F a b u l o u s 

ブルゾンちえみです。
今日は満月、そして皆既月食🌕
寒いけど外で見てみようかな〜!
昨夜の一日一禅はこちら
不安や心配ごとが浮かんでも、そのまま放っておく。
そうすれば水の波紋のように、静かに消え去っていく。
というような意味だそう。
確かに思う。
心配や、不安って、
しても意味がないんだよなあ。
「もしも」が起こった時の想定をして準備しておく、対処しておく。
ってことは大事だと思うんだけど、
対処が終わって、
やることやったら、
そこからまた心配するのは、
あまりいい事ではないなあと。
しかし、人間、
「心配するな!」
って言われるより、
「心配してくれ!」って言われる方が簡単なようにできてる気が、、笑
昔の人も、心配性だったんだろうなあ。
だからこんな禅の言葉ができたんだろなあ。
----------------------------------------
夢で、どらやきのことについて見た。
なので、ふと、この話を思い出したので、ブログに書きます。
ここからは、夢ではなく、テレビで見た話。
それは以前、
所さんがさんまさんに、お土産でどらやきを持ってきたときの、所さんのお話だったのですが
A: どらやきの外側において、No.1のお店のどらやき
B: どらやきの中身において、No.1のお店のどらやき
Aのどらやきも、Bのどらやきも、どちらもとっても美味しい。
だったら、Aの外側と、Bの中身を合わせた、
A+Bのどらやきって、最高に美味しいんじゃないか!?
そう考えた人が、AとBのお店に協力してもらって(それか自力で合わせたのか? すみません少しここは忘れましたが)
A+Bのどらやきを食べることに成功!
最高のどらやきを味わえることになったかと思いきや、
結果は、Aのどらやき、Bのどらやき
それぞれ本来の味の方が美味しかったそう。
最高のものばかりを集めることが、
必ずしもベストではない、
ということなのかな。
働きアリばかり集めたら、
必ずサボるアリが出てくる。
サボるアリがいないと、仕事がはかどらない、っていうあの原理と同じ?
突出しているもの、
抜きん出ているものが、
スゴイ、素晴らしい!って思いがちだけど、
そうじゃないのかもしれない。
外側と中身のバランス、
それぞれ、凹と凸があって、
凸が良い!とか
凹が悪い!とかではなく、
凹、凸、○、▽、◻︎、とか
それぞれ、必要なものであって、
何が良くて、
何が悪いか
そんなものはない、というところに
行き着いてしまいましたが、
前回もこんな話!笑
まーた同じような内容になってしまった!
でも、本当、
よく聞く、
「すべて必然」みたいな言葉、
私は結構、そう思う派なんだよなあ。
あー
どらやき食べたくなってきた、笑
うちの母はこしあん派だったなあ。
Thank you
