人生で体験するできごと 人間関係
得か 損か
利なのか 害なのか
何を得るのか 失うのか
「 利害の一致 」 「 ◎◎争い 」 など
いつの時代も人の世には争いが絶えません。
何があってもどんな状況においても、全てにおいて常に 「得る」 事ができ
自らの血肉とする事ができる考え方があります。
その考え方は、「 人間万事塞翁が馬 」(じんかんばんじさいおうがうま)という、
中国の古い書物に書かれているお話から学ぶことができます。
──────────────────────
中国の北の方に占い上手な老人が住んでいました。
さらに北には胡(こ)という異民族が住んでおり、国境には城塞がありました。
ある時、その老人の馬が北の胡の国の方角に逃げていってしまいました。
この辺の北の地方の馬は良い馬が多く、高く売れるので近所の人々は気の毒がって老人をなぐさめに行きました。
ところが老人は残念がっている様子もなく言いました。
「このことが幸福にならないとも限らないよ。」
そしてしばらく経ったある日、逃げ出した馬が胡の良い馬をたくさんつれて帰ってきました。
そこで近所の人たちがお祝いを言いに行くと、老人は首を振って言いました。
「このことが災いにならないとも限らないよ。」
しばらくすると、老人の息子がその馬から落ちて足の骨を折ってしまいました。
近所の人たちがかわいそうに思ってなぐさめに行くと、老人は平然と言いました。
「このことが幸福にならないとも限らないよ。」
1年が経ったころ胡の異民族たちが城塞に襲撃してきました。
城塞近くの若者はすべて戦いに行きました。
そして、何とか胡人から守ることができましたが、その多くはその戦争で死んでしまいました。
しかし、老人の息子は足を負傷していたので、戦いに行かずに済み、無事でした。
「城塞に住む老人の馬がもたらした運命は、福から禍(わざわい)へ、また禍(わざわい)から福へと人生に変化をもたらした。まったく禍福というのは予測できないものである。」
──────────────────────
このお話を読んでみて、どう感じられましたか?
人生に置いて起こるあれこれに、一喜一憂せず
「 中庸 」なバランス感覚をで俯瞰し、「 くもりなきまなこ 」で見定めながら生きる事。
「 軸 」がぐらぐらと揺れないようなものの見方です。
この塞翁のイメージはとてもどっしりとして力の抜けた
恰幅のいい老人である感じを受けます。
「 禍副は予測できない 」という一文
現代ではこのお話のようなダイナミックな出来事はなかなかありませんが、
「 幸せであるのか、不幸せであるのか 」
というポイントで見る事が出来ます。
利害、という考え方で例えてみたいと思います。
どういうケースがあるでしょう。
恋愛、仕事、お金…
物欲、食欲、性欲、
人間関係なのか、パーソナルな所なのか ですね。
なにに置き換えても同じような考えが適用できるのですが、
今回の例えは、お金でいきます。
……
宝くじが当たりました。(宝くじは詐欺だという話を最近見ましたが(´∀`●))
その額 一億えん!
目にした事のすら無い金額です。
ですが、あなたは残念ながらそのお金を失ってしまします。
何らかの理由で…ここでは、どこからか情報を知ったならず者によって
宝くじをだまし取られたとしましょう。
なんてことだ!あなたは悲嘆にくれます。
「 ここでどう考えるのか? 」が大切なポイント。
色々な選択肢がでてきます。
まずはネガティブtop3!
1位! 「もう こんなチャンスを誰かに奪われるなんて、自分はもう駄目だ\(^o^)/オワタ」
2位! 「もしかしたら自分はお金を持つ価値が無い人間なのかもしれません(冷静)」
3位! 「あの野郎 見つけ出して とっちめて 奪い返してやる!(激おこ!ぷんぷんまる!)」
さてここで、塞翁の登場です
「このことが幸福にならないとも限らないよ。」
パパーン\(^o^)/ハジマタ!
もし、そのお金を自分の手にする事が出来たとしたら、
どのようになりえたのでしょう?
沢山の欲しいモノが買える!
とうてい手にできなかった高級車や、ちょっと良いマンションやが買える?
海外に移住して遊んで暮らせる?
お金があれば今まで出来なかった事ができますね!
