先月の末にハーフ。
その後疲れからか気が抜けたからか、
一週間ごっつりサボリ

そうこうしてるうちにGWに突入

連休中はそれなりに走れたので、
ついうっかりしてたんです。
今週になって。
朝ランしたらその後が眠い
のなんのって


たしかに2週間ぐらい「早起き」から
遠ざかってはいましたが、足だのなんだの
じゃなく「睡魔」に苦しめられるとは、
思ってもいませんでした

ここに関してはまさしく
「ふりだしに戻った」感じ

(走り始めた頃も毎日仕事中眠くて
辛かった)
さてそのランネタなのですが。
garminのスマホに転送したデータを
見ていて「あれ
」と思ったことが。

ランニングダイナミクスの欄には
ずっとこの5項目(平均・最高ピッチ、ストライド、
上下動、接地時間)が表示されていたのですが、
1週間ほど前から
「ストライド」だけがなくなってしまいました

始めは計測できなかったのかしら

とか思いましたが、考えてみれば
ストライドっていうのは計測するっていうより、
他の数値から算出されるもの(のはず)
おそらくgarmin conectのアップデートで
この表示がなくなってしまったのでしょう。
(appのレビューにもそんな書き込みが
ちらほら)
とはいえ私レベルでも「ストライド」っていうのは、
なんにせよとても分かりやすい目安。
毎回のデータをぼんやり眺めていて
「あ、この日は調子いいなぁと思ったら、
やっぱりストライドが出てたんだ
」

みたいな発見もあります。
つまり、ないのは非常に困るっ

今後のアップデートでまた復活して
くれれば一番いいのですが、↑に
書いたようにストライドは他のデータ
(ピッチと距離と時間)があれば
計算で出せるもの。
私は毎回のデータを一応excelにも
転記しているので、そこのストライド欄に
関数を入れ込めば問題ないはず

ピッチ(ケイデンス)は1分間の
ステップ数でしょう

んで、時間を「分」に換算して、
距離も「㎝」に換算して・・・
・・・・・・
ダメだ

理屈はわかるんだけど、それの実行には
超時間がかかる私の脳みそ

来週までにはなんとかさせたいっ
(笑)
