隣の庭にサクラが咲いたってよ
へー
忌野清志郎の声を初めて聞いたのは高校生の時。
当時フォークグループだったRCサクセションのリードボーカルの清志郎の声がラジオから聞こえてきた。
大学に入ると、今度はそのRCサクセションがパンクバンドになったというので、半信半疑で日比谷の屋音にコンサートを見に行くと、そこにはビリビリに破いた服を着た清志郎がいて、あまりの変貌振りに頭の中が真っ白になった。
しかし思えば『変身』の前に、発売→すぐに廃盤→ファンの署名活動で限定再発売(後にメジャー発売)という数奇な運命を歩んだ名盤、『シングルマン』にはすでにその変身ぶりの片鱗があちこちにちりばめられていた。
恥ずかしながら当時軽音楽のサークルに入っていたのだが、そのサークルの中での一番の人気バンドはRCサクセションだった。ほとんどテレビに出ていなかったもの関らず。
屋音、渋谷公会堂、日本青年館と初期のロックバンド・RCサクセションのコンサートを何回見たことか。
一番奇妙だったのが当時銀座にあった東芝のショールームでのライブ。
西銀座デパートの、今はHMVがあるあたりに東芝のショールームがあり、ミニライブが出来るステージがあって、その前には客席ならぬミキサーがずらりと並び、予約をした人がそのミキサーで自分でライブのミキシング・録音をしてテープを持って帰れるという仕組みだった。
そりゃー異様でしたよ。
『ヨーコソーぉおー!』なんて叫んでいる清志郎の前にはエレクトーンみたいなミキサーの前に座ってヘッドフォンをつけたおたくっぽい若者がずらり。ノリもなにもあったもんじゃない。しかも西銀座デパートの構造上、通路との境も無く、丸見えで音も筒抜け。
就職してコンサートに行くことも極端に少なくなったが、幸か不幸かこのころからRCサクセションは奇跡のように売れ始め、テレビの歌番組でバックダンサーの女の子を羽交い絞めにしたり、ガムを吐き出したりして、エンターテーナーとしての真面目さを遺憾なく発揮するのだ。
野音でRCを見たのがもう20年も前とはとても信じられない。スリムな清志郎は下唇の下のちょび髭以外、当時と全く変わっておらず、その感を一層強くさせる。
忌野清志郎が癌に侵されたと聞いたのはいつのことだっただろう。
喉頭癌。
手術をしなければなるまい。当然歌は歌えなくなる。
しかし、才能のある人なので、今後はプロデューサーや作曲家として活躍してくれればと思った。
忘れられないシーンがある。
忌野清志郎が初めて『笑っていいとも』の『テレフォンショッキング』に出たときのことだ。
スタジオから紹介者(誰だったか忘れた)が電話をするのだが、何度電話をしても、『うるさい』『寝てるんだよ』とすぐに電話を切ってしまう。最後には『後でまた電話してくれよ』でタイムアウト。
翌日、番組に出演した清志郎は『午前中に起きたことはほとんど無い』という意味のことを言っており、それを聞いた時、ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリンの姿が頭に浮かんだ。
何年かが過ぎ、また清志郎がテレビに出ていた。
なんとレーサータイプの自転車に乗っている。
何という変貌ぶり!フォークからロックに変節(笑)したときより激しい変化ではないか!
一日に何十キロも自転車で走るだって・・・・、何が彼を変えたのか?家庭を持ったこと、子供が生まれたことが世界で一番健康的なロックミュージシャンに彼を変えたのか?(ロッククライミングが趣味のデヴィット・リー・ロスとどっちが健康的か?)
