ごぶさたしております。
昨年11月末に転倒して、左足首を骨折、即入院、手術、ボルト3本左足にいれました。昨日、やっとお医者様より、ゆっくりなら走ってよいと許可がでました。
おそるおそるでしたが。なんとか2km、走ることができました。再び、フルマラソン、ウルトラマラソン走ることを目標に、のんびり走っていきたいと思います。[

さて、明日はいよいよ東京マラソンです。

初フルの時よりも練習できてません。


明日は、のんびり東京を満喫してきたいと思います。

めざせ時間内のゴールです。


きっとたくさん歩くでしょう。

でも、あきらめずにゴールをめざしたいと思います。

11月も終わりです。早いものです。


私の11月の走行距離は、70,5kmでした。


まだまだですね。


今度の日曜日、ハーフのレースが入ってます。


久しぶりに、ハーフの距離を走りきることを目的に入れたレースです。


楽しんで来たいと思いますが・・・完走できるのかなあ。

本日のレースで、自己ベスト更新された方、おめでとうございます。


なんとか走れる体めざして、私も頑張らねばー と、刺激をいただきました。


中3の息子君も、今日は、少しは勉強したみたいですが・・・がんばれよ!!


今日は文化の日?

劇団四季「美女と野獣」


その後、ゴッホ展を見てきました。


帰宅後、21時からのランです。
もっと明るい時間に走らないといけません。

ボール運動「授業づくりのこつ」


元々は、ネット型について書こうと思って書き出したのですが、


「ゲーム記録をつけよう」 を、書いている途中で、これはネット型ではなくても言えるよなあ、と思い、


テーマを追加しました。




3月28日筑波大学附属小で行われる授業ベーシックのセミナー に参加します。


一緒に勉強しませんか。


また、参加される方、おられましたら、気軽にお声かけください。


さて、それでは、


ボール運動の授業にかかせないコツ、いくつか紹介していきます。




チームづくりのこつ 。




ボール運動の授業で試合をしたとき、勝ったり、負けたりしながら、競り合っていけるといいですよね。


ところが、全敗してしまうチームや、圧倒的な強さのチームができてしまい・・・・・


よく聞かれます。


「どうしたら、勝ったり、負けたり、競り合えるようなチーム分けができるのでしょう」






正直、難しいです。


いろいろな手立ては講じるのですが、それでも、うまくいかないときは、いかないのです。


当然、それぞれの方法にメリット、デメリットがあります。


子どもたちの実態、差がついてしまう理由、手立てのメリット、デメリットを踏まえた上で、使い分けてみてくださ


い。



私が行っている方法をいくつか紹介します。



チーム作りは教師、子ども?



低学年のうちは、教師が編成してしまって問題ないと思います。


また、教師のいろいろな意図を反映したチーム作りも可能です。



高学年では・・・・





まず始めに、私の場合は、教師の思いを子どもたちに語ります。


「どのチームも勝ったり、負けたり、同じくらいの力になるように」


「全員が楽しかったと思えるようなチームに」


これで、チーム作りをまかせられれば、問題ないのですが、


どうしても、人間関係を優先して、仲のよい子と同じになろうとするクラスだと・・・・




生涯学習の一環として、チーム作りの行い方も学ばせたいという声も聞こえてきます。


もちろん、その通りだと思います。


そして、高学年の場合は特に、子どもたちが納得しているか、もポイントになります。



子どもたちの実態をみて、ですね。



データに基づいたチーム分けをしよう





チーム分け、教師や子どもたちの主観だけでチーム分けしていませんか?


できれば、共通のデータにもとづいてチーム分けをした方が、力が拮抗してきます。


子どもたちに、チーム作りをさせるときも、人間関係優先ではなくすツールにもなります。



私がよくやったのは、30秒かべぶつけ→30秒間に何回壁にぶつけられるか


回数が多い子は、強く正確なボールを投げることができます。



チーム分けに、データを活用してみませんか?




兄弟チーム制度を生かして




データを活用してチーム作りをしても、うまくいかないときは、うまくいきません(笑)


そんなときのために、はじめのチームは、小グループだけ


→40人学級なら、4人チームを10チームつります。


そして、リーグ戦を行い、1位から10位の順位をつけ


1位 10位→Aチーム


2位 9位→Bチーム


3位 8位→Cチーム


4位 7位→Dチーム


5位 6位→Eチーム


という方法をとります。Aチームのなかでの組み替えは自由とします。



結論がないだけに、長くなりました。


しかし、外してはいけないポイントは、


理想のチームを教師は語ること


そして、チーム作りの方法を、子どもたちが納得していること。


だと、思っています。


長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。


気軽に、ご意見お寄せください。


一緒に考えていきましょう。


役にたったと思われましたら、応援よろしくお願いします。



     にほんブログ村 教育ブログ 保健・体育科教育へ     人気ブログランキングへ







図が書きたい!!


場づくりの説明は、絶対に図があった方がわかりやすい。


写真か、プリントアウトしたものをスキャニングして、貼り付けるしかないのかなあ。





ゲーム記録をつけよう!!




