシールが貼ってある珍しい(もしくは一流ブランドの名前の入った)EVとして持っていた。

当面使うあてもなかったので、松原さんなら…とお譲りした。

 

 

チにある、そんな松原正樹の3枚のアルバム。彼は26枚ものソロアルバムを出しているらしいのでごくごく一部なのだが、聴く限りインプロヴァイザーとしての瞬発力がある人ではない。その代わり完璧なミュートでノイズを極力出さず、チョーキングしてもピッチは正確で、走ることもモタってしまうこともないお手本のような正確性で、おそらく100回ライブをすれば100回、全く同じプレイができる人なんだと思う。

作品のことを「仕事」と呼ぶことがある。この人のソロアルバムはまさに松原正樹の仕事集って感じ。

 

レイスタイルとは別に、アルバムからは彼が何をやりたかったかは伝わってこない。他のアルバムを聴いたことがないのでこの3枚に限ってだが、音楽としては刺激的なわけでもなく、例えていうならスーパーマーケットでずーっとかかっているような音楽。お買い物のBGMに刺激は不要なのだ。いったい誰がかしこまって耳を澄ましてインストの「上を向いて歩こう」なんて聴きたい?

誤解しないでいただきたいが、スーパーマーケットの音楽がダメというわけではない、こういう仕事をする人も必要なのだ。

 

 

 

 

 

晩年、PEでプレイしている動画が残っていた。Two-RockにSDキャビも見えるが、その中にウチから渡ったER12Sが入っていたらいいな。

今更ながらありがとう、松原さん!

 

 

 

 

の期からの続きになるが、今期のアニメの中でも葬送のフリーレンと薬屋は圧倒的に面白い。

原作に忠実なだけでなく、声優の頑張りにまた魅了される。登場人物に対して原作で抱いていた僕のイメージを超えて独り歩きしている。つくづく表現力は大切だなぁ。

 

前、アメリカの超絶テクニックギタリストにレスポールをレンタルしたときの話。

戻って来たらピックアップがリンディ・フレーリンのPAF/HOT HUMBUCKERに替えられていて、凄く良いピックアップリプレイスしておいてあげたよ!と、いかにも感謝しなよ的なトーンで言われたことがある。

 

貸したときに載っていたのはダンカンのSH-1、59。

それもビンテージ的な価値をぼちぼち見直されるようになった古いセイモアライズド・ステッカーのもの。

うーん、入手の難易度なら元の方がいいんだけどなぁ…っていうか、替えたのなら元のものを付けろよというのが正直な話。

ただ、クリエイティブな世界で自分を表現することを生業にしているアーティストには、リンディのトーンが力強い味方になってくれるのかなんて納得もした。特にパワーのあるリアは。

 

当時素材からヴィンテージにこだわったスローバックやベアナックルなど、リアルなPAFリスペクトがぼちぼち出回り始めており、リンディといえばどちらかと言うとシングルコイルのイメージだっただけに、耳のいいプロが選ぶハムはリンディなのか?と意外といえば意外だった。

僕が向いていたのは表現するための道具ではなく、50年代のPAFへのあこがれだったのかもしれない。

 

 

現在ウチにあるリンディは故ジョン・イングリッシュが、ワンオフのアルダーで作ってくれたカスタムテレに付いているP-90。ジョンがアルダーにしては少し重めの材をチョイスして作ってくれたこのギターにとても合っていると思う。

 

 

 

実はもともとこのギターのためにジョンが選んだのはダンカンだった。それをリンディに載せ替えるとはどこかで聞いたことあるような話。勿論僕のほうが早いよ!

そもそもカスタムもの。正解がないだけになんでもありなんだけど、大事なピックアップを替えるとは苦々しく思っているかも知れない。

 ただ、ともすれば単調になりがちなシンプルな素材のギターに、もう一つ表現力を与えるとすれば、一番手っ取り早いのはピックアップなのは納得してもらえると思う。

 

 

 

本の音楽シーンを支えて来たドラマー、林立夫自伝「東京バックビート族」を読んだ。2020年に発売の本なので、まぁ今更なのだが…。

 

 

ある意味、日本で最も気遣いのできるドラマー。楽曲や歌手のことを考えて叩くことを50年前に気付いた人。彼が提供するアイデアは、楽曲をより個性的で唯一無二な物に押し上げてくれる。ディレクターやプロデューサーにとって心強い限りだろう。

 

育った環境かな。どんな場所でプレイしても、その中で最良の選択肢を自然に振る舞っているように見せる天才でもある。根っからの格好付け…というか格好悪いことが何よりも恥と考えているんだろうね。

自分の叩く曲の歌詞を教えて欲しいとか、仮歌を入れろなんて面倒な要求をしてきたのも、楽曲の中でお呼びではないドラミングをすることが嫌だったからかな。

東原力哉ならこりゃまた失礼しました、と笑ってすますところだろうけど。

 

 

の本を読んで、僕の持っている作品をじっくり聴き直してみた。もちろん、彼が今まで関わって来た曲は7000曲以上あると言うからほんの一部だけど。ずーっと馴染んでいたあのグルーブの一方で、派手なことをしないと思っていた彼がこんなアプローチするんだ、こんなことやっているんだなんて新鮮な発見があった。

 

 