そして癌。
せっかく健康的な体になったのに、何ということだろうか。しかし、声を失っても、生きていればこそ。なんとか生き延びてほしい・・・・、と思うのは浅はかな凡人だけらしい。
彼は手術で癌細胞を取り除くのではなく、温存、つまり癌細胞とうまく付き合い、ともに生きる方法を選んだ。
そして復活。
二年間の闘病生活の後の復活ライブ。
残念ながら武道館のライブには行けなかったが、NHKのスタジオライブを見て涙が止まらなかった。
20年前の清志郎がいる。20年前に僕がいた屋音の空気がそこにある。
忌野清志郎がビッグイベントの開会式で君が代を歌っている夢を見た。
正夢にはなるまいが。
その店は、銀座一丁目の裏通りに、10年前と少しも変わらずに佇んでいる。
以前、会社が京橋にあった時はよく来たものだが、大手町、そして丸の内に移り、すっかり足が遠のいてしまった。
今日は有楽町のビックカメラに行ったついでに少し足を伸ばしました。何でビックカメラに行ったのかは、兄弟ブログ『ほぼ週刊チョロQ通信
』で後日ご報告します。
ここの食べ物はカライライスと称するカレーしかない。
実は今日の朝、新聞に入っていた近所のスーパーの折込広告にカレーの写真が載っていて、『今日の昼はカレー』と刷り込まれていたのだ。
カレーは、品川と大森と蒲田と言うのがメニューに載っている。品川が普通盛り、大森は大盛のシャレ、そして蒲田は大森の先で大盛よりももっと大盛。そのほかにメニューにないツンタマ(表記不明)というのがあり、蒲田よりももっと大森。味はみんな同じ。
私が注文したのは蒲田。
盛りが軽めなので、大盛の大盛でも、男なら腹八分目といったところ。780円。
この店は先代の親父さんが名物男で、店を切り盛りしながら合気道の有段者で、テレビや雑誌、トマトジュースのコマーシャルなんかにも出ていた。
今は息子さん(と言っても私の父親ぐらいの年配だが)夫婦が店を切り盛りしている。
肝心の味だが、カライライスというだけあって、とりあえず辛いです。限りなく生に近い目玉焼きを混ぜて食べるとちょうどいい。
香辛料が独特で、ちょっと漢方のような香りがする。苦手な人もいるかもしれない。
昔はシャレた喫茶店だったのだろうが、いまでは時間の流れに隙間に置き忘れられたような空間が客を迎える。
金曜日、八重洲地下街のくじら軒へ。
『バラそば』とは、豚のバラ肉のチャーシューを乗せたラーメン。味は薄口醤油、濃口醤油、塩から選べます。
私はここの塩ラーメンのスープが大好きなのですが、バラ肉ではスープが負けてしまうように思い、この日は濃口醤油にしました。
これで950円。土曜日に紹介した新宿の武蔵の『チャーシュー二枚入り』とほとんど同じ値段だが、ほうれん草も入っているので、くじら軒の勝ち。
くじら軒はこんな風に居酒屋風の手書きのメニューを外に出しています。この横にある券売機で食券を買って列に並びます。
列・・・と言っても、1時前だと5分も並べば中に入れます。
すごい穴場だと思うのですが。
新宿南口の東急ハンズに行ったついでに、サザンテラスにあるクリスピークリームドーナッツに行ってきました。
夜の8時、しかも雨、しかもおまかせのアソートだったので、5分ほどで買えました。
普通に買った人でも多分10分くらいで店内に入れたはず。
この写真は列に並んでいたときに撮ったイルミネーション。今は三月です、一年中クリスマスだわねえ・・・・・・CO2の排出問題には思いは及ばないのでしょうか。
で、買ってきたのはこれ、カラフルですね。
お店の人があらかじめ箱に入れてくれたのを買います。12個入り1700円。
中身を選べない代わりに、待ち時間も短い。ちなみに4月から値上げをするそうです 。
飢餓問題には・・・・・思いが及びませんでした、ゴメン。
子供の買い物に付き合って、新宿のビックカメラへ。
帰りに小滝橋通りの麺屋武蔵で昼食。
混んでいる事を覚悟していたのですが、30分ちょっとで席につけました。
コレは子供が食べた味玉チャーシュー麺(二枚)(葱抜き)980円。
有名店でおいしいんですが、チャーシュー二枚で980円は高いよなー。
私が食べた海老つけ麺味玉付き850円。
濃厚なスープですが、思ったより海老くさくなくて、食べている間は”海老”を感じさせません。しかし、スープの底のほうに海老の殻らしきものが残っていてざらざら感があって、神経質な人は気になるのではないでしょうか。
はっきり言って何年か前に最初に食べた時の感動は無かったですね。それだけほかの店が美味しくなっているということかもしれませんが・・・・・。
店員の乗りもテレビで見るホストクラブ風で、最初のうちは面白いのだが、10分もいると白ける。