しかし…
急に大きなお金を得ることで、永続的に幸せになれるとは限りません。
多くの場合は、お金を使い果たした後でも浪費癖が抜けなくなり
極貧生活になったり、より苦しい事になるという話を聞いた事があります。
あらたに稼ぐ力も持たない。
自分の力で稼いだお金ではないのですから、それはそうなりますよね。
お金に限らず、何事も、大きなモノには大きな責任、リスクが伴います。
大きく稼ぐ人は、それだけのリスクを引き受けているとも言える。
そのバランスを何もなしの状態で、いきなり大きなエネルギーを得てしまった場合…
その大金によって人間関係が壊れるかもしれない
人間不信に成ったかもしれない
働かず遊んで暮らすようになってしまうかも
長い目で見ると、自分の成長を損なうものとも成りえます。
お金はそれを得る人、与える人の、魂の成長に繋がるものである事が
最も良い状態であると思うのです。
そう考えると、このならず者は、自らの「 徳 」をかなぐり捨ててまで、
あなたを人生破たんのリスクから救ってくれてた救世主なのです!
「 お前にまだこの巨大な力は制御 むり ここはおれが、食い止める
おまえ さき いけ おれ かならず後をおう 」( 主人公を大岩から守る筋肉キャラ )
「 なんてことだ!ならずものさん、ありがとう! 」
という事になるわけです(*´∀`)b
「 いやいや、ならずものが徳を捨ててるって? 一億円得をしてるやん?! 」
という見方もある というか、もしかするとそれが一般的なのかもしれませんが、
これも塞翁が馬のパパーンです。
なぜならば
悪い事をして得たお金で、一時の高揚を得ることは出来たとしても
本質的な幸福感を得ることはできません。
「 自分は悪い事をしている 」という認識が心に居座り続けるからです。
バイブレーションは低下し、あらゆるネガティブな想念に囚われ、
「 運氣 」が最大限に下降します。
人間関係も破滅的であり、常に心身どこかが緊張した状態になる。
からだは歪み、健康に問題があります。
そしてその波長の低い状態がつもりにつもって、大きな事故や、
自分が人に行った事と同じような目に合う。
その繰り返しです。
お勤め御苦労さまです…
腸内細菌で例えれば、悪玉菌の働きは、悪玉菌にしかできない働きなのです。
悪玉菌と戦えば、死ぬかもしれませんが、その働きは確実にからだに益をもたらしている。
ですから戦うのではなしに、調和を取るのです。
…
そして、こういった大きなネガティブな体験というのは、
とても大きなエネルギーがある事はなんとなくわかりますよね。
人を、人生を壊してしまうだけのパワーがあるのです。
でもそれを「 ありがとう 」に転化してしまえるのならば、
それはそれはモノスゴイ量のエネルギーを質転換し、
自らの成長へと回す事ができたという事になります。
質転換は集約的であり、とても静かなものなので、
その変化は表面上では分かり辛いかも知れませんが、確実な成長となるのです。
表面的な考不幸に囚われず、別の角度から現象を解釈する。
利益か損失かという薄っぺらな価値判断を手放すことで
たましいの成長という黄金の財宝を手に入れる。
そうすることで、出来事のエネルギーを転換させて、すいすい成長してゆく。
それは正に「 合氣 」の精神。
日本の「 和 」の精神であるとは思いませんか?
自分の身の回りに起こる出来事は、全て必然性があって起こる事です。
自分の健康状態、精神状態を含むバイブレーションに一致した物事だけが、
人生において起こりえるのです。
「 人生では自分に解決できる事しか起こらない 」というのはそういう意味です。
ですから、自分の手にするモノ、体験するコト、関わるヒト
そのすべてが「 自分の波長に同調した現実 」であると、
感謝を持って解釈をし、そこからより喜ばしい方向を探ってゆくことで、
外から見たらどんな逆境であったとしても、
愉しんで生きてゆける事が出来るようになるのです。
全ては、捉え方次第。
ビバ・塞翁が馬*
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CHITOHITOはカラダの調整、「食・息・動・想」のワーク、指導、畑の教室を通じて平和な世界作りをしております。
ユイチル畑、ユイチル企画のワークショップお知らせなどはこちら。
ご縁をユイにお越しください*
ブログランキングに参加しています。
イイネと思った方は是非ランクアップにご協力ください♪
いつもありがとうございます*