大学時代のクラスメイトの伊藤くんは、素晴らしいオーディオセットを組んでJBLで鳴らしているのが自慢だった。

何を聴いているのか尋ねたら松田聖子だ、と言った。

当時はまさかの歌謡曲かよと思ったが、案外林立夫を大音量で味わう喜びを知っていたのかも知れない。

そんな伊藤くんは、赤いスイトピーの歌の頭のドラムが、跳ねて入りたい「どアイドルの聖子ちゃん」を宥めるように、大人の歌なんだからって置きにいく感じで遅れて入っていることに気づいたかな。

 

改めて聴き直して「裏方だあ」、「屋台骨だ」といっている割に、彼のドラムはなんだかんだ結構目立っていると思う。まあ自伝を書く…人っていう時点でそりゃそうなのだが。

 

木茂、小原礼とは中学時代からの繋がり、そこに細野晴臣、高橋幸宏、松任谷正隆、ユーミン、後藤次利、矢野顕子などを加えてファミリー。さらに大瀧詠一、パラシュートの連中、高中正義も含めれば日本のポップス界に逆に他に誰かいるっけ。

良くも悪くも日本でメジャーの勝ち組の音。子供の頃からの知り合いでなければ、真のメンバーになれない日本のポップスを牛耳る組織。

外から見るとちょっと窮屈そうにも見える。

高橋幸宏や坂本龍一、松原正樹、村上秀一など、他界し名誉会員になってしまった方々もいる。

 

どうか益々のご活躍をお祈り致します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Gibson Les Paul Deluxe 70s。

ピックアップを始めそのままでもとても満足している。もちろんノブや、スイッチプレートなどのドレスアップは考えているのだが、やっぱり音の方もカスタムしてみたい。リプレイスパーツが豊富なスタンダードでは散々やってきたではないか。

デラックスならどうなんだ?このままでいいのか?


なぜなら、そこにステッカー・ナンバード。


わずか寿司一貫ほどの大きさから広がる壮大な音の宇宙。果てることを知らないエネルギー。

嗚呼素晴らしき哉、ミニハム。



70年のデラックスから外されたものらしいから、Gibsonに載ったものしては比較的初期のもの。

なんでこんな良いピックアップを外すかな…とも思うが、好みや出したい音は人それぞれ。

こうして我が愛機と出会えた事に感謝すべきなんだろう。出力は現行品に比べ低いが、その分クリアで繊細で表現力が豊かだと思いたい。ポッティングはしてないだろうから、ハウるかもしれないが。


にブリッジ。

Modern TOM As Known As Nashvill 。早い話がナッシュビル・チューン・オー。

70sにはエレベーション・スクリューをヘキサで回すタイプが付いている。コレはコレで便利なのだろうが、そこをモダンに進化させる意味あるかな?ブリッジは一度高さを決めてしまえば、あまり上下させることもないし、決まった後ならまずブリッジの上下ではなく、ネックの状態なんだろう。


いうわけで、ここは退化だ。

第二世代のナッシュビル、裏にMADE IN GERMANYのエンボスが入っているSchaller製のTone Prosがうちにある。勿論現役でまだ販売しているからそう古いものではないが。板バネみたいな、厄介なサドル抑えが付いているやつ。



ちなみにBakerはTone Prosが大好き。音はタイトになるが、立ち上がりが早くいかにも振動のロスがない。

しかしクロームのナッシュビル、しかもTone Pros…一体なんのために買っておいたのか?

自分でも分からないが、きっとこんな日のためなんだろう。

ャパシタは70年代のデラックスならブラックビューティーを付けるのが筋だろうけど。

まあ、ドライアップしてしまって、容量は怪しいのだが、それを含めてその音を受け入れるか、気に食わなければ他を色々試すか…なんだろう。

仮に容量が数値通りではないという理由でオリジナルのバーストのコンデンサを替える人がいるだろうか?という話。


ここにある以外にも、古いスプレグなんかたくさんある。

耐圧の低い157Pは比較的丸くて倍音感もいいので、ミニハムにはブラックビューティーより合うかもしれない。

ただコンデンサは音を決める絶対的なものではない。ハンダや配線材も含めて、フィルターの一つだと思うのだ。あくまでギターがあってピックアップがあって、勿論アンプがあって音決めなんだ。


れにしても、コンデンサ専門店なる商売の輩が、古いコンデンサを軒並み高騰させている状況は嫌だなあ。本来なら数値通りのクオリティの製品を電子パーツとして提供すべきが、入手困難で貴重なNOSパーツという骨董的な価値で価格を決め、さらに「個人の感想」的な表現で音の印象操作している。

残念だと思う。



材があれば夢を見る。夢は自由で良いな。


僕はロベンになり変わって、レスポール デラックス 70sを歌わせる。

あの 「Handful of Blues」とか 「Truth」の頃のサウンドね。

今回は新しめのギターを使うんだ…なんて、みんなを驚かせて。でもとても良い音で、どこから聴いてもロベンの音。

そのはず、

「なんだよピックアップが古いもんじゃねぇか!」

「いやぁコンデンサもね、ただ者じゃないんだよ…」

「なぬ?どこのものだい?」

「いやいや、もう蓋しちまったからご想像にお任せするが、最近ちと値段の方が高くなっちまって…。」


カウンターの上に置かれた二貫の光り物が呟く、


おい、コレはもう夢じゃなくて、妄想だろう!