ボール運動の学習の時には、ゲーム記録をつけるようにしてきた。


もちろん、むずかしい記録はつけられない。


最低、ゲーム中に、ボールに何回さわったか。


できれば、得点したか。





ゲーム中、ボールにさわったら○、得点したら◎、という付け方をしたことが多い。


一人だとつけきれないので、2人組で、一人が実況、もう一人は記録。


実況 「○○ちゃんがとって、△さんにパス」


もう一人が紙に記録



こうすれば、なんとか記録はとれます。





必ず話題になるのが、運動量を確保するために、記録はいらないんじゃない。


記録している時間があるのなら、ゲームした方がいいのでは。





子どもたちがゲームをしている間、教師は何をしているべきか、という話は、別の機会にするとしても、


見ているようで、見えていないことがたくさんあること、記録をとってみるとわかります。



3人 対 3人 という少人数にし、結構盛り上がっている感じなのに


全くボールにさわれていない子



チームの得点をすべて、一人でたたき出している子



データとして、見ることができるようになると、改善の視点も明確になります


子どもたちに提示して、考えさせるための材料にもなります。



何の材料もないのに、作戦を考えたり、工夫をしろって言われてもねえ。


子どもたちは先生が言うから、一生懸命考えますが・・・・


ゲーム記録、とってみませんか。





ネット型について書こう→図を書くのが大変→図を書かないネタ→ゲーム記録


→別に、ネット型でなくても→新テーマにしよう(笑)



ランキングに参加しています。


少しでも役にたったと感じることがありましたら、応援クリックをお願いします。



にほんブログ村 教育ブログ 保健・体育科教育へ      人気ブログランキングへ

ネット型ゲームで身に付けさせたい技能や判断力




ものすごく大切で、難しいテーマですね。


なぜなら、ここをどう考えるかで、授業づくりが全くことなってしまいます。


とりあえず、思いつくままに書き出してみます。



1 ボールの落下点に移動する


2 打つ、弾くなどの個人のボール操作技能


3 相手コートへのボールの落とし方

  ・あいているスペースを狙って。

  ・相手が取りにくいところへ

  ・味方と協力して(パスをつないで・3段戦法へ)


個人の技能は高めたい。


せめ と 守り が、はっきりしている。どちらも大切?


バレーボールの特性を、どうとらえるか?とも、大きく関係してきますね。



ずいぶん、考えたのですが・・・・


私の中の答えは、







でした。


バレーボールの特性は、集団 対 集団 の攻防 にある と考えました。


そして、攻防は、協力して、行うこと。


中学年でも、高学年でも、学習の中心は、ここにおきたいと考えています。




さて、そのためには・・・・?



ここからは、セミナーが終わってから、公開します(笑)



ランキングに参加してみました。


役に立ったと感じた方は、クリックをお願いします。



にほんブログ村 教育ブログ 保健・体育科教育へ   人気ブログランキングへ

ネット型ゲームの魅力と課題


 ○ラリーが続くと楽しい

 ○スパイクが決まると気持ちがいい

○相手にじゃまされない 

 ○仲間と協力することの大切さを感じ取りやすい

 ○練習したことを試合で生かしやすい

 ●ボールをはじいたり、手で打つ経験がない。

 ●用具やルールにより、ゲームの様相が変化する。

  ・ボールの材質・空気圧・大きさ・滞空時間

  ・ネットの高さ

  ・ルール プレー人数、返球までの回数、ローテーションの有無、バウンドの有無、同一プレーヤーの連続触球数、サーブの方法等

 ●ミス=失点、責任が明確

 ●仲良しゲームから意地悪ゲームへの変換


今度、ネット型ゲームの研修会で講師をします。


つらつらと思いつくままに、書いてみました。


一番の課題は、子どもたちが、ボールをついたり、はじいたりした経験


がほとんどないということ。


個人の技能をどこかで保証してあげないと、楽しめないですよね。


用具やルールにより、ゲームの様相が変化してしまうのは、


ネット型だけの特性ではないですね。


子どもたちに何を学ばせるのか?


学習内容を、教師がしっかりと意識して授業づくりを行うことが大切ですね。


ご意見等ありましたら、お気軽にコメントをお願いいたします。



今日現在で、手術をしてから6週間が経過しました。

2週間前の診断で、無事にくっついていれば、今日ワイヤーを抜きましょうと話しておりました。


ワイヤー抜くの痛そうだなあ。


抜いちゃったけど、ついてなかったり、すぐポッキリしちゃったらどうしようなどと考えながら・・・


受付を済ますと、レントゲンを撮ってくるように指示される


撮影後いよいよ診察室へ



「ついているとは思いますけどね。この辺がちょっと薄い感じですよね。ぬいちゃってからやり直しでは大変ですからね。もう1週間様子みましょう」


ということで、本日はギブスはずしたまま、ワイヤーが見えているところには、ばんそうこうをはって帰宅しました。


いや、出勤しました。


あ、途中トイレで左手、脱皮させました(笑)



ギブスがとれたこと、手洗えること、素直にうれしいです。


親指をゆっくり動かして、リハビリするように言われましたが・・・・


その1 手首動かそうとしても痛くて動きません


その2 親指は動きますが、人差し指とはくっつきます。


     親指で薬指さわれません。



本日の私の左手の現状でした。



大丈夫なのか、俺の左手!!

本日、ブログのタイトルを変更しました。


今までは、走ったことについてしか、書いてきませんでしたが、


「教育にかかわること」についても、少し書いてみたいと思います。


うーん、今まで通り、あまり更新できないかもしれません。が、よろしくお願いします。