江戸の井戸 | 所  謂、  東  京  散  歩。

所  謂、  東  京  散  歩。



世 間 に 遍 く 知 れ 渡 っ た 名 所 や、

少 し 胡 散 臭 い 好 事 家 向 き の 数 多 の 珍 ス ポ ッ ト。

倦 む こ と の な い 東 京 散 歩 の 備 忘 録 で す。

hukagawa


 江戸を舞台にした時代劇の中で長屋のおばちゃん達が
 井戸の回りでうわさ話を繰り広げるのは
 とっても定番のシチュエーション。
 
 しかしこの井戸、
 普通の井戸とは全く違うのをご存知でした?
 
 江戸の街にあった井戸は、
 現在の水道の蛇口と同じで
 それぞれが全て地下で繫がっていたのです。
 四角い木製の水道管(樋:ひ・とい)に
 上水が高低差を利用して流され
 当時100万人いたといわれる“江戸市民”に配られる仕組み。
 現在の“水道料金”と同じものも納められていました。
 井戸端会議をするおばちゃん達の足もとに
 そんな凄いライフラインの設備が埋まっていたなんて
 なかなか想像もできません。
 ※江戸は埋め立て地が多いため「掘り抜き井戸」では塩分が多い水が出たというのが、この仕掛けができた大きな理由。

 写真は180年前の江戸の長屋風景の中に
 タイムスリップできる「深川江戸資料館」です。
 

大きな地図で見る