久しぶりの更新になってしまいました。
こんにちは技術推進本部の渡辺です。

今回は先週開催されたShibuya UX Meetingの様子についてレポートします。

第2回目の今回は「User Centered Agile」と題して2つの企業の事例発表とその後パネルディスカッションが開催されました。

個人的には「User Centered Agile」という言葉に違和感を感じるので「Agile UCD」と呼ばせていただきます。

CAUXのブログ


まずはじめは楽天の坂田さん。
・要件が既に決まっていて検証の余地がない
・妥当性のある仮説を導き出せずPDCAを廻せない
という社内における開発のデメリットを改善するために、Agile UCDを実務に取り入れた一例を紹介。

基本はUCDの作業なんですが、どの部分がAgileなのかというと、シナリオ毎にイテレーションを分けて開発を同時進行で廻すというのが今回のポイント。

全員参加で共通言語化され期間が短縮されるというメリットを得られたそうです。

一方、一部デメリットも存在するようで、同時進行部分での人のアサインが能力などで左右されるために、難しい様子でした。

とまぁ、楽天内での事例を紹介していただいたんですが、どうやって導入していくフローに変わっていったのかが聞きたいところ。普段から情報をキャッチアップしていてもなかなか実務に結びつけられてない人も多いはずですよねぇ。
その辺りの話を後ほどの懇親会で聞いてみたんですが、やはり導入には熱意とそれなりのエネルギーが必要なようでした。
開発コストを自分の部署が持つというようなリスクも背負ってるそうですが、さらっと説明したほど簡単なことではないようです。
ただポイントとしてはスモールスタートしたのがきっかけだったみたいです。
何事も一気には変えられないですよね!?
ローマは1日にして何とやら…

CAUXのブログ


さて続いては、ジェネシックスの上杉さん。
新組織での担当だったので、Agileの導入は比較的容易だったようです。

もともとエンジニアであり、スクラムマスターでもある上杉さん。
自然とUCDにもAgileを取り入れられたようで、むしろ自分が発明したのでは?と思ったくらい自然発生した様子を面白おかしく説明してくださいましたw
この方とにかく話がうまい!

メリット部分は楽天の坂田さんと似たようなポイントでしたが、総じて開発工数へのメリットは大きいようです。


そしてその後は軽食をとりながら、パネルディスカッションと懇親会が開催。
ここではAgile UCDを取り入れることで、ユーザー満足度がどのようにあがったかを計る方法などの質問も活発に出ていましたが、今回のAgileでのメリットとは直接関係ないので、割愛させていただきます。

それぞれの企業での取り組みをいろいろ聞けましたが、まだまだ実践に移せているのは一部の組織なんだなぁっと実感。
Agileにすることのメリットは大きそうなので、やらないという理由はない気がするのですが、あとは実践に移す熱意かもしれませんね。

とりあえずスモールスタートで行きたいと思います。