石井光太著 『物乞う仏陀』(文春文庫)とポリティカル・コレクトネス | Bookworm in the Hammock

石井光太著 『物乞う仏陀』(文春文庫)とポリティカル・コレクトネス

先週の日曜日、今週の日曜日と引き続いて、


石井光太氏の著作を読んだ。


『神の棄てた裸体-イスラームの夜を歩く-』(新潮文庫)と、


『物乞う仏陀』(文春文庫)。



Bookworm in the Hammock

Bookworm in the Hammock

世界各地を放浪するノンフィクション物で、


辺見庸氏の『もの喰う人びと』を彷彿とさせる名著である。



内容を、以下、ほんのちょっぴりご紹介したい。



***


インドのムンバイでは、


マフィアによってさらわれてきた乳児が


物乞いの浮浪者達に貸し出されるそうだ。



いわゆるレンタルチャイルドだが、


なぜ物乞いの人びとが、マフィアに金を払ってまで


乳児を借りるのかといえば、


乳児を抱いた物乞いのほうが、


そうでない物乞いに比べて、


人びとの同情を誘うため、


稼ぎがよい(つまり、喜捨される金が多い)からである。



さらわれてきた幼児は、


5歳になるとレンタルチャイルドを卒業する。


5歳を過ぎた子供は、人びとの同情を誘うのには、


大きすぎるからだ。



そこから先が想像を絶する世界で、


5歳を過ぎた子供たちは、マフィアによって腕を切り落とされたり、


目をつぶされたりする。



レンタルチャイルドは、物乞いのストリートチルドレンになるわけだが、


障害者の物乞いのほうが、そうでない者よりも


稼ぎが多いからである。


マフィアは、物乞いに稼ぎの一定割合を上納させるから、


物乞い達の稼ぎが多くなるよう、


彼らを障害者にしてしまうのだ。


***



この本は、このような日本にいては想像することさえ困難な現実を、


これでもか、これでもかと突きつけてくる。


むさぼるように読んだあと、しばし呆然とし、


その後、日本に生まれたこと自体が、


とてつもない幸運であることを再確認する。



それにしても、読みながら違和感を感じたのは、


著者が「乞食」という言葉を使用していることである。


編集者も関与しているわけだから、


「乞食」という言葉は、現在の日本では


差別用語とされていることは百も承知で


あえて「選択」されている。


現在の日本では、「乞食」は、「浮浪者」あるいは「ホームレス」


と言い換えられる。


しかし、家がない(ホームレス)ことと、食を乞う(乞食)こととは


異なる。


実際、著者の本には、粗末ではあるにせよ家を有する


物乞いというものも登場するのである。


「乞食」という言葉に強い違和感を感じた自分は、


「政治的に正しい」(politically correct)日本語を


使っているのだろうが、


言い換えられた言葉で


果たして本当に事実を表現し切れているのかどうか、


検証することもないまま、無自覚なまま、


ある一定の政治的・文化的立場を


受け入れてきたのだな、と感じた。